日誌

日々の様子

おめでとう!(表彰集会)

7月7日(水)

 昼休みに、表彰集会が行われました。今回の表彰もリモートでの実施となりましたが、教室からは、がんばりを讃える大きな拍手が聞こえてきました。

 今回は、「良い歯」「陸上大会」「野球大会」「男女バレーボール大会」「チアリーディング大会」「剣道大会」の表彰でした。「苦しいときに、もうひとがんばり!」の気持ちが好結果につながったことと思います。表彰されたみなさん、おめでとうございます。

  

  

  

  

  

  

今日の給食は、七夕メニューです

7月6日(火)

 今日の献立は、明日の七夕にちなんだメニューでした。「星のコロッケ」「星形のかまぼこ入りスープ」そして「七夕ゼリー」と季節感たっぷりの給食をいただきました。

  

 2年生の会食の様子です。

 2年1組は、おいしそうにいただいていました。

  

 2年2組の写真は、会食前のあいさつの様子です。

  

 2年3組の様子です。安全管理上、自由におかわりができないので、希望する児童に先生が配っています。

  

 

理科の授業、拝見(4年生)

7月5日(月)

 3校時目、4年2組は理科室で「電池のつなぎ方」の実験を行っていました。安塚小では、4年生以上の学年の理科は、理科専科の教員が指導にあたっています。

  

 一人一人が考えたつなぎ方が、タブレットに表示されていました。

  

 実験しながら、モーターが速く回るつなぎ方を調べ、そのつなぎ方をタブレットを通して大型テレビに映しています。

  

 今日の学習のまとめです。

  

 授業のスタイルは、進化し続けています。

1週間の最後の時間は・・・(5年生)

7月2日(金)

 今日は、1日雨降り。外で遊ぶこともできませんでした。

 今日は、1週間の最後である金曜日の6時間目の5年生の様子をご紹介します。

 5年1組は、家庭科の「ボタン付け」の実習でした。みんな真剣に「二つ穴ボタン」の縫い付けをしていました。

  

  

 5年2組は、図工室で電動糸鋸を使った作業をしていました。始まったばかりで、どんな作品になるのか、まだ全く分かりませんでした。

  

  

 5年3組は、「外国語」の時間でした。ヒントから「その人は誰」かを推測していました。

  

  

 1週間、みんながんばりました。

ネイティブな発音を身に付けよう(6の3 外国語)

7月1日(木)

 今日から7月です。1学期も残り3週間を切りました。

 3校時、6年3組は「外国語」の時間でした。「日本のよさ」を紹介する表現の学習でした。ALTのクリス先生の発音を聞きながら、一生懸命に英語で話そうとしている6年生でした。