日々の様子
新学期2日目!授業・給食の様子
今日は新年度2日目、いよいよ本格的な学校生活が始まりました。4時間目の様子を紹介します。
2年生は2クラスとも国語の授業でした。聞く姿勢がしっかりできていて、立派です。
3年生は学活です。係活動を決めていました。
4年生は2クラスとも体育館に移動し、学年集会を行いました。廊下での集合の仕方、歩行の仕方、体育館での並び方、話の聞き方など、一つ一つ確認しました。
5年1組はタブレットの使い方を確認していました。5年2組はクラスの絆を強めるためのリクレーションを話し合っていました。5年3組は、入学式の準備をしてくれました。
6年生はどちらのクラスも算数の授業をしていました。廊下を歩いていても物音がせず、誰もいないのかと思うくらい集中して取り組んでいました。さすが6年生です。
それから、今日は令和6年度初めての給食です。
今日の献立は、シュガートースト、洋風肉じゃが、ブロッコリーとコーンのサラダ、牛乳です。
配膳の仕方やおかわりの仕方も丁寧に確認します。
毎日元気にモリモリ食べて、健やかに成長してくださいね。
満開の桜
校庭の桜が満開を迎えています。明日は雨の予報ですので、薄暗くなってしまいましたが、写真に収めてきました。水曜日の入学式は、晴れの予報です。満開の桜の下、よい入学式になるよう職員一同、心を込めて準備にあたっています。
令和6年度 新任式・始業式
満開の桜のもと、令和6年度の新任式・始業式を行いました。
朝、昇降口に学級の名簿が貼り出されます。それを見て子供たちは自分のクラスに入ります。
まず、新任式を行いました。今年度は10名の先生方が新たに着任しました。児童代表から歓迎のあいさつがありました。
始業式では、皆さんが笑顔で有意義な学校生活を送るためのミッションを2つお話しました。(一番下に全文を掲載します。)
最後に担任紹介をしました。わくわくドキドキしていた子どもたちですが、みんなこれからの1年間に希望をもてたようで安心しました。
これから1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
【校長あいさつ全文】
桜の花が見頃を迎え、皆さんの新しい学年のスタートを応援してくれているようです。
新しい学年のスタートに当たり、皆さんが楽しく笑顔で有意義な学校生活を送れるように校長先生から皆さんに2つのミッションを与えたいと思います。1つ目のミッションは「3つの宝物を見つけよう」です。2つ目のミッションは「武器を身につけよう」です。
何だかゲームみたいですね。でも、この2つは学校生活の中でクリアしてほしいミッションです。この1年間の学校生活の中でクリアできるように頑張ってみてください。
1つめのミッションは、「3つの宝物をみつけよう」です。3つの宝物っていったい何でしょう?分かりますか?
1つ目の宝物は「友達」です。学校には、たくさんの友達・仲間がいます。一人では解決できないことも、友達と協力することによって解決できることがあります。何よりも、友達と過ごす時間は楽しいです。友達がいることで学校生活は2倍にも3倍にも楽しくなるはずです。
2つ目の宝物は「経験・体験」です。学校生活の中で、社会見学や宿泊学習、運動会などのさまざまな行事のほか、みなさんに豊かな体験をしてもらおうと、先生方は多くの時間をかけて準備してくださっています。家でゲームをしていては絶対にできない生の経験、体験を友達と一緒に楽しんでください。
3つ目の宝物は「学び」です。毎日の授業で、先生方の話をよく聴き、しっかりと考え、1つでも多くの知識、1つでも多くの技能を身に付けてください。勉強が苦手な人もいるかも知れません。でも、新学期は変われるチャンスです。自分から進んで勉強して、3月には立派に成長した姿を見せてください。
2つめのミッションは、「武器を身に付けよう」です。武器といっても、剣でも弓矢でもありません。学校生活の中で使える武器って何でしょう?それは、「皆さん一人一人の良さ」です。皆さん一人一人は違う人間ですので、一人一人良さがあります。良さは誰にでもあります。「やさしい」とか「すなお」とか、「げんき」とか「明るい」とか「がまん強い」とか「運動が得意」「本が好き」といったように、皆さん一人一人には必ず良さがあります。自分の良さを知り、学校生活に生かしてください。いろんな良さをもった皆さんが、それぞれの力を合わせれば、学校生活は何十倍にも楽しくなるはずです。
今、お願いした2つのミッションをクリアできるように頑張れば、学校生活はきっとゲーム以上に楽しくなると思います。校長先生も、先生方も、みなさんが笑顔を輝かせて毎日楽しく学校生活を送り、一歩一歩成長できるよう応援していきたいと思います。頑張ってください。終わります。
離任式
3月29日(金)
今回の人事異動に伴い、安塚小学校では11名の教職員が異動または退職となりました。
児童とのお別れ式を行いました。代表の児童が、お別れの言葉を発表しました。
離任される先生方一人一人からお話をいただきました。
異動・退職なさる先生方、お世話になりました。さらなるご活躍を!
