日々の様子
道徳の授業の充実に向けて
11月24日(水)
安塚小では、今年度、学校課題として「道徳の授業の充実」のための研究を行っています。今日は、白鷗大学の中山和彦先生に来校いただきました。中山先生の授業を参観させていただき、こどもたちの心を育む指導について学ばせていただきました。
2校時目に、1年1組で行っていただいた授業のテーマは「自分が住んでいるところについて考えよう」でした。「はしれ、さんりくてつどう」という資料に関連させながら、住んでいるところについての気持ちや、みんなのためになることをしてくれる人について考えました。こどもたちは、積極的に考えたことを発表していました。
4校時目に、4年2組で行っていただいた授業のテーマは「美しいと感じるもの」でした。
「花さき山」という資料をもとに、「私たちが、人の心を美しいと感じるのはどんなときか。」ということについて考えました。たいへん難しい内容でしたが、こどもたちは、真剣に授業に臨み、美しいの心について考えることができたようでした。
5校時に、5年2組で行っていただいた授業のテーマは「よい友達関係をつくるには、どうすればいいだろうか。」でした。「すれちがい」という資料をもとに、自分が友達ともっとよい関係を築くために必要だと思うことについて考えました。相手の立場を考えることや自分の行動を振り返ることなどについて、考えを深めることができました。
研究会では、よりよい道徳の授業になるように、話し合ったり講話をお聴きしたりしました。
今回職員が参観した授業をもとに、同じ資料を用いて、今後全学級で実施してまいります。
1年生を「秋祭り」に招待したよ(2年生)
11月22日(月)
今日の3・4校時に、2年生が生活科の時間に準備してきた「秋祭り」に1年生を招待しました。普段は、ちょっと頼りなさげな2年生も、1年生にやさしく親切に、そして元気いっぱいに接していました。招待された1年生も、大喜び。ゲームやアトラクション、クイズなどを思いっきり楽しんでいました。また、秋の素材で作った景品にも大喜びでした。
カラフルな衣装をまとっているのが2年生です。
まずは、1年1組と2年1組の交流の様子です。
1年2組と2年2組の交流も大盛り上がりでした。
最後に1年3組と2年3組の様子です。
1年生にとはいろいろな体験ができた楽しいひとときに、2年生にとっては喜んでもらえた充実感を感じた時間となったことと思います。
5年生 臨海自然教室(3日目)
11月19日(金)3日目
臨海自然教室、最終日となりました。
まずは、宿泊室の様子です。みんなワクワクを抑えきれないようで、笑顔いっぱいに楽しく過ごせました。退室時にはきれいに室内を整頓しました。
とちぎ海浜自然お家を後にして、アクアワールド大洗水族館に向かいました。めずらしい魚やイルカのショーを見たりして楽しみました。
午後は、「ひたち海浜自然公園」に行って、公園の散策やアスレチックを楽しみました。
予定通り4時30分に、学校に到着しました。みんな疲れを忘れ、大満足の表情で到着式を行いました。
さまざまな体験を通して、ひとまわり逞しくなって戻ってきた5年生でした。
<5年1組>
<5年2組>
<5年3組>
5年生 臨海自然教室(2日目)
11月18日(木)2日目
朝は、6時起床でした。まずは、海岸までの散歩です。目が覚めるようなひんやりした気温の中、さわやかな空気をたっぷり吸ってきました。砂浜の感触も気持ちよかったです。
2日目の午前中の活動は、「創作活動」です。事前に選択した「ジェルキャンドル」「マリンドーム」「サンドブラストグラス」作りをしました。
午後の活動は「塩作り・焼き芋」でした。海から運んできた海水を煮詰めて塩を作りました。同時に焼き芋を焼きました。薪を燃やすのもよい体験となりました。
自宅に手紙を書きました。家に届くのがまちどおしいですね。
5年生 臨海自然教室(1日目)
11月17日(水)(1日目)
5年生にとって、初めての宿泊学習となった、とちぎ海浜自然の家での臨海自然教室の様子をお伝えします。
到着後、入所式を行いました。
昼食は、持参したお弁当を屋外で食べました。
自然お家での最初の活動は「海浜スコアオリエンテーリング」でした。広い敷地をグループごとに地図を頼りに回りました。仲良く協力しながらゴールすることができました。
食事は、食堂でいただきました。感染症対策がしっかりとられていました。
1日目の最後の活動は「ナイトハイク」でした。暗闇の中を歩くのは、ワクワクドキドキでした。