日々の様子
音楽鑑賞会(倉沢大樹さんをお迎えして)
11月9日(火)
安塚小学校では、隔年で演劇鑑賞会と音楽鑑賞会を行っています。今年は、音楽鑑賞会の年です。
今回お迎えしたのは、エレクトーン奏者の第一人者である「倉沢大樹さん」とバイオリニストの「渡邊弘子さん」です。午前のステージでは1・3・5年生が、午後のステージでは2・4・6年生が、生演奏を楽しみました。
はじめに、倉沢さんのエレクトーンのソロ演奏をお聴きしました。曲はディズニー映画の作曲者「アランメンケンメドレー」、オーケストラ風・アイルランド風・ジャズ風にアレンジした「安塚小学校の校歌」、迫力満点の「ルパン三世のテーマ」さらに20種類以上のアレンジがされた「ラジオ体操第一・第二」でした。
子どもたちも、耳・目・心をフル活用して真剣に聴いていました。
後半は、バイオリニストの渡邊弘子さんと倉沢大樹さんのコラボレーションです。
演奏していただいた曲は、難曲と言われている「チゴイネルワイゼン」、こどもたちが大好きな「ジブリメドレー」、鬼滅の刃より「炎」、そして代表的なバイオリン曲「情熱大陸」でした。
こどもたちは、アップテンポの曲ではノリノリで、静かな曲では落ち着いて聴き入っていました。
アンコール曲は「夜に駆ける」でした。最後まで盛り上がったコンサートでした。こどもたちの心に残る音楽鑑賞会となったことと思います。
教育実習、始まる
11月8日(月)
今日から4週間、2名の方が教育実習を行います。実習を行う学級は1年1組と4年3組です。子ども達は興味津々、楽しい4週間になりそうです。
<1年生3学級に、ごあいさつ>
<4年3組は、自己紹介タイムでした。>
命を守る避難訓練(竜巻)
11月5日(金)
昼休みに避難訓練を行いました。今日のテーマは「竜巻」です。壬生町では、ここ30年の間に2回ほど大きな竜巻が発生しています。竜巻発生予報を想定しての訓練を行いました。
昼休みに、楽しく校庭で遊んでいるこどもたちです。
放送のチャイムがあると、一斉に動きを止め、放送を聞きます。
「教室へ待避」の指示を聞いて、移動開始です。
教室に入ると人員の確認を行います。
「竜巻接近」の放送があり、シェルターを作り始めました。
高学年は、教室の廊下側に集まり、突風に備えます。
低学年は、机の下に潜ります。
どの学年も声を立てずに真剣に取り組んでいました。
安小ランニングタイム始まる!
11月4日(木)
今日から、安小ランニングタイムが始まりました。今年は、1日1回、持久走を行うという方針のもと、体育の時間がある学級は体育の時間に、体育の時間がない学級は業間休み、または昼休みに3~5分間校庭を走ります。
第1日目の今日の業間休みには、3つの学年が走っていました。一人一人めあてに向かってしっかり取り組めるようにはたらきかけていきます。
1の2で算数の研究授業をしました
3校時、1年2組で算数の研究授業を行いました。
「ひきざん」の単元で、「12-9のけいさんのしかたをせつめいすることができる」をめあてに設定し、一人一人がホワイトボードに自分の考えを表しました。ブロックを使って考える子、図をかいて考える子、サクランボ計算を使って考える子、それぞれが自分の考えをしっかりとホワイトボードにかくことができました。