いつも安小ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
年間のアクセス数が60万回を超えました。次年度も、随時更新していきますので、ぜひご覧ください。
令和5年度修了式
3月22日(金)
今日は、令和5年度の最終日です。
1時間目に修了式を行いました。今回は、児童全員が体育館に集まっての対面実施となりました。全員が体育館に集まるのは、5年ぶりです。
各学年の代表が修了証と記念品を受け取りました。どの学年の児童も、立派な態度でした。
児童代表の作文発表です。今年度1年間の中で思い出に残ったことや、4月からの抱負などを発表してくれました。
校長からは、今年度1年間を振り返っての感想や次年度に向けての励ましの言葉がありました。また、校歌の歌詞の意味についての話があり、子供たちは、うなづきながら真剣に話を聞いていました。
その後の校歌斉唱では、歌詞の意味を改めて考えながら心をこめて歌いました。
最後に、児童指導主任から、春休みの過ごし方についての話がありました。
修了式後は、各クラスでは、「学びのすがた」を受け取ったり、1年間を振り返ったりしました。
保護者の皆様、1年間大変お世話になりました。春休み中も、安全に留意して過ごすようお声がけください。
6校時のひとコマ
3月18日(火)
修了式まであとわずか。今日の6校時には、年度末によく見られる風景がありました。
何やら体育館から大きな歓声が。4年生が、ドッジボール大会をしていました。みんな笑顔で和気藹々でした。
3年生の教室の横を通ると、シーンとしていて物音一つ聞こえません。中をのぞくと、何やら児童が無言で交代しながら、黒板に何かを書いています。こっそり担任に話を聞くと、思いついたこのクラスのよいところを、書き出しているということでした。みんなこのクラスが大好きなようです。
今年度も残り2日間です。みんな元気に、心地よい時間を過ごしてほしいと思います。
安小の花々
3月18日(月)
6年生が卒業し、なんとなく物足りなさを感じる月曜日です。暖かな日差しとは裏腹に、強い風による冷たさも感じる日中となりました。校庭を、ときどき突風が横切っていました。
職員室の南側の花壇は、パンジーやビオラが今を盛りに咲いています。
南校舎前のアブラナは、種を作り始めていました。
例年、安塚小で一番早く花開く、東側の桜の木の様子です。つぼみが膨らみ始めていました。
今年度の児童の登校日数もあとわずかとなりました。残りの日々も元気に学校生活を送ってほしいです。
ご卒業、おめでとうございます
3月15日(金)
今日は、卒業式。6年生にとって小学校最後の1日です。
緊張と喜びと寂しさが混じった複雑な胸中のもと、卒業生が入場しました。
はっきりとした返事ときびきびとした素晴らしい態度で、卒業証書を受け取りました。
学校長式辞とPTA会長からの祝辞がありました。卒業生の真剣なまなざしを感じながら、お祝いの言葉を述べさせていただきました。
祝電披露とご来賓の紹介がありました。当時のことが思い出されたのでしょうか、旧担任からの祝詞をうなずきながら聞いている児童もいました。
町長様からのお祝いのメッセージを拝聴しました。
「別れの言葉」では、卒業生が一体となって、小学校での思い出や感謝の気持ち、これからの決意を感情いっぱいに堂々と述べました。合唱では、「絆」という曲を気持ちを込めて、心に響く2部合唱で歌ってくれました。5年生も、お別れの言葉を述べました。
小学校最後の校歌を歌いました。退場では、卒業生の多くが、熱い目頭で体育館を後にしました
。
5年生と職員の拍手の中、卒業生が安塚小を去るときが来ました。
<チームワーク抜群、のびのび素直な6年1組>
<目標に向かって全力投球、熱い絆の6年2組>
<一人一人が主人公、いつも笑いが絶えない6年3組>
あらためて、ご卒業おめでとうございます。卒業生の皆さんの中学校でのますますの活躍を楽しみにしています。
6年生とのお別れ会(1~4年生・6年生)
3月14日(木)
