日々の様子
社会見学(5年生)
10月21日(水)
5年生は、日光方面に行ってきました。
はじめに日光彫り体験をしました。みんな真剣な顔で彫っていました。オリジナリティあふれる自分だけの作品ができました。




日光東照宮見学では、ガイドさんの案内の元、建造物や彫刻などについて学んできました。栃木県が誇る文化遺産「東照宮」についての理解が深まりました。



秋らしいさわやかな天候にも恵まれ、楽しい1日となりました。


5年生は、日光方面に行ってきました。
はじめに日光彫り体験をしました。みんな真剣な顔で彫っていました。オリジナリティあふれる自分だけの作品ができました。
日光東照宮見学では、ガイドさんの案内の元、建造物や彫刻などについて学んできました。栃木県が誇る文化遺産「東照宮」についての理解が深まりました。
秋らしいさわやかな天候にも恵まれ、楽しい1日となりました。
社会見学(2年生)
10月21日(水)
本日2年生は「なかがわ水遊園」に行ってきました。魚や水生の生き物の観察をしたり、おさかな研究室「ザリガニとともだちになろう」などで学習したりしました。みんな生き物が大好きです。お昼は、久々にみんでお弁当です。心地よい日差しの中、楽しい1日を過ごしてきました。








本日2年生は「なかがわ水遊園」に行ってきました。魚や水生の生き物の観察をしたり、おさかな研究室「ザリガニとともだちになろう」などで学習したりしました。みんな生き物が大好きです。お昼は、久々にみんでお弁当です。心地よい日差しの中、楽しい1日を過ごしてきました。
社会見学(4年生)
10月20日(木)
本日、4年生は「ツインリンクもてぎ」に行ってきました。「ツインリンクもてき」では、3つの活動をしてきました。自然の里山のような場所を歩きながら動植物を観察する「キャストウォーク」、木登り型アスレチックの「DOKIDOKI」、立体型迷路の「ITADAKI]を学級ごとに時間を区切って楽しんできました。4年生にとっては、今年度初めての校外の学習でもあり、中止となった宿泊学習の分もしっかり楽しんできたようです。
<1組の様子です>




<2組の様子です>




<3組の様子です>




本日、4年生は「ツインリンクもてぎ」に行ってきました。「ツインリンクもてき」では、3つの活動をしてきました。自然の里山のような場所を歩きながら動植物を観察する「キャストウォーク」、木登り型アスレチックの「DOKIDOKI」、立体型迷路の「ITADAKI]を学級ごとに時間を区切って楽しんできました。4年生にとっては、今年度初めての校外の学習でもあり、中止となった宿泊学習の分もしっかり楽しんできたようです。
<1組の様子です>
<2組の様子です>
<3組の様子です>
英語学習(2年生)
10月19日(月)
1・2年生は、年間15時間の英語学習の時間を予定しています。
今日は、2年生の学習の様子をお伝えします。今日のテーマは「ハロウィンのことば」です。ALTのレイ先生といっしょに、ハロウィンに関するワードをもとにした身体運動やゲームなどを行い、楽しく学習しました。



1・2年生は、年間15時間の英語学習の時間を予定しています。
今日は、2年生の学習の様子をお伝えします。今日のテーマは「ハロウィンのことば」です。ALTのレイ先生といっしょに、ハロウィンに関するワードをもとにした身体運動やゲームなどを行い、楽しく学習しました。
きれいな音色を出そう(3年生)
10月16日(金)
3年生は、今年度初めてリコーダーを手にしました。今日は、上手な演奏方法について、講師の先生から教えていただきました。
「正しい姿勢」「正しい指遣い」「正しい息遣いとタンギング」について教えていただきました。実際に、いろいろな音色で演奏してくださり、子ども達もその違いを感じ取っていました。今日は、感染症対策のため音を出すことができませんでしたが、今後の演奏に大いに役立ったようです。
最後に、講師の先生のお得意のクラリネットで「もののけ姫・トトロ・千と千尋の神隠し・手紙」を演奏してくださいました。みんな、生演奏にじっくり聴き入っていました。



