日誌

日々の様子

論語検定にチャレンジ!

1月25日(火)

 壬生町の小中学校では、平成21年度より論語の朗誦を続けています。今日は、壬生論語検定実施委員会主催による「論語検定」が行われました。

 小学校で学ぶ18編の論語のうち、「初級」は5編の中から3編、「中級」は8編の中から5編、「世界記録チャレンジコース」は18編全てをよどみなく朗誦できれば合格となります。感染症防止のため、昨年度に引き続きリモートでの実施となりましたが、子ども達は緊張しながらも、しっかり朗誦していました。音楽室と家庭科室に分かれて実施しました。

  

  

  

  

  

  

  

 

給食週間、最終日

1月21日(金)

 今日は、給食週間最終日です。今日の献立のメインは「じゃがいも入り焼きそば」です。足利市にある老舗メーカーのソースを使って、じゃがいもが入った焼きそばを味わいました。

 図書室の横の掲示板には、各学級3点ずつ選ばれた給食標語が掲示されています。子ども達が給食を楽しみにしている思いが伝わってきます。

  

 今日の会食の様子は5年生です。

<1組>

  

<2組>

  

<3組>

  

給食週間4日目

1月20日(木)

 今日の献立のテーマは「給食の始まりに思いをはせる」です。明治22年に山形県の学校で「おにぎり」を出したのが始まりと言われています。本来であれば、各自おにぎりを握って食べるところですが、昨年度と今年度は感染症予防のため、セルフのり弁当を楽しんでいます。

  

 今日の会食の様子は、2年生と6年生です。

<2年1組>

  

<2年2組>

  

<2年3組>

  

<6年1組>

  

<6年2組>

  

<6年3組>

  

給食週間3日目

1月19日(水)

 給食週間3日目の献立の産地は宇都宮市です。宇都宮の名物といえば、餃子ですね。今日は餃子ではなく「セルフ餃子風あんかけ丼」でした。挽肉と野菜の食感と味を堪能しました。

  

 会食の様子は3年生です。

<1組>

  

<2組>

  

<3組>

  

 会食の様子は3年生です。

 

学力テストを実施しました

1月19日(水)

 本日、全学年、学力テストを実施しました。今年度学習したことの定着度を確かめ、今後の学習指導に生かして参ります。1・2年生は国語・算数、3・4年生は国語・算数・理科、5・6年生は国語・算数・理科・社会・英語のテストを受けます。

 写真は、順に2枚ずつ、1年生から6年生までの2時間目の算数のテストの様子です。どの学級も、シーンと静かな中で、真剣に取り組んでいました。