日誌

日々の様子

ふわふわゴー(1年生 図工)

10月2日(金)
 3時間目、1年1組は図工の時間に作った自分の作品を紹介しました。この作品は、うちわなどであおぐと、フワフワと動きます。工夫したことを一生懸命に発表していました。
  
  
 1年2組は、友達の作品のよいところをメモしました。感じたことをしっかりメモしていました。
  
  
  
 

臨海自然教室(5年生)

10月1日(木)
 先週荒天のため延期になった「臨海自然教室」に行ってきました。雨が心配された中での出発となりましたが、だんだん雨も上がり、1日予定通りに過ごしてきました。例年は2泊3日ですが、今年は日帰りでの実施となってしまいました。「3日分、しっかり楽しんできましょう。」と声をかけ送り出しました。
 始めに向かったのは「那珂湊おさかな市場」です。魚の入荷の関係で競りは行われていませんでしたが、実際に多くのめずらしい魚介を目にすることができました。
  
  
  
 市場を後にして、「とちぎ海浜自然の家」に向かいました。とちぎ海浜自然の家では、「海の展示館」を見学した後、昼食をとりました。
  
  
  
 昼食後は、屋外で「海浜スコアオリエンテーリング」を行いました。例年のように宿泊はできませんでしたが、栃木海浜自然の家の施設を利用したりや周辺の自然に触れたりすることができました。砂浜や自然林、アスレチックなどを経由しながら、グループごとに協力し、全グループ予定時間内に到着することができました。
  
  
  
 クラスごとの記念写真です。(小さくてごめんなさい。)
 
 
 

伝え合う力をつけるために(研究授業2・3年生)

9月30日(金)
 今年の安塚小学校の学習指導における研究主題は「自分の考えをもち、伝え合うことができる児童の育成」です。国語の学習を中心に「主体的に表現する活動」を意識して取り入れています。今日の研究授業の様子をお伝えします。
 2年3組は、がまくんとかえるくんシリーズの「ぼうし」の読み取りの学習をしました。終わりの場面のがまくんの気持ちを読み取り、発表を通して伝え合いました。
  
  
  
  
 3年2組は、物語「3年とうげ」のお話の面白さについて考える学習でした。面白い理由を発表した後に、面白さを紹介する文章を書きました。
  
  
  
  

運動会に向けてがんばっています

9月29日(火)
 昨日から、本格的に運動会に向けての練習が始まりました。今日は、その様子をご紹介します。
 4年生の「だるま運び」の練習風景です。うまくバランスをとれずに苦戦していました。本番では、3年生と合同での競技となります。
  
  
 2年生は、障害走の練習でした。ルールを確認した後、実際に走ってみました。どのカードを引くかが、かぎになりそうです。
  
  
 最後は6年生です。本番までのお楽しみと言うことで、詳しい解説は省略します。
  
 制約が多い中での運動会となりますが、子ども達の意欲が感じられる今日の練習でした。

英単語を覚えよう(1年生)

9月28日(月)
 2時間目、1年1組は「英語学習の時間」でした。今日は、顔のパーツの名前と色の名前を合わせて覚える学習内容でした。指定された顔のパーツに、自分たちで色を決めてぬり絵をしていきました。楽しく英単語を覚えています。
  
  
  

地域の様子を学習しました(2年生)

9月26日(土)
 2年生が生活科の学習で、安塚地区の商店や公共施設の見学に行ってきました。これまで、教室で学んだことを実際に確かめてきました。小雨の中での学校出発となり、2時間を越えたにもかかわらず、みんなしっかり学習してきたようです。
  
  
  
  
  

土曜授業の様子です

9月26日(土)
 本日の授業の様子の一部をご紹介します。
 1年2組は、生活科の学習でした。昆虫を観察し、記録をとりました。
  
 2年生は、校外学習でした。別の欄でお伝えします。
 3年3組の国語の学習の様子です。「三年とうげ」の読み取りをしました。
  
 4年2組は、雨の合間を縫って外でリコーダーの練習をしました。
  
 5年2組は、家庭科のミシンの使い方の学習でした。初めてミシンに触れ、糸の通し方を学びました。
  
 6年生は、体育館で運動会で披露するダンスの練習をしました。2週間後の本番をお楽しみに!
  

今日の体育(3・5年生)

9月25日(金)
 今日は、3年生と5年生の体育の様子を紹介します。
 3年生は、運動会に向けて徒競走の練習をしました。校庭半周を一生懸命に走っていました。そして、最後のレースでは、なんとK先生が児童と一緒に本気で走っていました。結果は、惜しくも2位でしたが、子ども達と一緒に全力で走る姿は感動的でした。
  
  
 5年生は、体育館で「シャトルラン」の測定をしました。久々の長距離走だったので、子ども達はそうとう疲れたこと思います。
  
  

お昼の民話の時間です

9月24日(木)
 今日の給食の時間に、「ふくべの会」の神山様の民話語りをお聞きしました。今年度初めての民話の時間でした。今日は「頭に柿の木」というお話でした。子ども達は、各教室で静かに聞きながら給食をいただきました。写真は、お話を聞きながら食事をしている1年生の様子です。
  
  
  

史跡巡り(6年生)

9月24日(木)
 今日は、6年生の社会科の学習で「歴史民俗資料館」と「車塚古墳」「牛塚古墳」を見学してきました。壬生町の歴史や文化遺産について学んできました。午前中は6年2組が、午後は6年1組が見学してきました。
 民俗資料館での見学の様子です。
  
  
  
 車塚古墳では、古墳の形や石窟の様子などを見学してきました。ボランティアガイドの方から、詳しいお話をお聞きしました。