日々の様子
6年間の感謝を込めて(奉仕作業)
3月12日(金)
6校時に、6年生が奉仕作業で校内の清掃を行ってくれました。卒業式を1週間後に控えた6年生。これまで過ごしてきた感謝の思いを込めて、みんな一生懸命に作業していました。さすが6年生です。校内がピカピカになりました。







6校時に、6年生が奉仕作業で校内の清掃を行ってくれました。卒業式を1週間後に控えた6年生。これまで過ごしてきた感謝の思いを込めて、みんな一生懸命に作業していました。さすが6年生です。校内がピカピカになりました。
シェイクアウト訓練
3月11日(木)
今日は、東日本大震災からちょうど10年目にあたります。安塚小では、1時55分に予告無しでのシェイクアウト訓練を行いました。これまで行ってきた避難訓練の経験を生かして、どの学年も適切に身を守る体勢になることができました。
放送前の図書室の様子です。

突然、地震の放送が・・・

5年生教室の様子です。
今日は、東日本大震災からちょうど10年目にあたります。安塚小では、1時55分に予告無しでのシェイクアウト訓練を行いました。これまで行ってきた避難訓練の経験を生かして、どの学年も適切に身を守る体勢になることができました。
放送前の図書室の様子です。
突然、地震の放送が・・・
5年生教室の様子です。
6年生より感謝の気持ちを込めて
3月11日(木)
卒業を1週間後に控えた6年生。今日は、これまでお世話になった感謝の気持ちを込めで、先生方に自筆イラスト入りのバインダーをプレゼントしてくれました。
これまで、いろいろ関わってきた6年生とも、あと6日間となってしまいました。いただいたバインダーは、これから大切に使わせていただきます。


卒業を1週間後に控えた6年生。今日は、これまでお世話になった感謝の気持ちを込めで、先生方に自筆イラスト入りのバインダーをプレゼントしてくれました。
これまで、いろいろ関わってきた6年生とも、あと6日間となってしまいました。いただいたバインダーは、これから大切に使わせていただきます。
卒業式の予行
3月10日(水)
3・4校時に、卒業式の予行が行われました。今年は、感染症対策のため、例年とは違った式場設定と進行になってしまいますが、6年生にとって思い出に残る卒業式になるように準備を進めています。6年生と在校生代表の5年生は、真剣な表情で参加していました。



予行終了後に、6年生に表彰状を伝達しました。

3・4校時に、卒業式の予行が行われました。今年は、感染症対策のため、例年とは違った式場設定と進行になってしまいますが、6年生にとって思い出に残る卒業式になるように準備を進めています。6年生と在校生代表の5年生は、真剣な表情で参加していました。
予行終了後に、6年生に表彰状を伝達しました。
お花の世話、ありがとう
3月10日(水)
2月26日の日誌に、3年生の花がら摘みのボランティアの話を掲載しました。その話を聞いて、6年生の栽培委員会委員長と有志の仲間が、感謝の気持ちを伝えようと、手作りのしおりを作成し、3年生に贈呈しました。「6年生に気持ちよく卒業してもらおう。」「学校の環境をよくしよう。」という3年生の思い、その思いに答えようという6年生の姿、どちらもすばらしいですね。


2月26日の日誌に、3年生の花がら摘みのボランティアの話を掲載しました。その話を聞いて、6年生の栽培委員会委員長と有志の仲間が、感謝の気持ちを伝えようと、手作りのしおりを作成し、3年生に贈呈しました。「6年生に気持ちよく卒業してもらおう。」「学校の環境をよくしよう。」という3年生の思い、その思いに答えようという6年生の姿、どちらもすばらしいですね。