日誌

日々の様子

今日の2校時の屋外の様子です

6月19日(月)

 昨日の暑さもやわらぎ、今日は活動しやすい気候です。今日の2校時の屋外での活動の様子をお伝えします。

 1年生は、プール活動です。今日は、低学年プールで水慣れを中心に行いました。これから、水遊びを通してどんどん水に親しんで欲しいと思います。

  

  

 2年生は、今週22日(木)に実施する町たんけんの下見に行きました。22日はグループごとの行動になるので、訪問場所への行き方や途中の注意箇所の確認が今日の目的です。

  

  

 3年1組は、種から育てたホウセンカとマリーゴールドの植え替えを行っていました。今後、理科の時間に観察を津透けていきます。

  

  

  

壬生町めぐり(3年1組)

6月16日(金)

 今日は、3年1組の「壬生町めぐり」が行われました。コースは昨日と同じです。

 JAしもつけ壬生支店での様子です。

  

  

 続いては、壬生町立図書館での様子です。

  

 昼食の様子です。笑顔がいっぱいの時間でした。

  

  

  

 昼食後は、外の公園で伸び伸びと過ごしました。

  

 今日、見聞したことを今後の学習に生かして参ります。

 

 

壬生町めぐり(3年2組)

6月15日(木)

 3年生は、社会で「壬生町」の学習をしています。今日は、3年2組が町有バスを利用し、壬生町内を見学してきました。

 はじめに行ったところは「JAしもつけ壬生支店」です。野菜などの農産物の集荷の様子を見学してきました。

  

  

 次の見学地は、壬生町立図書館です。図書館を訪れるのが初めての児童もいました。これからも、どんどん利用して欲しいです。

  

  

 昼食は、東雲公園にある「ふれあい交流館」でいただきました。

  

 昼食後、蘭学通りなどをバスの中から見学した後、壬生町役場に向かいました。到着後、役場内を案内していただきました。はじめて入室した議場では、みんな興味津々でした。

   

  

  

 楽しみながら多くのことを学んだ1日でした。

 

学力向上に向けて

6月14日(水)

 今年度安塚小学校では、「子供たちが主体的に学び、確かな学力を育む『分かる』授業づくり ~ICTを活用した国語科・算数科の授業実践を通して~ 」を研究主題に掲げ、授業研究に取り組んでいます。今日は、栃木県教育委員会より学力向上コーディネーターの先生をお招きし、今後の授業の充実に向けて御講話をいただきました。

 はじめに、各教室を参観していただきました。

  

  

  

 今後も、児童が意欲的に学ぼうとする授業つくりのために、研修を深めて参ります。

  

新体力テストを実施しました

6月13日(火)

 昨日の突然の「引き渡し」では、たいへんお世話になりました。保護者の皆様のご理解とご協力により、スムーズに全児童が下校することができました。

 さて、今日は「新体力テスト」を行いました。(『新』となっていますが、かなり前から今の内容で行っています。)安塚小では1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアを作り、効率よく測定が出るようにしています。今日は、「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」の4種目の測定を行いました。1・2年生の測定の様子をお伝えします。

<1年生>

  

  

  

  

<2年生>

  

  

  

  

調理実習(6年生)

6月9日(金)

 1校時に、6年3組が調理実習を行っていました。コロナウイルスが5類に移行し、学校での行動制限も緩和されてきました。そのような中ですが、できるだけの安全対策を施しながら、今回の調理実習を実施しました。

 今日の料理は「スクランブルエッグ」です。さすが6年生。みんな手際よく、調理していました。

  

  

  

  

最後の食事

 午前中の活動オリエンテーリングが終わり、最後の食事です。もう一泊したいという声が聞こえるくらい、充実した2日間になったようです。名残惜しいですが、こられから安塚に帰ります。

 

ふくろうの絵付け

 午後の活動は、ふくろうの絵付け体験です。家でかいてきた下絵をもとに、思い思いにふくろうの色を付けていきます。どんなふくろうができるか楽しみですね。

つり橋

 昼食の後は、つり橋まで散歩です。長さ130mのつり橋は歩くと揺れますが、みんなで声を掛け合って、全員渡り切ることができました。