日々の様子
授業拝見(1年2組 道徳)
11月16日(火)
2校時目に、1年2組の道徳の授業を参観しました。「なすの花」という資料を用いて、「やるべきことはしっかりやる。」ということについて学びました。
積極的に挙手をして、発表していました。
「やるべきことにどのように取り組んでいくか」考えを書きました。
身近な事例をもとに、普段の生活を振り返る時間となりました。
社会見学6年生(ツインリンクもてぎ)
11月12日(金)
秋晴れのもと、6年生にとって最後の校外学習である社会見学で「ツインリンクもてぎ」に行ってきました。
最初の活動は、スタッフの方に森の中を案内していただき自然について学習する「キャストウォーク」でした。
上の写真の虫は「ザトウムシ」という名前です。アニメ「千と千尋の神隠し」に出てくる「釜じい」のモデルだそうです。
続いての活動は、班別自由活動です。修学旅行の経験を生かし、班ごとに計画を立てて行動し、施設内のアトラクションなどを楽しみました。
昼食のお弁当は、サーキットコースを見渡しながら、スタンドでおいしくいただきました。
昼食後に、班別活動を再開しました。集合時間まで、仲良く元気いっぱいに楽しみました。
小学校での思い出が、また1つできました。
社会見学4年生(益子・真岡方面)
11月11日(木)
今日は、4年生も社会見学の日でした。
4年生が向かった先は、益子です。益子といえば益子焼ですね。午前中は、手びねりでのお皿作りを体験しました。
体験後、真岡市の井頭公園に移動して、お弁当を食べました。自然いっぱいの中での食事は、最高でした。
昼食後は、アスレッチック体験をしました。友達と一緒に難易度の高い動きにもチャレンジしました。
いろいろな体験をしながら、友達との交流も深まった1日でした。
社会見学2年生(りんどう湖ファミリー牧場)
11月11日(木)
今日は、2年生の社会見学の日でした。目的地は、りんどう湖ファミリー牧場です。
牧場では、まずはじめに「立体動物塗り絵」を行いました。ていねいにかわいい色をつけました。
楽しみなお弁当タイムです。雲一つない秋晴れのもと、屋外でお友達と仲良く食べました。
午後の活動は、「乳搾り体験」です。大きな牛を前に、ちょっとたじろいでしまう場面もありましたが、牛の乳の温かい感触を体験しました。
思い出に残る、楽しい1日を過ごすことができました。
グリーンタイム&一人一鉢栽培
11月10日(水)
今日のロング昼休みの時間に、毎年この時期に行っている「グリーンタイム」を実施しました。「ふれあい班」(縦割り班)ごとに、3つのプランターにパンジーを植えました。
給食が終わるとすぐに、栽培委員会の児童が土運びなどの準備をしていました。
ふれあい班ごとに集合しました。
栽培委員の児童とパンジーとビオラの苗を育ててくださった青柳様から、植えるときの諸注意を聞きました。
6年生が中心となって、全員で協力して植えました。毎年行っているので、手際よく行っていました。
青柳様から、アドバイスをいただきながら植えました。
終わった後は、班ごとに写真を撮りました。
植え終わったプランターを並べました。今日の水やりは、1・2年生の担当です。
1~5年生は、6年生の卒業式に向けて、一人一鉢ずつビオラを育てます。
今日は、4年生と5年生が、植木鉢に移植しました。
明日からは、当番を決めて水やりをしていきます。