日々の様子
タブレットを有効活用(6年生)
9月8日(木)
3校時に校舎を回っていると、6年生3学級でタブレットを活用した学習をしていました。
6年1組は、社会の時間でした。鎌倉時代の武士のくらしについて、タブレットを使って意見交換をしていました。
6年2組は図工の時間でした。想像したことを膨らませるために、画像を参考に下絵の仕上げをしていました。
6年3組は算数の時間でした。表をもとにグラフに表す学習でした。タブレットを用いることで、短時間でグラフに表すことができていました。
さすが6年生。タブレットをしっかり活用していました。
臨海自然教室ダイジェスト(5年生)
9月7日(水)
5年生は、9月5日(月)から7日(水)の3日間、「とちぎ海浜自然の家」での活動を中心に宿泊学習をおこなってきました。
まずは、入所式の様子です。真剣に自然の家の先生のお話を聞いていました。
1日目の午後の活動は、「海浜ウォークラリー」でした。見事な青空のもと、グループごとに協力しながら元気いっぱいに活動しました。
ナイトハイクも行いました。写真がはっきりしなくてすみません。
食事の様子です。友達との会食は、最高です。
2日目の午前中の活動は、「砂浜活動、砂の造形」でした。海水をひしゃくですくいバケツ一杯にするリレーや、砂で思い思いの作品を作ったりしました。
2日目の午後の活動は「塩つくり」でした。海から海水を汲んできて、天然の塩を作りました。始めの火起こしからたいへんでしたが、みんなで協力してきれいな塩ができました。
自由時間には、野外アスレチックも楽しみました。
夕食後、2日間の活動の様子を手紙に書きました。
部屋の様子です。友達との楽しい時間を過ごしました。
3日目は、「アクアワールド大洗水族館」で過ごしました。展示されている魚やイルカショーなどをみて、楽しく過ごしてきました。
到着式の様子です。3日間でたくさんの経験をして、たくましく成長して戻ってきた5年生でした。
いちご一会とちぎ国体「花いっぱい運動」(6年生)
9月6日(火)
1か月後のとちぎ国体に向けて、「花いっぱい運動」の協力活動を行いました。本校6年生児童が植えたのはベコニアです。1人1つのプランターを担当しました。さすが6年生、素早くていねいに作業を進めていました。
1つ1つのプランターの側面には、児童の応援メッセージか書かれています。
国体では、6年生は本町で実施されるボルダリングの見学を、5・6年生はカンセキスタジアムでの閉会式の参加を予定しています。
ダイコンの種をまきました(2年生)
9月5日(月)
3校時に、2年生が生活科の学習で、教材園にダイコンの種まきをしました。
はじめに、種のまきかたを確認しました。
1組、2組に分かれて、4種類のダイコンの種をまきました。
小さい種なので、埋めすきないようにていねいにそっと土をかぶせました。
今週末には、芽が出てくると思います。秋の収穫が楽しみです。
5年生、臨海自然教室に出発しました
9月5日(月)
5年生は、今日から3日間、臨海自然教室でとちぎ海浜自然の家で過ごします。
出発式の様子です。「しっかりがんばってこよう。」という気持ちが伝わってきました。
3日間の活動の様子は、後日お知らせします。