日々の様子
情報モラル教育(1年生)
11月10日(火)
今日、1・2年生は「情報モラル」についての学習をしました。講師の先生から「正しいタブレットの扱い方」を教えていただいた後、「ネット依存」について考える学種をしました。ついつい長時間見続けてしまうネット配信映像ですが、それによる体や心への影響について学びました。ご家庭でも、ルールを決めて適切な使い方ができるようにご配慮ください。 *写真は1年2組の授業の様子です。



今日、1・2年生は「情報モラル」についての学習をしました。講師の先生から「正しいタブレットの扱い方」を教えていただいた後、「ネット依存」について考える学種をしました。ついつい長時間見続けてしまうネット配信映像ですが、それによる体や心への影響について学びました。ご家庭でも、ルールを決めて適切な使い方ができるようにご配慮ください。 *写真は1年2組の授業の様子です。
クラブ見学(3年生)
11月9日(月)
6校時のクラブの時間に、3年生は来年度行うクラブ活動の参考とするためのクラブ見学を行いました。先々週には、運動系クラブを中心に見学しましたが、今日は室内活動のクラブを見学しました。クラフトクラブ、パソコンクラブ、手芸クラブ、イラストクラブ、工作クラブを見学しました。近くでじっくり参観したり質問したりしながら、来年度の希望が固まってきたようです。




6校時のクラブの時間に、3年生は来年度行うクラブ活動の参考とするためのクラブ見学を行いました。先々週には、運動系クラブを中心に見学しましたが、今日は室内活動のクラブを見学しました。クラフトクラブ、パソコンクラブ、手芸クラブ、イラストクラブ、工作クラブを見学しました。近くでじっくり参観したり質問したりしながら、来年度の希望が固まってきたようです。
避難訓練(竜巻を想定して)
11月6日(金)
昼休みに、竜巻接近を想定した避難訓練を行いました。
始めに、竜巻接近の放送を聞いて、校舎内に戻りました。各教室で人員確認をした後、竜巻直撃に備えて、避難場所を確保、防御態勢をとりました。
今日の経験をしっかり憶えておき、身近に起きうる災害から身を守るために、応用できるようになってほしいと思っています。



昼休みに、竜巻接近を想定した避難訓練を行いました。
始めに、竜巻接近の放送を聞いて、校舎内に戻りました。各教室で人員確認をした後、竜巻直撃に備えて、避難場所を確保、防御態勢をとりました。
今日の経験をしっかり憶えておき、身近に起きうる災害から身を守るために、応用できるようになってほしいと思っています。
シェイクアウト訓練
11月5日(木)
今日は10時から、訓練に参加する自治体や商業施設でシェイクアウト訓練が実施されました。本校では、2校時の終わりにあたる時間でした。4年生は、タブレットの使い方の学習中でしたが、緊急地震速報の放送の指示に従い、机の下に素早く隠れました。自分で自分の身を守るための手段を身に付けていって欲しいと思います。(写真は、4年生の様子です。)

今日は10時から、訓練に参加する自治体や商業施設でシェイクアウト訓練が実施されました。本校では、2校時の終わりにあたる時間でした。4年生は、タブレットの使い方の学習中でしたが、緊急地震速報の放送の指示に従い、机の下に素早く隠れました。自分で自分の身を守るための手段を身に付けていって欲しいと思います。(写真は、4年生の様子です。)
食育の授業(6年1組)
11月5日(木)
1校時に、6年1組で食育の授業がありました。今日のめあては、「理想の給食の献立を作ろう」でした。栄養素やバランス、組み合わせなどを考えながら1人1人考えていきました。アドバイザーは、本校のM栄養士でした。子ども達が考えた献立を生かしたメニューが2月以降に採用される予定です。

1校時に、6年1組で食育の授業がありました。今日のめあては、「理想の給食の献立を作ろう」でした。栄養素やバランス、組み合わせなどを考えながら1人1人考えていきました。アドバイザーは、本校のM栄養士でした。子ども達が考えた献立を生かしたメニューが2月以降に採用される予定です。
今年もできたよ、さつまいも!(栽培委員会)
11月4日(水)
栽培委員会の児童が5月に植えたさつまいもの蔓がすくすくと育ち、実りの秋を迎えました。先日、みんなで協力して、大量のさつまいもを掘りました。



今日は、掘った後に干したさつまいもを給食室に届けてくれました。後日、給食の食材として活用させていただきます。畑作りでお世話になった用務員さんにもお届けしました。(あわせて校長・教頭もいただいてしまいました。)

栽培委員会の児童が5月に植えたさつまいもの蔓がすくすくと育ち、実りの秋を迎えました。先日、みんなで協力して、大量のさつまいもを掘りました。
今日は、掘った後に干したさつまいもを給食室に届けてくれました。後日、給食の食材として活用させていただきます。畑作りでお世話になった用務員さんにもお届けしました。(あわせて校長・教頭もいただいてしまいました。)
秋を探しに、わんぱく公園へ(2年生)
11月4日(水)
2年生は、生活科の学習で「わんぱく公園」に行ってきました。
まずは、電車に乗る学習です。昨年までは切符の買い方から学んでいましたが、今年は感染症予防のために、団体券を購入して乗りました。「電車でのマナーがとてもよかった。」と、担任からの報告がありました。


わんぱく公園では、秋の植物にふれながら、秋を感じてきました。秋の深まりを感じる中、木の実や落ち葉をたくさん見つけ、帰校後の作品作りに生かせるようないろいろな素材を集めることができました。先日の社会見学の経験もあり、集団行動が上手になってきた2年生です。


2年生は、生活科の学習で「わんぱく公園」に行ってきました。
まずは、電車に乗る学習です。昨年までは切符の買い方から学んでいましたが、今年は感染症予防のために、団体券を購入して乗りました。「電車でのマナーがとてもよかった。」と、担任からの報告がありました。
わんぱく公園では、秋の植物にふれながら、秋を感じてきました。秋の深まりを感じる中、木の実や落ち葉をたくさん見つけ、帰校後の作品作りに生かせるようないろいろな素材を集めることができました。先日の社会見学の経験もあり、集団行動が上手になってきた2年生です。
今月は、持久走月間です
11月4日(水)
持久走の季節になりました。安塚小では、体育の時間と業間の時間を中心に走っています。
今日の業間は、真っ青な青空の下、みんなさわやかに走っていました。これから、毎日、少しでも体力をつけることを目標にしっかり走って欲しいと思います。


持久走の季節になりました。安塚小では、体育の時間と業間の時間を中心に走っています。
今日の業間は、真っ青な青空の下、みんなさわやかに走っていました。これから、毎日、少しでも体力をつけることを目標にしっかり走って欲しいと思います。
正しく情報機能を使うために(6年生)
11月4日(水)
今日は、情報モラル教育として外部からの講師をお呼びして、正しい情報の扱い方について学びました。今日は、5・6年生が授業を受けました。今後、順次1・2年生、3・4年生と実施していきます。

今日は、情報モラル教育として外部からの講師をお呼びして、正しい情報の扱い方について学びました。今日は、5・6年生が授業を受けました。今後、順次1・2年生、3・4年生と実施していきます。
体育館で英語学習(2年生)
11月2日(月)
2年生は、体育館で英語学習を行いました。今日の学習のめあては、1から20までの数字を英語で言えるようになることです。数字に関するゲームをしながら、楽しく学びました。


2年生は、体育館で英語学習を行いました。今日の学習のめあては、1から20までの数字を英語で言えるようになることです。数字に関するゲームをしながら、楽しく学びました。