日誌

日々の様子

初めての先生でも、しっかり学習(2年生)

2月22日(月)
 今日は、ALTのレイ先生がお休みでした。ピンチヒッターとして、埼玉からD先生(ディアバンテ・アレン・マイケル・キャシー先生)が来てくださいました。初めての先生に、まず子ども達からの質問です。「好きな〇〇」や「家族・年齢」などを次々と聞いていました。子ども達の順応の早さには、感心させられます。
 
今日の学習のめあては「反対のことば」です。いろいろな反対の言葉(hot・coldなど)をしっかり学習しました。
  
  
  
  

サッカー、盛り上がっています

2月19日(金)
 2月も半分が過ぎ、体育の時間の運動は、「なわとび」からサッカーが中心になっています。今日の午前中の2・3・4学年の練習の様子の一部をご紹介します。

 2年1組(2校時) カラーコーンを使ってドリブルの練習をしていました。
  
  
 3年2組(3校時) 2人組で、正確なパスを蹴る練習をしていました。
  
  
 4年2組(4校時) ドリブル練習の後、ミニゲームを行っていました。
  
  

論語検定(2日目)

2月18日(木)
 今日は、2日目の論語検定が行われました。今日の受験者は、4・5・6年生です。みんな緊張しながらも、頑張っていました。
 論語には、人の叡知が詰まっています。子ども達にとって、これから何らかの形で役に立つことと思います。(ちなみに私が好きな言葉は「子の曰く、之を知る者は、之を好む者に如かず。これを好む者は、之を楽しむ者に如かず。」です。)
  
  

授業拝見(4・5年生)

2月18日(水)
 2校時の授業の様子を2クラス、ご紹介します。
 はじめは、4年生の理科です。水が沸騰しているときの泡の正体を確かめる実験をしていました。袋にたまった水滴を見て「泡の正体は、水蒸気だ。」ということを確かめることができたようです。
  
  
 次は、5年生の外国語です。今日は、日にちの言い方の学習です。聞く・話す・書くを中心に、毎時間しっかり学んでいます。
  
  

モンゴルについて学ぼう(2年生)

2月16日(火)
 2年生は、国語の時間に「スーホの白い馬」という物語教材を学習しています。その学習の関連で、安塚小では、6年ほど前から国際交流ボランティア、グローバル・グループを通して、那須町のモンゴリアンビレッジからプロの馬頭琴の演奏者を派遣していただいています。
 今日は、まず映像を通してモンゴルの自然や文化について学びました。次に、モンゴルの衣装体験をしました。通常では児童も行いますが、今年は先生のみとなりました。その後、馬頭琴の演奏を聴きました。モンゴルの大自然を彷彿させるすばらしい演奏でした。演奏後の質問コーナーでは、たくさんの質問が出ました。2年生児童にとって、貴重な体験となりました。