日誌

日々の様子

特別日課

 今日から3日間、安塚小学校は特別日課です。特別日課とは、朝の活動や清掃などの活動をせずに、授業を5時間行い、通常より早く下校する日課です。ちょうど、35℃を超える暑さとなり、休み時間も外で遊ぶことができないので、早く下校できて子供たちもうれしそうです。

 5・6年生の教室では、1学期のまとめのワークテストに真剣に取り組む子供たちの姿がありました。

 

 

 いつもより、早く下校しますので、放課後、安全に過ごせるように十分指導しますが、保護者・地域の皆様も見守りをよろしくお願いいたします。

5の1 英語

 6時間目、4年1組では英語の授業をしていました。

 「今、何時?」の聞き方"What time is it?"と答え方"It's ○ a.m.(p.m.)"を学びました。子供たちは、教科書やテレビ画面の時計の針を見ながら、"It's six a.m."や"It's three p.m."などと答えていました。また、"It's wake up time."や"it's breakfast time."など、何をする時間かの言い方も練習しました。熱心な子は、教科書にどんどん書き込みをして学んでいました。

 

 

 

家庭科室・音楽室の引っ越し

 昨年度同様、7月から東校舎の長寿命化工事が始まります。今回は1階部分と各階のトイレ部分です。工事は夏休みに入ってからですが、1階にある音楽室・家庭科室・会議室は、夏休みまでに空っぽにしなければなりません。

 今日は子供たちが下校した後、全職員で音楽室・家庭科室の引っ越し作業を行いました。音楽室の大きな楽器、家庭科室の食器などを協力して移動しました。

 家庭科室の水道やガスは移動できないので、調理の単元は全て1学期に実施してもらいました。工事後はIHになる予定です。2学期からは、新音楽室(南校舎1番東)、新家庭科室(本校舎2階)を使って授業を行う予定です。

 

家庭科室・家庭科準備室
 

 

音楽室

 

 

植物の様子

 梅雨に入り、雨が降ると、人間は気分が暗くなりますが、植物たちは逆に元気になります。

 1年生が育てているアサガオは花を咲かせ、見る物に元気を与えてくれます。

 

2年生が育てている野菜も次々と実がなり、収穫の喜びを教えてくれます。スイカもずいぶん大きくなりました。
 

 

 

 4年生が育てているヒョウタンの実もずいぶん大きくなり、ヒョウタンらしくなってきました。
 

 校庭の夏花たちも元気に花を咲かせ、藤棚には実がたくさんなっています。
 

 7月から東校舎の長寿命化工事が始まり、1・2年生の昇降口が使えなくなります。昨年度同様に、高学年の昇降口を使います。校舎の前のアスファルト部分には、仮囲いができ、仮設事務所が作られる予定です。アサガオや野菜の植木鉢も今の場所には置けなくなるので、今日は植木鉢を引っ越してもらいました。
 

1年生 歯磨き教室

 6月28日の5校時に1年生2クラスで歯磨き教室を行いました。歯科衛生士の先生2名にお越しいただき、上手な歯の磨き方やおやつの取り方、噛むことの大切さについてお話をいただきました。また、実際に歯みがきをしたあと、自宅でカラーテスターを使って磨き残しのある場所を確認してもらいました。毎日しっかり歯みがきをして丈夫な歯を維持してほしいと思います。

 

 

交通安全教室

 2~4校時、栃木県交通安全協会交通教育課の方4名が来校し、「交通安全教室」を実施しました。

  2校時は、1・2年生が体育館に集まり、お話を聞きました。お話を聴いたりDVDを見たりして、「道路の歩き方」や「道路の横断のしかた」について学びました。「道路は右側を歩く」「歩道がある道路は歩道を歩く」「路側帯がある道路は路側帯を歩く」「信号がある横断歩道では信号を見て横断する」「右・左・右を見て車が来ないか確認する」「手を挙げて横断することをアピールする」など、命を守るために大切なことを教わりました。

