過去ブログ

過去ブログ(H24~H26)

ようこそ1年生の会

 2年生が、1年生のために「ようこそ1年生の会」を開いてくれました。
 体育館で、一緒に校歌を歌ったり、昨年自分たちが育てたアサガオの種をプレゼントしたりしました。
 その後は、手を引いて校舎内を案内してあげました。最後に、校庭で「だるまさんがころんだ」「へびおに」などをして一緒に遊びました。
 天気もよく暖かな春風の中、楽しいひとときになりました。
 
           体育館での楽しいひととき                              アサガオの種をプレゼント

 
                  校舎内を案内                                             外で一緒に遊びました       

もうすぐ5月、楽しい連休を

新しい友達、新しい先生との出会いがあった4月ももう終わりです。
給食委員会の6年生が、献立表を5月のものに変えてくれていました。

けがや事故の無いよう気をつけて、楽しい連休をお過ごしください。
                                    
                                                       栄養黒板もきれいに

総合「大地の恵みをしらべよう」(3年生)

総合の校外学習として、石島梨園を訪れました。門をくぐると石島さんと奥様が迎えてくださいました。
 梨園の様子に興味津々の子どもたち。石島さんのお話を真剣に聞いていました。春には梨の花の受粉を行います。「梵天」と呼ばれる綿毛のようなふさふさの物とモップのような機械を使います。受粉に使う花粉は、花の花粉と区別するために色がついています。実際に受粉をやらせてもらうこともできました。
 その後、木を選んでスケッチをしているときも石島さんに質問するなど、意欲的に学習していました。
 これからも、夏、秋、冬と見学させていただきます。子どもたちが、何を見つけ、何に気づくのか、とても楽しみです。

 

リコーダー講習会(3年生)

音楽の授業では、3年生からリコーダー演奏が入ります。その初めての日。
 講師の先生が、「ビビデバビデブ」や「さんぽ」など、おなじみの曲を演奏してくれると、子ども達は目を輝かせて聴いていました。
  いよいよ実践練習。姿勢や持ち方(穴のふさぎ方)、息の入れ方など分かりやすく教えてくださいました。
  「風船をふくらませるように」・・・・・・・「ツゥー」。
  でも、初めてなのでなかなかちょうどよい加減が分からず・・・・「ピィー!」。
それでも一生懸命練習しました。大きなリコーダーや小さなリコーダーも見せていただき大喜び。
  最後にフルートで「崖の上のポニュ」の演奏を聴きました。
 
                                                                「早くこんなきれいな音色で吹けたらいいな~」