日々の様子
歯科検診が始まりました
9月3日(木)
1学期に実施できなかった歯科検診が、今日から始まりました。今日は、3年生3クラスと5年生2クラスが実施しました。
学校歯科医の篠原先生は、フェイスシールドを着用し、1人ごとに両方の手袋を交換し、ミラーを2本使うなど、安全に配慮しながら診察してくださいました。検診結果は、近日中にお知らせします。

1学期に実施できなかった歯科検診が、今日から始まりました。今日は、3年生3クラスと5年生2クラスが実施しました。
学校歯科医の篠原先生は、フェイスシールドを着用し、1人ごとに両方の手袋を交換し、ミラーを2本使うなど、安全に配慮しながら診察してくださいました。検診結果は、近日中にお知らせします。
2学期の読み聞かせ、スタート
9月2日(水)
今日から、2学期の読み聞かせが始まりました。「ゆめのページ」のみなさんのご協力により、今学期も、1週間で2~3回実施してくださいます。前向き・無言給食が続いていますので、多くの子ども達が楽しみにしています。
写真は、お話を聞きながら静かに食べている1年生3クラスの様子です。


今日から、2学期の読み聞かせが始まりました。「ゆめのページ」のみなさんのご協力により、今学期も、1週間で2~3回実施してくださいます。前向き・無言給食が続いていますので、多くの子ども達が楽しみにしています。
写真は、お話を聞きながら静かに食べている1年生3クラスの様子です。
6年生も、がんばっています
9月1日(火)
2学期になってから、このHPに6年生をアップしていませんでした。そこで、今日は6年生の授業の様子を紹介します。6年生教室は人数も多く、室温も高くなりがちな3階ですが、今日もしっかり学習していました。
1組は、国語の「熟語の成り立ち」の学習です。


2組は、算数の新しい単元の「データのみかた」の学習です。

2学期になってから、このHPに6年生をアップしていませんでした。そこで、今日は6年生の授業の様子を紹介します。6年生教室は人数も多く、室温も高くなりがちな3階ですが、今日もしっかり学習していました。
1組は、国語の「熟語の成り立ち」の学習です。
2組は、算数の新しい単元の「データのみかた」の学習です。
1時間目から、がんばっています!
8月31日(月)
先週1週間、暑い日が続き、子ども達の体力が週末で回復したか心配でしたが、1時間目からしっかり学習していました。
1年生は、3クラスとも「国語」の「おむすびころりん」の読み取りと音読の学習でした。学習する文章も長くなってきました。



5年生は、1学期に引き続き、4学級に分かれての少人数の教室で、算数の学習をしています。


朝涼しかったので、4年2組は、校庭で歌とリコーダーの練習をしていました。
先週1週間、暑い日が続き、子ども達の体力が週末で回復したか心配でしたが、1時間目からしっかり学習していました。
1年生は、3クラスとも「国語」の「おむすびころりん」の読み取りと音読の学習でした。学習する文章も長くなってきました。
5年生は、1学期に引き続き、4学級に分かれての少人数の教室で、算数の学習をしています。
朝涼しかったので、4年2組は、校庭で歌とリコーダーの練習をしていました。
お疲れ様でした(PTA奉仕作業)
8月29日(土)
本日、PTA奉仕作業が行われました。例年は、全PTA会員で実施していますが、今年度は3密を避けるために、「生活環境委員会」「教養体育委員会」「バザー実行委員会」のみなさんのご協力の下での実施となりました。朝から暑い日となってしまいましたが、農園や花壇・校庭周りの除草を行っていただき、学校の環境がさらによくなりました。ありがとうございました。




安塚クラブの児童と保護者のみなさんも、急遽参加してくださいました。

学校職員の半数で、トイレの尿石除去を行いました。

暑い中、ありがとうございました。委員のみなさん、お疲れ様でした。
本日、PTA奉仕作業が行われました。例年は、全PTA会員で実施していますが、今年度は3密を避けるために、「生活環境委員会」「教養体育委員会」「バザー実行委員会」のみなさんのご協力の下での実施となりました。朝から暑い日となってしまいましたが、農園や花壇・校庭周りの除草を行っていただき、学校の環境がさらによくなりました。ありがとうございました。
安塚クラブの児童と保護者のみなさんも、急遽参加してくださいました。
学校職員の半数で、トイレの尿石除去を行いました。
暑い中、ありがとうございました。委員のみなさん、お疲れ様でした。