安塚小では、明日の卒業式に5年生が参列します。1~4年生は、今日で6年生とお別れです。そのため、3校時に「お別れ会」を行いました。
花のアーチを通って、6年生が入場しました。みんな照れくさそうな笑みを浮かべていました。
4年生の司会進行で、始まりました。
在校生代表が、お別れの言葉を述べました。
1~4年生が、声を合わせて呼びかけと「大空が迎える朝」の歌を歌いました。
6年生代表の言葉があり、6年生からお礼の歌として「絆」を歌ってくれました。
感謝の気持ちと別れの寂しさを込めた拍手の中、6年生が退場しました。
明日は卒業式。6年生とって心に残る一日となることと思います。
表彰集会&サプライズが・・・
3月13日(木)
今日のロング昼休みに、表彰集会を行いました。5・6年生は体育館に集まり、1~4年生はオンラインでの実施となりました。」「健康優良賞」「運動優良賞」「絵画コンクール」「ポスタ・標語」「理科展」「書き初め」「カルタとり大会」「多読賞」など、様々な分野で多くの児童が表彰されました。
表彰集会が終わろうとしていたその時、6年生の席から「ちょっと待った!」の声がかかりました。前に出てきた3名の6年生から、「これから、校長先生に卒業証書を渡します。」との発表がありました。突然の出来事に、校長はうろたえつつも子供たちの指示に従い、代表児童から卒業証書をいただきました。
心優しい安塚小学校の子供たち。熱いものが込み上げてきました。
中学進学に向けて(6年生 校長の話)
3月12日(火)
今日の1校時の卒業式練習の後、中学進学に向けて校長によるミニ授業がありました。
中学進学に向けて、「人生が変わる(かもしれない)言葉」をテーマとし、6年生にエールを送るつもりで話をさせていただきました。
6年生の「やる気」にちょっとでも火がつき、また少しでも不安が解消されれば幸いです。
最後は、自分の気持ちを盛り上げていく曲を紹介しました。
聴いてもらった曲は、もちろん「水戸黄門」のテーマ曲「ああ、人生に涙あり」です。6年生には、これからも一歩ずつしっかり自分の道を歩いて行ってほしいと思います。
卒業前の奉仕活動(6年生)
3月11日(月)
今週の金曜日15日は、卒業式の日です。6年生が小学校で過ごす時間もあとわずかとなりました。今日は、6年生が、これまで過ごしてきた校舎に感謝の思いを込めながら、校舎内外の清掃を行いました。
6年2組の児童は、3・4校時に作業を行いました。普段の清掃とは違い、リラックスした雰囲気ではありましたが、作業自体は真剣そのもの、隅々まできれいにしてくれました。
6年1組と3組は、5・6校時に作業を行いました。それぞれどんなことを思い浮かべながら作業をしていたのでしょうか。友達との共同作業も、残り少なくなってしまいました。
(作業にしっかり取り組んでいたため、ほとんど下向き写真になってしまいました。)
今日のトピックス(卒業式予行・2年生教室移動)
3月8日(金)
今日の2校時と3校時に、卒業式の予行を行いました。今年は、昨年までオンラインでの参列だった5年生が、会場で卒業生をお祝いします。緊張の面持ちの6年生でしたが、本番に向けてしっかり練習を重ねてきたことがうかがえました。
6年生の小学校での生活も残り1週間です。楽しい思い出を少しでも多く作っていってほしいです。
5校時と6校時には、改修工事が終わった東攻守3階に、2年生が引っ越しを行いました。
改修が終わった教室に入室した子供たちは、満面の笑顔でした。
6校時には、5年生が机などの重たい荷物を運んでくれました。みんな働き者の5年生です。
2年生は、来週月曜日から今年度の残り2週間を過ごします。
卒業式に向けて(1~4年生 お別れ会の練習)
3月7日(木)
今日の3校時、1~4年生は卒業式前日に行われる「お別れ会」の練習を行いました。6年生と一緒に過ごせるのも、残りあと5日間です。6年生への思いがしっかり伝わるように、みんな真剣な表情で参加していました。
卒業式に向けて、校舎内や式場の準備も進んでいます。式場内には、6年生が制作した自画像の版画作品が掲示されています。卒業生の保護者の皆様、卒業式当日をお楽しみに。
今年度最後のゆうがお壬生
