日々の様子
理科の授業
5年2組が理科の授業をしていました。5年最初の理科の学習はアブラナの花の観察です。
虫めがねやピンセットを使って、花のつくりをじっくりと観察します。
観察後は花をていねいに分解して、がく・花びら・おしべ・めしべがそれぞれいくつあるか調べます。
ピンセットで分解した部品をていねいにプリントに貼っていました。
避難訓練を行いました。
避難訓練を行いました。新学期始まって、まだ1週間経っていませんが、避難訓練を行いました。
いざ、地震が起きたときに自分の命を守れるように、真剣に避難することができました。
【校長講話】
始業式、入学式でみなさんに2つのミッションをお願いしました。何だったか覚えていますか?「3つの宝物を見つけよう」「武器を身につけよう」でしたね。でも、それ以上に大切なものがあります。自分の「命」です。ゲームでは何度もやり直せますが、自分の命は1つしかありません。「命」がなくなってしまったら、ミッションは達成できませんね。
今日の避難訓練は、その「命」を守るために行いました。2024年に入ってから、震度5クラスの大きな地震が続いています。1月1日は、石川県能登地方で、3月21日には壬生町のお隣の下野市で、4月に入ってからも日本のお隣の台湾という国で、大きな地震が発生し、今も避難している人がいます。
いざ、地震がおきたときに学校ではどう行動すればいいか、その練習をするのが避難訓練です。30年以内に70%の確率で、巨大地震が起こると言われています。明日がその日になるかも知れません。もし本当に地震が起こったとき、今日の訓練のことを思い出して、冷静に行動できるようにしてください。よろしくお願いします。
ピカピカの1年生、1日目
昨日、入学式を終えた新1年生が元気に登校してきました。
安塚小学校での生活が今日からスタートします。
ランドセルから学用品を取り出し、自分のロッカーにしまいます。一人でできるようにがんばります。
名札をつけるのは1年生にとってとても難しい作業です。お手伝いの6年生や先生方に教わりながら、一人でできるように練習します。
1組も2組も準備が終わったようです。先生の話を聞き、返事の仕方、水筒を置く場所、トイレに行くタイミングなど、学校生活を送る上でのルールを確認していきます。こうして、少しずつ集団生活に慣れていきます。
入学式
今日は入学式です。
青空の下、満開の桜が新入生たちを迎えてくれます。
担任の先生から一人一人名前を呼ばれ、元気に返事をすることができました。
在校生から歓迎の言葉が贈られました。また、初めて校歌を聞かせてもらいました。
明日から、安塚小の一員として元気に笑顔いっぱいの学校生活を送ってください。先生方も上級生も応援しています。
入学式の準備
5時間目、6年生だけが残り、明日の入学式の準備をしてくれました。
一人一人が自分の持てる力を存分に発揮して働く姿、持ち味を発揮し協力して働く姿、一人でも黙々と働く姿に感動しました。
明日はきっといい入学式になるでしょう。