日々の様子
Jアラート 試験放送
10月6日(水)
11時に、壬生町防災無線のJアラート試験放送がありました。防災スピーカーは、校庭西の端に設置されています。
校庭で運動会の練習をしていた1・2年生は、校庭の真ん中に集まって放送を静かに聞いていました。
3年3組は、防犯についての学習の途中でしたが、担任からJアラートについての話を聞き、放送があったときにどのように行動したらよいか考えました。
新しい清掃場所になりました
10月5日(火)
今日から、新しい場所での清掃が始まりました。感染症対策にため、2学期になってからの縦割り清掃は行っていませんでしたが、今日から通常の清掃に戻りました。
はじめは、整列して挨拶です。
分担された仕事に、一生懸命に取り組んでいます。今日は気温も高かったので、ひたいには汗が浮かんでいました。校内各所の清掃の様子です。
どこを清掃しているか、わかりましたか?学校全体が、すっきりときれいになりました。
9日の運動会に向けて
10月4日(月)
今週末の運動会に向けて、6年生が本格的に始動しました。
昇降口には、応援団長3人の決意が掲示されています。
お昼の放送で、今年の応援団長3人が、運動会を盛り上げるために全校児童に呼びかけました。
昼休みは、開閉開式の代表児童の練習タイムです。
初めて、旗の掲揚をしました。旗は、思っていたより大きくてビックリ。
司会の児童は、進行内容の打合せをしていました。
優勝杯返還と授与の練習です。本番で優勝杯を手にするのは、誰になるでしょう。
新メンバー紹介
10月1日(金)
安塚小学校に2名の教職員が加わりました。福田教諭の内地留学の後を担当する荻巣龍教諭と高柳有佳里調理員です。朝の時間にオンラインで児童に紹介しました。フレッシュな2名が加わり、ますます元気な安塚小学校です。どうぞ、よろしくお願いします。
運動会練習、本日のハイライト
9月30日(木)
運動会に向けての今日の練習の様子をお伝えします。(本番当日のお楽しみのため、あえてざっくりと撮影しました。)
1・2校時は、3・4年生が表現運動の練習をしていました。アップテンポのリズムに合わせて、素早いステップを踏みながら軽やかに踊っていました。
3・4校時は、1・2年生が個人走の確認しました。1年生は、自分の並び位置を覚えるのに苦労していたようですが、きちんと並べるようになりました。2年生は、さすが上級学年、素早く並ぶことができました。最後に、コースを実際に走ってみました。
5校時には、5・6年生が表現運動の練習をしました。さすが高学年、短時間の練習で完成に近付きました。本番での彩り豊かな表現をお楽しみに。