日々の様子
6年2組調理実習
1・2時間目、6年2組が家庭科室で調理実習を行いました。今日は、スクランブルエッグと3色野菜炒めを作ります。
先生の話をしっかり聞いて、スクランブルエッグの作り方を学びます。
卵を割り、塩・こしょうをふって、かき混ぜます。固まってきた卵を端から中心に寄せていきます。全員がおいしそうなスクランブルエッグを作ることができました。
次は3色野菜炒めです。にんじん、ピーマン、キャベツなどの野菜を切ります。
炒めて、塩・こしょうで味付けをして出来上がり。おいしくいただきました。
パンジーを抜きました!
連休が終わり、気温が高くなってきました。見事な花を咲かせ、すっかり葉が伸びてしまった春咲きパンジーを、栽培委員会の児童が、熱心に抜いてくれました。次はどんな花が植えられるのでしょうね。
アサガオのたねをまきました!
1年生が生活の学習で、アサガオのたねをまきました。袋の口を自分の手で開け、袋から自分の植木鉢に土を移しました。途中に肥料を入れ、植木鉢を土でいっぱいにすると、指で穴を開け、アサガオのたねを5~8粒まきました。たねをまいたあとは、自分で持ってきたペットボトルに水を入れ、たっぷりと水やりをしました。早く芽が出て、大きく育つといいですね。
陸上練習、始まる!
6月5日(水)の町陸上記録会に向けての放課後練習がからスタートしました。毎週火・木・金の3日間、参加を希望する5・6年生の児童が練習に参加します。今日は雨で屋外の練習ができないため、教室や廊下で、ダッシュや腕立て伏せなどをして体を動かしました。約1か月間の練習を通して、短距離走(100m)・走り幅跳び・走り高跳び・長距離走・100m×4リレー等の種目の選手を目指します。
6時間目の授業
ゴールデンウィークが終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。連休中事故なく安全に過ごせたようで一安心です。連休明けの初日ですが、時間割は容赦なく6時間。1年生も今日から5時間授業です。
連休で疲れているかと思いきや、6時間目も元気いっぱいの姿が見られました。
3年2組は音楽の授業でした。「アーラム サムサム」という歌を元気に歌っていました。
5年生は、雨が降っているので3クラスとも体育館で体育です。男女に分かれてクラス対抗ドッジボール大会です。他のクラスに負けまいと必死で取り組んでいました。
6年1組は、修学旅行のグループ行動で立ち寄るお店を、タブレットで調べていました。グループの友達と一緒にランチを食べたり、お土産を買ったりするのは、思い浮かべただけでもワクワクすることでしょう。でも、「鎌倉ならでは」のものを食べたり、買ったりりして欲しいですね。