日誌

日々の様子

チューリップの寄贈

 壬生町更生保護女性会の代表の方2名が来校して下さり、チューリップの球根を寄贈していただきました。

 チューリップの花言葉は「思いやり」です。春に色とりどりの花を咲かせられるように、そして、思いやりのある児童になるように願いながら、しっかりと育てていきたいと思います。

図書委員による読み聞かせ

 朝の読書の時間に図書委員による絵本の読み聞かせが行われました。下学年のクラスに大判絵本を持ち込み、緊張しながらも個性をだして、立派に読み聞かせをしていました。下学年児童も今日が楽しみだったようで、真剣に聞いていました。

川砂の寄贈

 壬生町の建設業に関わる有志の方々でつくる「壬生建友会」の皆様より、本校に川砂の寄贈がありました。せっかくの機会なので、見学させていただきました。

 トラックにいっぱいの砂を積んで、荷台を傾け、勢いよく砂が地面にやまになって行きます。子供たちからは「うわあ~」とという歓声が上がりました。近くで見ると、なかなかの迫力です。手際よく山を崩し、あっという間に平らにしていました。

 段差があり子供たちがつまずきけがをしそうなところが解消されました。壬生健友会の皆様大変ありがとうございました。

2年生 社会見学

 2年生が、社会見学でさいたま水族館に行きました。普段は見ることのできない魚を見たり、えさやり体験をしたりして、楽しく生き物と触れ合うことができました。

4年生 防災出前授業

  2校時に4年生が防災出前授業を行いました。町の防災士の皆様に御来校いただきました。防災についての講話、防災クイズや避難テントや非常トイレの体験をしました。

防災につて学ぶよい機会となりました。防災士の皆様ありがとうございました。

就学時健康診断

 来年度安塚小に入学する予定の41名が就学時健診を受けました。本校に保護者と共に来校していただき、内科・歯科検診などを受けたりしました。安塚小の児童・教職員一同、新1年生との出会いを楽しみにしています。

運動会

 昨日の雨が嘘のように今日は運動会日和でした。子どもたちの元気な声で始まりました。一生懸命に競技する姿に拍手をいただいたり、それぞれの学年で工夫を凝らした衣装や演技に、観ている方々から笑顔や応援の声が上がり、今まで積み上げてきた成果が存分に出された運動会でした。子供たちの笑顔や真剣な表情、そこにある想いに感動しました。

 スローガン通り、「仲間と共に支え合え」た運動会でした。たくさんの感動をありがとう!!

 保護者の皆様、最後まで温かい応援・片付けの御協力、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

運動会に向けて その2

 いよいよ運動会の練習も佳境に入ってきました。今日は、予行を行いました。開閉会式の練習、応援合戦、障害走で連携の必要な種目を行いました。

 心配された台風も進路がかわり、予定通り実施できそうです。児童たちのどんな活躍が見られるか今から楽しみです。

理科室前廊下掲示

 理科室前の廊下を通ると、10月3日にリニューアルオープンした「栃木県こども総合科学館」について掲示してあります。理科の先生と話をすると、令和6年1月から休館し大規模改修工事をしていたので、待ちに待ったオープンだったそうで、早速訪れ、いろいろ体験してきたようです。