日々の様子
特別日課
今日から3日間、安塚小学校は特別日課です。特別日課とは、朝の活動や清掃などの活動をせずに、授業を5時間行い、通常より早く下校する日課です。ちょうど、35℃を超える暑さとなり、休み時間も外で遊ぶことができないので、早く下校できて子供たちもうれしそうです。
5・6年生の教室では、1学期のまとめのワークテストに真剣に取り組む子供たちの姿がありました。
いつもより、早く下校しますので、放課後、安全に過ごせるように十分指導しますが、保護者・地域の皆様も見守りをよろしくお願いいたします。
5の1 英語
6時間目、4年1組では英語の授業をしていました。
「今、何時?」の聞き方"What time is it?"と答え方"It's ○ a.m.(p.m.)"を学びました。子供たちは、教科書やテレビ画面の時計の針を見ながら、"It's six a.m."や"It's three p.m."などと答えていました。また、"It's wake up time."や"it's breakfast time."など、何をする時間かの言い方も練習しました。熱心な子は、教科書にどんどん書き込みをして学んでいました。
家庭科室・音楽室の引っ越し
昨年度同様、7月から東校舎の長寿命化工事が始まります。今回は1階部分と各階のトイレ部分です。工事は夏休みに入ってからですが、1階にある音楽室・家庭科室・会議室は、夏休みまでに空っぽにしなければなりません。
今日は子供たちが下校した後、全職員で音楽室・家庭科室の引っ越し作業を行いました。音楽室の大きな楽器、家庭科室の食器などを協力して移動しました。
家庭科室の水道やガスは移動できないので、調理の単元は全て1学期に実施してもらいました。工事後はIHになる予定です。2学期からは、新音楽室(南校舎1番東)、新家庭科室(本校舎2階)を使って授業を行う予定です。
家庭科室・家庭科準備室
音楽室
植物の様子
梅雨に入り、雨が降ると、人間は気分が暗くなりますが、植物たちは逆に元気になります。
1年生が育てているアサガオは花を咲かせ、見る物に元気を与えてくれます。
2年生が育てている野菜も次々と実がなり、収穫の喜びを教えてくれます。スイカもずいぶん大きくなりました。
4年生が育てているヒョウタンの実もずいぶん大きくなり、ヒョウタンらしくなってきました。
校庭の夏花たちも元気に花を咲かせ、藤棚には実がたくさんなっています。
7月から東校舎の長寿命化工事が始まり、1・2年生の昇降口が使えなくなります。昨年度同様に、高学年の昇降口を使います。校舎の前のアスファルト部分には、仮囲いができ、仮設事務所が作られる予定です。アサガオや野菜の植木鉢も今の場所には置けなくなるので、今日は植木鉢を引っ越してもらいました。
1年生 歯磨き教室
6月28日の5校時に1年生2クラスで歯磨き教室を行いました。歯科衛生士の先生2名にお越しいただき、上手な歯の磨き方やおやつの取り方、噛むことの大切さについてお話をいただきました。また、実際に歯みがきをしたあと、自宅でカラーテスターを使って磨き残しのある場所を確認してもらいました。毎日しっかり歯みがきをして丈夫な歯を維持してほしいと思います。