日誌

日々の様子

離任式

離任式を行いました。卒業した6年生も登校し、お世話になった8名の先生方とのお別れをしました。安塚小を転出される先生方、どうぞお体に気を付けてお元気でお過ごしください。お世話になりました。本当にありがとうございました。

 

 

 

令和6年度 修了式

  令和6年度の修了式を行いました。各学年の代表児童に修了証を授与しました。これは、子供たちが一年間、本当によく頑張り、次の学年に進む準備ができた証です。校長講話では、4月の始業式で話した「3つの宝物」と「自分の武器」の話をしました。1年間で「友達」「経験・体験」「学び」の3つの宝が見つかったか、自分の武器(=良さ)が見つかったかどうか、一人一人に振り返ってもらいました。

 

 その後、「タイピング検定」の表彰を行い、児童指導担当から、春休みの生活の注意点を話しました。春休みは、夏休みや冬休みと違って、次の学年への準備期間です。子供達がよい準備をして、次の学年のスタートが切れるよう、各家庭で御支援ください。

 

 修了式が終わった後、各学級で一人一人に「学びのすがた」を渡しました。一人一人の良いところを、次の学年でも伸ばして欲しいと思います。

 

 

 

 

 本校では、ずべての学年でクラス替えを行うので、今のクラスでの生活は離任式が最後となります。中には、クラス全員に手紙を書いて、別れを惜しむ姿もありました。

令和6年度 卒業式

 令和6年度の卒業式を行いました。6年生の子供たちは、緊張しながらも厳粛な態度で式に臨みました。一人一人に卒業証書を手渡し、これで小学校での学習を全て修了しました。明日からは中学校という人生の新たなステージに立つ卒業生。安塚小学校で学んできたことを生かし、周りの人に感謝しながら、力強く前進してほしいと思います。これからもずっと応援しています。 

 

卒業生入場

  

卒業証書授与

 

学校長式辞・PTA会長挨拶
 

来賓紹介・町長ビデオメッセージ

 

別れの言葉

 

卒業生退場

 

クラスでの最後のとき

 

お見送り

 

 

集合写真

 

 

卒業式前日準備

 1~4年生と6年生が下校した後、5年生だけ残り、明日の卒業式の残日準備が行われました。5年生たちは、6年生に良い卒業式を迎えてもらおうと、校舎内を隅々まで清掃したり、会場のイスを整頓したり、花を綺麗に並べたり・・・。6年生のために自分達にできることを精一杯やろうという気持ちが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

6年生とのお別れ式

 明日の卒業式を前に、1年生から4年生までの児童が6年生とのお別れ式を行いました。4年生が中心となって会を準備したり、練習を進めてくれました。一生懸命練習した、心の温まるメッセージや「大空が迎える朝」の合唱を披露してくれました。素敵な歌を聞かせてもらい、6年生もうれしかったことと思います。

 今まで、登校班や清掃班、ふれあい班や委員会活動など、いろいろな場面で、陰となり日向となって学校引っ張ってくれた6年生。会えるのは今日が最後になってしまいますが、今までお世話になった6年生への感謝の気持ちは十分に伝わったと思います。

 6年生からは、代表のお礼の挨拶と卒業式で歌う歌を聴かせてくれました。明日はいよいよ、卒業式です。下級生たちの感謝の気持ちを受け止め、良い卒業式になることを心から願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰集会

 昼休みに表彰集会を行いました。今回は、久しぶりに5・6年生と表彰を受ける児童を体育館に集め、4年生以下の児童は各クラスでオンラインで表彰の様子を視聴する、「ハイブリッド型」の集会を行いました。
 「運動優良賞」「健康優良児童」「壬生町児童・生徒表彰」「理科研究展覧会並びに発表会」のほか、ポスターや書き初め、運動や英検、タイピングや多読賞の表彰がありました。

 表彰を受けた児童は、オンラインと違ってたくさんの拍手を浴び、いつもよりちょっと誇らしそうでした。
 

 

   

 

卒業式会場準備

 昼休みと放課後、5年生児童と職員で卒業式の会場準備をしました。イスを並べ、紅白幕を張り、6年生の作品を掲示し、会場の準備がだいたい整いました。いよいよ明日は、予行練習です。

 

 

 

三角池の水全部抜く大作戦!