3年生は、今年度初めてリコーダーを手にしました。今日は、上手な演奏方法について、講師の先生から教えていただきました。
「正しい姿勢」「正しい指遣い」「正しい息遣いとタンギング」について教えていただきました。実際に、いろいろな音色で演奏してくださり、子ども達もその違いを感じ取っていました。今日は、感染症対策のため音を出すことができませんでしたが、今後の演奏に大いに役立ったようです。
最後に、講師の先生のお得意のクラリネットで「もののけ姫・トトロ・千と千尋の神隠し・手紙」を演奏してくださいました。みんな、生演奏にじっくり聴き入っていました。
タブレットの使い方を学んでいます(1年生)
10月16日(金)
先週10日(土)に、1人1台のタブレットが設置されました。今週は、各学級ごとに起動・パスワード入力などの方法を確認しました。来週から、本格的に具体的な操作の学習を行っていきます。
今日紹介するのは、1年生の様子です。子ども達は、タブレットに興味津々。使用時の約束を守りながら、楽しく操作方法を学んでいました。



先週10日(土)に、1人1台のタブレットが設置されました。今週は、各学級ごとに起動・パスワード入力などの方法を確認しました。来週から、本格的に具体的な操作の学習を行っていきます。
今日紹介するのは、1年生の様子です。子ども達は、タブレットに興味津々。使用時の約束を守りながら、楽しく操作方法を学んでいました。
来年が楽しみ(就学時健診)
10月15日(木)
来入児対象の検診が行われました。来年度の入学予定者は、現在81名です。今年は、感染防止のために、全検査とも保護者の付き添いによる検診となりました。来入児の多くは、検査会場まで移動しながら、珍しそうに校舎内を眺めていました。
半年後の入学式が、今から楽しみです。



来入児対象の検診が行われました。来年度の入学予定者は、現在81名です。今年は、感染防止のために、全検査とも保護者の付き添いによる検診となりました。来入児の多くは、検査会場まで移動しながら、珍しそうに校舎内を眺めていました。
半年後の入学式が、今から楽しみです。
ロンク昼休み
10月14日(水)
今日は、ロング昼休みです。子ども達は、学級ごとに遊びを決め、元気いっぱいに過ごしていました。


ゆうがお壬生による図書の貸し出しもありました。


5・6年生の図書委員会の児童は、手際よく学級文庫の配付を行っていました。

今日は、ロング昼休みです。子ども達は、学級ごとに遊びを決め、元気いっぱいに過ごしていました。
ゆうがお壬生による図書の貸し出しもありました。
5・6年生の図書委員会の児童は、手際よく学級文庫の配付を行っていました。
秋晴れの日は、外で活動(2年・3年)
10月13日(火)
今日は、朝から陽が差し、爽やかな秋晴れとなりました。
2年生は、農園の除草作業を行いました。6月に植えたさつまいもは、ぐんぐん蔓を伸ばし、収穫時期も近付いてきました。みんな一生懸命に働いていました。



3年2組は、理科の「日なたと日かげ」の学習です。日なたと日かげ土の暖かさや湿り具合などを観察しました。あらためて違いを実感できたようです。


今日は、朝から陽が差し、爽やかな秋晴れとなりました。
2年生は、農園の除草作業を行いました。6月に植えたさつまいもは、ぐんぐん蔓を伸ばし、収穫時期も近付いてきました。みんな一生懸命に働いていました。
3年2組は、理科の「日なたと日かげ」の学習です。日なたと日かげ土の暖かさや湿り具合などを観察しました。あらためて違いを実感できたようです。
運動会の様子(後半)
10月12日(月)
運動会後半は、団体種目です。みんなで協力して、つないでいきました。
プログラム7番「1・2年生 心を合わせて、大玉ワッショイ!」


プログラム8番「5・6年生 リーダー」


プログラム9番「3・4年生 だるまだ ワッショイ」


プログラム10番「6年生 安塚体奏 ハンズアップ ミッキー」


プログラム11番12番「選抜 紅白対抗リレー 全力で駆け抜けろ! 安塚小最終決戦」
<女子>


<男子>


閉会式の様子です。


小学校最後の運動会が終わり、充実感と寂しさが入り交じった6年生のクラス写真です。


保護者の皆様、感染症対策へのご協力・子ども達への心の中での声援、ありがとうございました。
運動会後半は、団体種目です。みんなで協力して、つないでいきました。
プログラム7番「1・2年生 心を合わせて、大玉ワッショイ!」
プログラム8番「5・6年生 リーダー」
プログラム9番「3・4年生 だるまだ ワッショイ」
プログラム10番「6年生 安塚体奏 ハンズアップ ミッキー」
プログラム11番12番「選抜 紅白対抗リレー 全力で駆け抜けろ! 安塚小最終決戦」
<女子>
<男子>
閉会式の様子です。
小学校最後の運動会が終わり、充実感と寂しさが入り交じった6年生のクラス写真です。
保護者の皆様、感染症対策へのご協力・子ども達への心の中での声援、ありがとうございました。