過去ブログ

過去ブログ(H24~H26)

七夕飾り

環境ボランティアの吉國信子様に頂いた「七夕飾り」と「色紙」が来賓玄関にあります。短冊は吉國様のお母様が書いたものだそうです。昨日の集会では七夕の話をしました。7月7日、織姫と彦星が会えるといいですね。

 

授業研究会

教員の指導力の向上のために「授業研究会」を実施しました。2年2組「図工」、3年2組「国語」の授業を通して、児童にどのように思考力、表現力を身につけさせるか研修をしました。

 
 
 

「宥座の器」(ゆうざのき)

館林市にお住まいの針生清司様が「宥座の器」を町内の小学校に寄贈してくださいました。「宥座の器」は「水が空の時は傾き、ちょうど良いときはまっすぐに立ち、いっぱいに入れるとひっくり返る」器です。論語で「慢心」を戒める教訓とするときに、例えに使うものです。来賓玄関に置いたところ、さっそく1年生が興味を持って試していました。

 

クリーングリーン活動

今日は2校時目に全校児童・職員で除草活動を行いました。少し暑かったですが、一生懸命に除草をしました。睦小の児童はとても働き者です。校内、学校の周りがとっても綺麗になりました。

 
 
 

清掃強化週間

今週は清掃強化週間です。本校は縦割り班で清掃を行っています。今週は強化週間ということで、班長を中心に隅々まできれいにしています。

 
 
 

睦ファイターズ優勝

先日行われた壬生地区の野球大会で「睦ファイターズ」が優勝しました。おめでとうございます。次は、県大会。優勝を目指してがんばってください。全校児童、職員で応援しています。

 
 

福祉学習

5年生が総合的な学習の時間で福祉について学習しました。今日は視覚障がいをお持ちの方をお招きし、視覚に障がいのある人たちにどう接したら良いか学びました。また、点字でできた素敵なカレンダーを頂きました。

 
 

家庭科支援ボランティア

睦小学校では多くのボランティアさんの協力を得ながら様々な教育活動に取り組んでいます。今日は、5年生・家庭科の裁縫の実習でボランティアさんの支援を頂き、「玉結び・玉どめ」の練習をしました。

 

親子でレクリエーション

3年生は体育館で親子レクをやりました。今回はお父さんの参加も多かったと思います。親子で楽しくレクを行い、親子の絆を深めました。本日は多くの保護者のご来校、大変ありがとうございました。

 
 
 

オープンスクール 音楽鑑賞会

午前中に長谷川ファミリーによる「ほのぼのコンサート」を開催しました。楽器の演奏や一緒に歌ったり、クイズなど楽しい時間を過ごしました。また、バレエの演技に魅了されました。児童も一緒に躍りました。

 
 
 

睦小アート

各学年の廊下にいろいろな作品が飾られています。1年生は「七夕」 それぞれのお願いを短冊に書きました。4年生は太平少年自然の家で作った「杉板焼き」 その他の学年も素敵な作品が飾られています。

 
 

「ネムノキ」

校庭の「ネムノキ」に花が咲き、桃の実に似た甘い香りを放っています。ところで、「ネムノキ」の名の由来を知っていますか?「ネムノキ」の葉は昼間は開いていますが、夜になると向かい合う葉が閉じて寄り添い、眠っているように見えるのでこの名前が付いたそうです。また、夜、葉は合掌してねむりに入り、葉と交代するようにピンクの葉が咲きます。不思議な木ですね。

 
 

BMゆうがお

壬生町の移動図書館が来ました。昼休みにたくさんの児童が本を借りました。1年生は、5時間目に借りました。読書は心の栄養です。たくさん本を読んで欲しいと思います。

 
 

こうえんであそぼう

1年生が生活科で校外学習に行きました。「こうえんであそぼう」という内容です。おもちゃのまち第2、第3公園に行き、みんなで楽しく遊んできました。

 
 
 
 

インコの雛

現在、巣箱の中でインコの雛が1羽元気に育っています。まだ、巣箱の中にいて外からは見えませんが、産毛が生えて来ています。前回は残念ながら育ちませんでしたが、今回は少し楽しみ、期待が持てます。

 