 安塚小の名物「三角池」ですが、冬になると水の減りが激しくなるという現象が起きていました。おそらくですが、池のどこかにひびがはいり、冬になって水が凍結すると、膨張してひびが大きくなり、水漏れが激しくなるのではないかと思われます。教育委員会に相談したところ、池の水漏れを修繕してもらえることになりました。しかし、工事をするにあたり、池の水を全部抜き、生き物たちを救出しなければなりません。そこで、「三角池の水全部抜く大作戦」を決行することにしました。


1日目 3月4日(火)

 まず、水を抜く排水口が見つかりません!どうしたらよいか、いろいろ考えましたが、サイホンの原理を使って、ホースで少しずつ抜くことにしました。

  

2日目 3月5日(水)

 朝からホース2本を使って水を抜き始めます。ちょうど5年生が、算数で体積や容積の学習を終えたところだったので、算数の時間に三角池の水の容積を求めてもらいました。容積を求めるには、三角形の底辺と高さ、水の深さを測る必要があるので、巻き尺を使って実測してもらいました。測ってみると、三角形の底辺が11m30cm、高さが7m50cmで、水の深さは30cmでした。5年生の計算では、12.7125㎥(約1万2713リットル)の水が入っていることになります。水抜き初日で半分くらい水が抜けました。

  

 

3日目 3月6日(木)

 翌日も朝からホースを3本にして水抜きをしました。生き物を救出することを考え、池の周囲の部分の泥を掘って深くしておき、生き物が周囲に集まるようにしました。ところが、サイホンの原理の難点は、水位が下がるにつれて抜ける水の水量が減ってくことです。2日目の午後になってやっと、真ん中に陸地が見え始め、夕方には周囲の深いところに水が集まってきました。

   

4日目 3月7日(金)

 水位が下がってしまってホースではこれ以上水が抜けないので、朝からバケツで水を汲み出し、子供たちが生き物を救出しやすいようにしておきました。休み時間と3校時に、有志の子供たちが、「生き物救出作戦」を行ってくれました。メダカやミズカマキリ、エビなどの生き物を網で救って、ポリバケツに移します。子供たちは一生懸命生き物の救出に取り組んでくれました。子供たちのおかげで何とか工事ができる状態になりました。

 

 

 

3・4年生廊下の掲示物

  3学期の終わりが見えてきたこの時期になると、各学級の廊下には様々な作品が展示してあり、華やかになります。図工の版画や習字、作文、社会の新聞など、どれも子供たちが一生懸命学習した成果です。歩いて見ているだけでも、子供たちが頑張っている姿が目に浮かび、嬉しくなります。作品は3学期の終わりまでに、各家庭に返却されますので、持ち帰りましたら大いに認め褒めてあげてください。

 

 

 

 

 

 

 

職員作業 引っ越し

 子供たちが下校した後、全職員で職員作業を行いました。2年間に及んだ長寿命化工事もいいよ最終段階を迎え、あとは検査を待つばかりです。今年は1階部分が使えなかったため、音楽室と家庭科室を別の教室に移して授業を行いました。家庭科室に至っては、1学期以降ガスが使えないということで、調理の単元はすべて1学期のうちに済ませるなど、子供達にも大変不便な思いをさせてきたと思います。また、低学年昇降口が使えなかったり、校舎前が狭かったりと、保護者の皆様にも色々とご不便をおかけしました。


 職員作業では、新しい匂いのする音楽室や家庭科室に、楽器や調理器具、食器などを運ぶ作業をしました。
 

 食器は1つ1つ新聞紙に来るんで移動したため、割れないように注意しながら新聞紙を剥がしました。

 

 

家庭科室がガスではなく、IHになったので、調理器具はIH対応のものを新調しました。

 

 

 音楽室は、今まであった段差がなくなり広く使えます。音楽以外にも学年全体で学習するのにも使えそうです。

 

 最後に音楽室に机を並べ、机やイスの高さを調整して完了です。早く、音楽や家庭の授業ができるといいですね。