日々の様子
よくできました(図工の作品)
7月13日(月)
教室を巡回していて、目に入った図工の作品を紹介します。どの作品も、子どもらしい伸び伸びとした表現がされていました。楽しい中にも集中して作っている姿が目に浮かびます。
<1年生>


<2年生>


<4年生>

教室を巡回していて、目に入った図工の作品を紹介します。どの作品も、子どもらしい伸び伸びとした表現がされていました。楽しい中にも集中して作っている姿が目に浮かびます。
<1年生>
<2年生>
<4年生>
土曜授業の様子です
7月11日(土)
今日は、3回目の土曜授業日です。小雨の中、みんな元気に登校してきました。1時間目の様子をご紹介します。
<1年生>


<2年生>


<3年生>


<4年生>


<5年生>


<6年生>


今学期の登校日数も、残り14日間となりました。1日1日を大切に、充実した時間を過ごさせたいと思っています。
今日は、3回目の土曜授業日です。小雨の中、みんな元気に登校してきました。1時間目の様子をご紹介します。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
今学期の登校日数も、残り14日間となりました。1日1日を大切に、充実した時間を過ごさせたいと思っています。
社会を明るくする運動
7月10日(金)
7月は、「社会を明るくする運動」強化月間です。本日、「壬生町更生保護女性会」の方がご来校くださりました。ご寄贈いただきました品々は、有効活用させていただきます。

7月は、「社会を明るくする運動」強化月間です。本日、「壬生町更生保護女性会」の方がご来校くださりました。ご寄贈いただきました品々は、有効活用させていただきます。
実際に測ってみよう(3年1組)
7月9日(木)
3時間目、校長室から校庭に目をやると、元気に動き回る子ども達の姿が目に入りました。手に持っているのは、巻き尺です。3年生は、算数に学習で「長さ」について学んでいます。今日は、校庭にある気になるものの長さを実際に測りました。授業後の感想では、「思ったより長かった。」といった感想が聞かれました。長さを実感として捉えることができたようです。




3時間目、校長室から校庭に目をやると、元気に動き回る子ども達の姿が目に入りました。手に持っているのは、巻き尺です。3年生は、算数に学習で「長さ」について学んでいます。今日は、校庭にある気になるものの長さを実際に測りました。授業後の感想では、「思ったより長かった。」といった感想が聞かれました。長さを実感として捉えることができたようです。
今日の給食も、お話を聞きながら(読み聞かせ)
7月8日(水)
無言前向き給食が続いています。お友達との会話も我慢して、静かに食べています。そんな中での、子ども達の楽しみは、月・水・金の読み聞かせです。
今日は、4年生の教科書に出てくる「白いぼうし」を読んでいただきました。子ども達は、もんしろちょうや夏みかんなどを思い浮かべながら、食べていたことと思います。写真は、3・4年生の様子です。



無言前向き給食が続いています。お友達との会話も我慢して、静かに食べています。そんな中での、子ども達の楽しみは、月・水・金の読み聞かせです。
今日は、4年生の教科書に出てくる「白いぼうし」を読んでいただきました。子ども達は、もんしろちょうや夏みかんなどを思い浮かべながら、食べていたことと思います。写真は、3・4年生の様子です。