食べ物の勉強

1年生は栄養士さんと一緒に食べ物の勉強をしました。野菜の色やにおい、今日の給食についてみんなで勉強しました。今日の給食は、壬生産もち豚のしゃぶしゃぶサラダぞえ、かみなり汁、カットトマトでした。

  
  
  

水泳指導2

6年生はプールの準備ができていたため、4校時にさっそくプールに入りました。今日は気温も高く、とても気持ちよさそうでした。

  
  

水泳指導について

天候が不順だったため、プールの使用ができませんでしたが、気温・水温が上がったため来週から水泳指導を行います。つきましては、水着、水泳帽、バスタオル等の準備をお願いいたします。なお、「プールカード」がない場合、認め印がない場合は、プールに入れませんので忘れないようにお願いいたします。また、朝食を必ずとり、体調の良くない場合は、無理をしないで見学をさせてください。(詳しい内容については、5月14日付け「水泳指導についてのお願い」のプリントをご覧になり、ご確認をお願いいたします。)

水遊び

昼休み、雨がやみました。あちこちで歓声があがっています。長靴を履いて水遊び。楽しそうに遊んでいる姿があちこちに見られます。上級生は大好きなサッカーができず残念そうです。

  

閉会式、下校

雨の中、閉会式を実施しました。代表の児童からとても楽しい1日でしたという感想がありました。今日1日の活動が終わり下校です。幸い、活動中、下校時ともに雨が少ししか降りませんでした。天気も睦小を応援してくれました。

  
  
  
  

わんぱくタイム

昼食の後は、各班で計画した遊びをしました。だるまさんが転んだ、ドッジボール、おにごっこ等6年生を中心に楽しく遊びました。雨が降ってきたので少し活動の時間が短くなりました。

  
  
  

楽しいお昼

今日は、栃木SCがサッカー場で練習していました。その練習を見ながら楽しくお昼を食べました。いろいろ工夫したお弁当がたくさんありました。ご家庭の協力に感謝いたします。なお、明日もお弁当になりますのでよろしくお願いいたします。

  
  
  

出発式、開会式

天気が心配でしたが予定どおり出発しました。雨が少し降りましたが、陸上競技場のスタンドを借りていたため、スタンドを使って開会式を行いました。

  
  

わんぱく児童集会

明日(6月11日(水))、みぶわんぱく公園で「わんぱく児童集会」を行います。このところ天候が不順で、雨が降る可能性がありますのでカッパ等の雨具を忘れずに持参させてください。なお、雷・大雨の場合は学校で授業を行います。このため、本日は教科書等、授業に必要なものは学校に置いて帰ります。よろしくお願いします。

エンジョイスピーチ

朝の会で「エンジョイスピーチ」をしました。同じ学年の別のクラスに行ってスピーチをおこない、人前で話すことの楽しさを味わい、話すことが好きになるきっかけを作る取り組みです。

  
  
  

クリーングリーン活動

1校時目に、クリーングリーン活動を行いました。5,6年生は学校の周りに花を植えました。その他の学年は学級花壇に花を植えました。地域の方々に協力をいただき、きれいな環境ができました。

  
  
  
  
  
  

福祉体験

5年生が5、6校時「総合的な学習の時間」に「福祉体験」をしました。「アイマスク」を付け目が見えない体験、「未来ちゃん」を装着して老人になった時の体験をしました。

  
  
  

カレーライス

大平少年自然の家での最後の食事は、カレーライスでした。たくさん歩いた後だったのでとてもおいしかったです。いろいろ楽しい思い出ができた2日間でした。

  
  

4年生解散予定

4年生は全員元気に予定通り活動を行っています。この後、大平少年自然の家を13:50に出発、15:00学校着、集会後15:15に解散予定です。

夕食バイキング

夕食はバイキングです。唐揚げ、焼きそば、ハンバーグが人気でした。サラダもおいしかったです。たくさんお替わりをしました。この後はナイトハイキングに出かけます。少しドキドキです。

  
  
  
  
  

初めての宿泊学習

4年生は、大平少年の家で宿泊学習をしました。大中寺を見学した後、大平少年自然の家までハイキングをしました。少しきつい坂がありましたがみんなでがんばりました。

  
  

町陸上記録会

今日の午前中に町陸上記録会がありました。日頃の練習の成果を発揮し、それぞれの種目でがんばりました。応援もしっかりできました。