日々の様子
今日の食材は「生かんぴょう」?
7月13日(水)
壬生町の名産といえば、いちごとかんぴょうですね。年に一度、この時期に食材として「生かんぴょう」が使われます。壬生町ならではの食材です。今日は、ゆうがおの実を5個使いました。
今日の献立は、セルフチャーハン、餃子、牛乳、そして「生かんぴょうとホタテのスープ」です。半透明の白いものが、生かんぴょうです。
生かんぴょうは、2cmほどの角切りにされています。味は、冬瓜に似ていて、柔らかな食感とやさしい味わいです。
会食の様子の一部をご紹介します。
こどもたちの評判も、上々でした。
道徳コーナーより
7月12日(火)
昨日・今日と短縮日課でしたが、通常と同じように児童は学習を進めていました。
今日は、校舎内各所に掲示されている「道徳コーナー」をご紹介します。子ども達が、今後よりよい生活をしていくためには、自ら考え正しい価値観を持つことが大切です。安塚小では、道徳の授業で取り上げた話題について再度考え直す機会として、道徳コーナーを目にすることで、振り返りができるようにしています。
これからも、道徳の授業や日常生活を通して、道徳的な心情や判断力・実践意欲を育てて参ります。
書道ギャラリー
7月11日(月)
廊下等に掲示されている3年生以上の書道の作品の一部をご紹介します。
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
どの作品も、すばらしいですね。これからもどんどん上達していってほしいです。
音楽室の様子です
7月7日(木)
現在、音楽の授業は感染防止のため、アクリル板で仕切った状態で器楽奏の練習を行っています。
3校時には、6年2組が「サウンドオブミュージック」のリコーダーの練習をしていました。
使用後は、アクリル板と机をしっかり消毒をして次の学級に引き継ぎます。
今日の出来事(登校・読み聞かせ・表彰集会)
7月6日(水)
朝、栃木警察署の方がスクールゾーンの安全確認をしてくださいました。
1年生は、国語の時間に昔話の学習をしています。そこで、「ゆめのページ」のお二人の方に、昔話の読み聞かせを行っていただきました。2年ぶりの教室での読み聞かせでした。子ども達は、大型絵本を見ながら、しっかり聞いていました。
昼休みに、表彰集会をオンラインで行いました。今日は、陸上記録会や野球・バレーボールなどの運動に関する表彰が多くありました。
夏休みの作品募集にもたくさん応募して、たくさん表彰されるといいですね。