  

 

 

 3・4年生は3校時に、5・6年生は4校時に、自転車の乗り方について学びました。クイズやヘルメットの実験を通して、「自転車に乗るときはヘルメットをかぶる」「自転車は左側通行」「道路を横断するときは自転車を降りて押して渡る」「右左右をよく確認し、飛び出しは絶対にしない」ということを学びました。

 

 

 

 これからも、交通安全に気を付けて、事故に遭わないように注意して歩いたり、自転車に乗ったりしてほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、安塚小の子供たちが危険な歩き方や危険な自転車の乗り方をしていたら、ぜひお知らせください。

6の1家庭科研究授業

 5校時、6年1組で家庭科の研究授業を行いました。壬生町内の先生方をはじめ、上三川町・宇都宮市の校長先生方、総合教育センターの先生方など、たくさんの方が授業を見に来られました。

 

 テーマは「家族の一員として、自ら生活をよりよくしようと工夫し実践する子供の育成」で、メンバーの先生方は、今年の発表に向け、昨年度から教材研究・授業実践を重ねて準備してきました。今回は、11月に壬生小で行われる関ブロ栃木大会のプレ授業になります。

 

 本時のめあては、「家族のために、1食分の献立を立てよう」です。あらかじめ、家族にインタビューしたり調理実習で作ったりした経験を基に、栄養のバランス・味・色どり・旬・家族の好み・地産地消なども考え、前時に考えた献立をどう変えたら良いか考えました。

 

 タブレットの献立表を操作しながら、材料を削ったり、変えたり、追加したりするなど、一人一人が頭をフル回転させ、友達と協働しながら、自分の納得のいく1食分の献立を完成させることができました。

 

 

 

 子供たちの振り返りからは、「毎日、栄養バランスや好みなどを考えて作ってくれているなんて考えもしなかった。親に感謝しなくては。」という声も聞こえてきました。

 ぜひ、家庭で実際に作ってみて、御家族に味わってもらいたいと思います。

5年1組お礼の手紙

 5年1組の児童が、6時間目の総合の時間に、先日、地球温暖化やカーボンニュートラルについて講話をいただいた關さんに、タブレットを使ってお礼のお手紙を書きました。Googleスライドを使って一人1枚のページに、お礼の気持ちを書きました。温室効果ガスを減らすことが大切だということを理解し、家庭でも少しずつ実践し始める子が出てきました。夏休みには、ぜひ各家庭で取り組んでいただき、2学期の総合的な学習の時間に生かしてほしいと思います。

 

 

 

6年理科実験

 6年生が理科室で「たたき出し」の実験を行いました。これは、アジサイの葉が、日光に当たり、それによって「でんぷん」を生成する、いわゆる「光合成」を理解するための実験です。まず、とってきたアジサイの葉をろ紙にはさみます。次にそのろ紙を木づちでたたき、葉のでんぷんを、ろ紙にたたき出します。最後にろ紙をヨウ素液に浸し、青紫色になれば、でんぷんがあることが分かります。1時間目の実験では、まだ朝のうちの葉なので、しっかり色がついた班は少なかったようですが、しっかりと色が出た班もありました。
 

 

 

なかよし集会

 本日の業間から4校時、なかよし集会を行いました。なかよし集会は、1~6年生を縦割りに分けた「ふれあい班」ごとに、各教室を順に巡り、協力してゲームやクイズに取り組み、班員の交流を深める活動です。各教室で行われたゲームは「ボウリング」「テレパシーゲーム」「箱の中身は何でしょう」「ペットボトルフリップ」「天国と地獄」「バランスゲーム」「イエス・ノーゲーム」「ペットボトルダーツ」です。

 グループのメンバーが協力し合って楽しく仲良く活動し、笑顔をたくさん見ることができました。また、上級生が下級生の手を引いて廊下を歩く姿も見られ、思いやりの心が育っていることを感じました。