新着情報
日誌

日々の様子

スクールガード会議・感謝の会

「スクールガード会議」と「感謝の会」を行いました。

 スクールガード会議では、交通指導員さん・スクールガードの皆様・育成会代表の皆様にご参加していただきました。登下校中の児童の安全確保における問題点などについて、有意義な意見交換を行うことができました。 

 5校時には、日頃からお世話になっているボランティアの皆様に御臨席をいただき、全校児童で「感謝の会」を開きました。

 

 代表児童から、お世話になっているボランティアの皆様に、感謝の言葉を述べました後、 みんなで「花は咲く」を合唱してプレゼントしました。

 多くの方のご尽力のもとで、楽しく安全な学校生活を送ることができていることを再確認する機会となりました。

 ご出席くださいました皆様、ありがとうございました。

授業参観・学級懇談

 13・14日で授業参観及び学級懇談を実施しました。児童も保護者の方に自分の頑張っている姿を見てもらい、とても嬉しそうでした。

 保護者の皆様、お忙しい中、授業参観並びに学級懇談に参加していただき、ありがとうございました。

避難訓練(竜巻)

 今日は、竜巻を想定して、避難訓練を実施しました。安塚地区では、過去に大きな竜巻の被害がありました。いざというときのために、正しい行動ができるように落ち着いて行動できることの大切さを指導しました。

壬生藩校学習館祭り・壬生町ゼロカーボンシティプレゼン発表会

  11月9日(日)城址公園ホールに於いて行われた「第4回壬生藩校学習館祭り」と「壬生町ゼロカーボンシティプレゼン発表会」に本校の代表児童が参加しました。

  大勢の観衆を前に堂々と発表する姿に子供たちの成長を感じました。

独立70周年記念 芸術鑑賞会

 昨日の式典に引き続き、今日は、白鴎大学ハンドベル部の皆さんをお迎えして、芸術鑑賞会を行いました。

 子供たちの知っている曲をたくさん演奏していただけたので、とっても笑顔の多い芸術鑑賞会となりました。

 代表児童は「全員息が合って、音やスピードが変化し、1曲の中にいろいろな表情が表現できていてすごいなと思いました。本日の息の合った演奏のようにみんなで協力し合ったり、助け合ったりしながら思い出をたくさん作っていきたいです。」と感謝の言葉を述べました。

 

お知らせ

 

給食費の一部を補助しています

 壬生町では、食材費高騰に伴い、安心安全な栄養バランスの取れた学校給食を維持するとともに、子育て世代の経済的負担軽減を図るため『みぶっ子すくすくランチサポート事業』を令和5年度より実施しています。令和7年度は、食材費高騰分として保護者負担の学校給食費に1人当たり月額500円(令和7年度予算15,954千円)を上乗せ補助しています。さらに10月より、保護者負担分を850円減額しております。

 

  読み聞かせボランティア「ゆめのページ」からのお知らせです。>

 「ゆめのページ」では、読み聞かせボランティアを募集しています。読み聞かせに興味がある方、安塚小に足を運んでみたい方などがいらっしゃいましたら、下記までご連絡ください。初めての方、大歓迎です。ぜひご検討ください。

 安塚小学校 0282-86-0034  担当 教務主任

 

子ども虐待防止「オレンジリボン運動」

アルバム
アルバムがありません。