日々の様子
元気いっぱい、ふれあいタイム
9月14日(水)
水曜日は、ロング昼休みの「ふれあいタイム」です。今日は、学級裁量の日なので、それぞれの学級ごとに活動していました。
三角池の生き物を探している1年生です。
鬼ごっこも人気です。
4年生は、学級対抗フリスビードッジボールをしていました。
自主的に運動会の練習をしていた6年生です。
スマイルいっぱいの5年生と、人気のブランコ遊びの様子です。
気温は高めでしたが、元気いっぱいに楽しい時間を過ごせました。
タブレットを有効活用して学力向上を(3の1 6の2)
9月13日(火)
本年度の本校の学力向上のテーマは「主体的に学習に取り組む児童の育成 ~ICTを効果的・効率的に活用した、分かる喜びを実感できる授業づくり~ 」です。今日は、県教委の学力向上コーディネーターをお迎えして、授業研究を行いました。
4校時は、3年1組の国語の授業でした。「山小屋で3日過ごすなら何を持っていくか」という題材で、話し合いの仕方を学ぶ学習をしました。ジャムボードの付箋機能を活用し、持っていくものを5つに絞る話合いをしました。タブレットを上手に操作しながら、積極的な話合いができました。
5校時には、6年2組で「武士のくらしを考える」授業が行われました。スムーズにグーグルドライブやデジタル教科書を活用しながら、気づいたことや考えたことをグループ内で意見交換し、最後に自分の考えをまとめていました。
先生方の研修会では、効果的なタブレットの活用方法や、児童が主体的に学習に取り組める方法等について学びました。今後も、児童の学力向上に努めて参ります。
校庭をきれいに
9月12日(月)
清掃の時間に複数の学年が、校庭や花壇の除草をしました。一人ではたいへんですが、みんなでやると短時間できれいになりますね。
1年生は、校庭の石拾いをしました。目を凝らしながら、一生懸命に石を探していました。
おまけです。2年生が蒔いたダイコンの芽が出てきました。タブレットで写真を撮り、成長の記録を残します。
安全教室(竜巻)を行いました
9月9日(金)
3校時に安全教室を行い、竜巻やゲリラ豪雨などの災害から身を守る学習をしました。(全学年一斉に、オンラインで行いました。)
安全教育担当からのクイズ形式の質問をもとに、「自分で考え、行動できる」ための知識や正しい判断について学びました。写真は、3・4年生の様子です。
質問にもしっかり反応し、自分の身を守るための学習にしっかり取り組んでいました。
タブレットを有効活用(6年生)
9月8日(木)
3校時に校舎を回っていると、6年生3学級でタブレットを活用した学習をしていました。
6年1組は、社会の時間でした。鎌倉時代の武士のくらしについて、タブレットを使って意見交換をしていました。
6年2組は図工の時間でした。想像したことを膨らませるために、画像を参考に下絵の仕上げをしていました。
6年3組は算数の時間でした。表をもとにグラフに表す学習でした。タブレットを用いることで、短時間でグラフに表すことができていました。
さすが6年生。タブレットをしっかり活用していました。