日誌

日々の様子

元気に体育(1年生)

 3校時は、1年生の体育の時間です。校庭では、2組・3組の児童が元気に体を動かしていました。

 まずは、準備運動を兼ねてなわとびをしました。2学期に比べ、多くの回数を跳べる児童が増えてきました。

  

  

 次は、今日のメインのボールけりです。的を狙ってけるグループと、相手を狙ってパスをするグループに分かれて練習しました。

  

  

  

 体育館では、1組が「なわとび検定」を行っていました。1年生の児童も、来年以降「有段者」になるかもしれませんね。

  

  

6年生への感謝の気持ちを込めて

2月16日(水)

 6年生の卒業まで、あと1か月となりました。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちと卒業のお祝いの気持ちを伝えるために、各学年での掲示物の作成が始まりました。

 今日のロング昼休みを使って、制作が始まった2学級の様子をお伝えします。

 まずは、2年3組です。担任の説明を聞きながら、飾り付けの折り紙を折りました。

  

  

 3年3組も同様に折り紙を折っていました。何を折っているのかは、まだ内緒です。

  

  

モンゴルの授業(2年生)

2月14日(月)

 2校時に、「モンゴルの授業」が行われました。2年生は、3学期の国語の時間にモンゴルを舞台とした物語「スーホの白い馬」の学習をします。学習の理解をより深めるために、那須塩原市のモンゴリアンビレッジから2名の方にご来校いただきました。

 はじめに、スライドを見ながらモンゴルの自然や文化・生活などについて説明してくださいました。モンゴルならではの独特な生活習慣などについて学ぶことができました。

  

  

 続いて、代表児童がモンゴルの民族衣装「デール」の試着をしました。色鮮やかな衣装ですね。

  

 最後に、モンゴルの代表的な楽器である「馬頭琴」とモンゴルの縦笛の演奏をお聴きしました。モンゴルの自然が目に浮かんでくるような、優しくもあり力強さも感じられる豊かな音色でした。

  

  

 45分の授業の中で、いろいろなことを学ぶことができました。

雪を楽しもう(休み時間)

2月10日(木)

 今日の午前10時15分頃の様子です。2校時が終わり、子ども達は勢いよく校庭に飛び出してきました。めあては、もちろん雪遊びです。きっと授業中からそわそわしていたのではないでしょうか。それぞれ思い思いの場所で、雪の感触を楽しんでいました。

  

  

  

  

 休み時間の終わりには、雪も雨混じりになり、校庭も茶色になっていました。

 

第4回 学校運営協議会

2月10日(木)

 本日、第4回目の学校運営協議会が開催されました。今年度の学校運営の報告や学校評価の結果をもとに、よりよい学校運営に向けてのご意見をいただきました。内容は、感染症対策を中心に、オンライン授業や家庭教育、読書指導など多岐にわたり、貴重なご提案などをいただきました。お伺いしたご意見は、次年度の学校経営に生かして参ります。