3月6日(水)
今日は、今年度最後のゆうがお壬生(壬生町立図書館の移動車)の日でした。天候が心配されたため、昇降口で貸し出しを行いました。本選びは、楽しそうです。
室内では、5・6年生の図書委員の児童が、学級文庫の入れ替え作業を行っていました。この作業も、今年度は最後になります。
スマホやPCなどからの情報が多くなっている現状がありますが、豊かな情操や思考力を深めるには、本は
欠かせないアイテムです。本好きの子供たちの育ってほしいです。
卒業式に向けて(会場準備・5年生)
3月5日(火)
来週の卒業式に向けて、今日の5校時、5年生が会場の設営をしました。6年生から、最上級生としての役割を引き継ぐ5年生、進んで働く姿がみられました。
あっという間に、いすや机の設置が終わりました。
明日以降、卒業式本番に向けて、紅白幕などの設置を進めていきます。
3階の改修工事、完了
3月4日(月)
東校舎(これまで旧校舎と呼んでいましたが、リニューアルを機に東校舎と改名しました。)の改修工事が、ほぼ終了しました。床板を研磨し、天井・壁などを張り替え、窓枠を全て新しくしました。
廊下から見るとこんな感じです。
教室の中の様子です。これまでは薄暗い感じでしたが、すっかり明るくなりました。
児童用ロッカーや荷物掛けも新しくなりました
近日中に、2年生が引っ越しをします。新しい教室で、今年度の残りの時間を過ごします。
卒業式に向けて(6年生)&電流について学ぼう(5年生)
3月1日(金)
いよいよ3月となりました。6年生の登校もあと2週間となり、卒業式に向けての練習も本格的になってきました。今日は、入場と呼びかけを中心とした練習を行いました。6年生は、ちょっと緊張の面持ちで練習に参加していました。
理科室では、5年生が電磁石の特性を利用したモーターカー作りを行っていました。電流が流れる仕組みをもとに、正しい回路を考えながら配線し、完成を目指していました。
みんな夢中で取り組んでいました。スムーズに動くモーターカーが完成することと思います。
安小ギャラリー
2月29日(木)
早いもので、今日で2月が終わります。昨日「6年生を送る会」を行い、今日から6年生は卒業に向けての再スタートを切りました。1~5年生も、年度末に向けてエネルギッシュに過ごしています。
今日は、4年生と5年生の廊下に掲示されている作品の一部を紹介します。
5年生の教室には、自作の詩が飾られています。一人一人の感性が感じられます。
4年生の廊下には、版画の作品が掲示されています。作品の共通テーマは「花」です。色とりどりの花が咲いています。
いずれも制作時の児童の思いが伝わってくるすばらしい作品です。
6年生を送る会
2月28日(水)
今日の3校時、「ふれあい班」ごとの教室に分かれ、6年生を送る会が行われました。全体の進行は、5年生がオンラインで行いました。
はじめに行ったのは「宝探しゲーム」でした。
5年生が、カードを教室のいろいろなところに隠しました。
5年生が、カードを隠している間、6年生と1~4年生は、廊下でクイズを考えながら待っていました。
みんなで、お宝カードを探しました。そして、集めたカードの中に入っていた文字を並べ、メッセージを作りました。
下級生からのメッセージVTRが流れました。6年生は、微笑みながらも真剣にVTRに見入っていました。
6年生の担任からも、意味深なメッセージがありました。メッセージの答えは、卒業式までに分かるのではないでしょうか。
6年生へのプレゼント贈呈の様子です。代表者はカメラの前で、ほかの6年生は、教室で受け取りました。
6年生からの、お礼の言葉とお礼のメッセージVTRがありました。
下級生は、5年生を中心に心を込めて準備をし、6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝えました。6年生も、下級生の気持ちを受け取り、あらためて卒業に向けての思いを強くしたようでした。温かい雰囲気の中、安塚小らしい、上級生と下級生の深い関わりがみられた「6年生を送る会」でした。
(笑顔で戻ってきた6年生)