日々の様子
給食週間2日目
1月18日(火)
今日の献立の栃木県産の食材の産地は「壬生町」です。かんぴょうをたっぷり使った「クリーム煮」、「壬生町産トマトの野菜スープ」、そして「とちおとめ」を練り込んだ米粉パンをいただきました。
会食の様子は、1年生です。
<1組>
<2組>
<3組>
今週は「給食週間」です
1月17日(月)
17日(月)から21日(金)は給食週間です。今年のテーマは「栃木の味めぐり」です。栃木県内の特産物を使用した様々な料理が提供されます。
今日の料理は、那須烏山市の「いもぐし」です。茹でたり蒸したりした里芋を焼いたものを甘味噌につけて食べます。今回は給食用にアレンジして揚げた里芋に、甘味噌がからめてありました。
4年生の会食の様子です。前向き・無言給食を続けています。
<1組>
<2組>
<3組>
寒さに負けず、元気になわとび
1月14日(金)
今週は、気温の低い日が続いていますが、こどもたちは元気に活動しています。体育の時間の中心の活動は「なわとび」です。それぞれが「なわとびカード」をもち、記録しながら技能や体力の向上を図っています。この「なわとびカード」は、安塚小オリジナルで、これまで10年以上本校の卒業生も活用してきました。
3年生の様子です。校庭では「短なわとび」が、体育館では「長なわとび」が行われていました。
次は、5年生の様子です。体育館ではタイマーを用いて、まずは5分間を目標に跳んでいました。
外で跳んでいる5年生も、元気いっぱいです。
長なわを跳んでいる2年生と、休み時間の一コマです。
虹の杜、下校路が一部変更になります
1月13日(木)
雨水路の工事に伴い、1月14日(金)より、下校路が一部変更になります。
「虹の杜地区」の児童は、本日の昼休みに体育館に集まり下校路の確認を行いました。車の出入りの多そうな所などの危険箇所を、スライドを見ながら確かめていきました。
みんな真剣に話を聞いていました。安全に登下校できるように引き続き指導にあたって参ります。
初日から元気いっぱい
1月11日(火)
始業式終了後の各学級での様子をお伝えします。提出物を出したり、担任の先生の話を聞いたり、写真撮影をしたりと様々でしたが、どの教室も友達や先生との17日ぶりの再会を楽しんでいるようで、活気に溢れていました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>