日誌

日々の様子

4の1 初めての「会食」

 4年生は来週、那須高原自然の家に1泊2日の宿泊学習に出掛けます。

 ところが、4年生が入学した年はコロナウィルスが拡大しており、これまでの4年と2か月の間、本校は「前向き給食」であったため、1度も「会食」を経験したことがありません。

 今日は、宿泊の練習の意味で4年1組が「会食」を行いました。空き教室2部屋を使い、クラスを2つに分け、向かい合わせの机同士の間隔をあけて那須高原自然の家のテーブルに近い形で生活班(部屋)ごとに給食を食べました。マスクを外したときも、大きな声を出さずに会話をしながら食べました。

 最初は戸惑っていた子供たちでしたが、時間が経つうちに会話をしながら楽しく食べることができました。宿泊学習でも、グループやクラスの友達と協力しながら楽しく過ごしてほしいと思います。明日は、4年2組が同じ形で会食を行います。

 

 

 

 

ちなみに、ここから下は4年2組の前向き給食の様子です。

 

初プール

 5年生が全学年の先頭を切ってプールに入りました。プールをきれいに清掃してくれた御褒美で、安塚小では毎年5年生が最初に入ることになっています。天気はバッチリ、気温も水温を条件を満たしているので、水の中は少し寒いかも知れませんが、子供たちはおおはしゃぎでした。

 

 

 

3の2町めぐり

 3年2組が、社会の学習で町めぐりに出掛けました。

 あいにくのお天気でしたが、JAしもつけ壬生支店・壬生町役場・町立図書館などを見学し、たくさんのことを学んで来ました。その場に合った態度で、きまりを守って行動することができました。

 

 

 

3の1町めぐり

 3年1組が社会の学習で、町有バスでを使って壬生町内の町めぐりに出掛けました。

 午前中は、JAしもつけ壬生支店と壬生町役場を見学しました。

 

しののめ公園で昼食を食べ、午後は町立図書館を見学しました。

 

とてもいい天気で、学校ではできない生の学習をすることができました。

プール開き

 昨日とは打って変わって五月晴れの好天の下、プール開きを行いました。プールでのプール開きの様子をオンラインで教室に配信しました。5年生が一生懸命清掃してくれたプールには、きれいな水が入り、いよいよプールの季節が始まります。6月から夏休みに入る約2か月間、体育を中心にプールの授業を行います。

 体育委員会の児童が、司会や、開式・閉式の言葉、児童代表の挨拶をしてくれました。また、校長・体育主任から、プールで注意することについてお話をしました。安全に気を付けて楽しくプールに入ってもらえるといいなと思います。