日誌

日々の様子

2学期のスタートです

8月24日(月)
 3週間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。雨がぱらつく中、子ども達はいつもより多い荷物を手にして、登校してきました。
  
 今日も、朝は静かに読書から始まりました。
  
 1・2校時は、学級活動の時間でした。提出物を出したり、2学期の係の分担をしたりしました。
  
 業間に始業式を行いました。児童代表作文発表および校長の話を、放送室からの音声で伝えました。校長の話の概要につきましては、本日お配りしました「学校だより」をご覧ください。
 式の後に、本日より勤務が始まりました諏訪先生を紹介しました。(2年生中心に学習のサポートにあたります。)
  
  
  
 今日の給食は、9月1日の防災の日に先駆けて、非常食カレーを中心とした献立でした。本校では、毎年、緊急事態に備えて非常食1食分をストックしています。子ども達の感想を聞くと、非常食カレーの味は、なかなか好評でした。
  
 感染症対策、熱中症対策を中心とした中での2学期となりますが、子ども達にとって充実した日々となるよう、職員一同、尽力して参ります。

終業式の様子です

7月31日(金)
 6月の学校再開から2か月、本日、1学期の終業式を迎えました。普段とは違った環境での学校生活となりましたが、子ども達は毎日しっかり生活していました。
 終業式は、3密を避け、校内放送での実施となりました。『児童代表の言葉」では、代表の4年生児童が「1学期にがんばったこと」や「これからがんばりたいこと」についてしっかり発表してくれました。『校長の話」では、これまでの子ども達のがんばりをたたえるとともに、充実した夏休みになるように、今年ならではの過ごし方について話をしました。最後に児童指導主任より、健康で安全に過ごせるように、大切なことを確認しました。
 保護者の皆様、地域の皆様、たいへんお世話になりました。夏休み以降も、よろしくお願いします。
  
  
  
 1の1から6の2までの終業式の様子をご紹介します。
 <1の1 1の2>
  
 <1の3 2の1>
  
 <2の2 2の3>
  
 <3の1 3の2>
  
 <3の3 4の1>
  
 <4の2 4の3>
  
 <5の1 5の2>
  
 <5の3 6の1>
  
 <6の2>
 

今日も元気に外遊び

7月30日(木)
 曇り空の下、子ども達は今日も元気に外遊びをしています。子ども達は、エネルギーの塊。動き回っている姿からは、本来の子どもらしさを感じます。また、みんなと遊ぶ中で、いろいろまことを身に付けていることと思います。
 今学期もあと1日。「怪我をしないように気をつけて遊んでね。」と思いながら撮りました。
  
  
  
  
  

今学期最後の読み聞かせです

7月29日(水)
「ゆめのページ」のみなさんによる、今学期最後の読み聞かせがありました。感染予防のため無言給食を続けている子ども達にとって、とても楽しみなひとときです。7月から始まったお昼の読み聞かせですが、今回で11回となりました。国語の教科書に出てくる作品を中心に読んでいただきました。お忙しい中ご協力いただき、ありがたかったです。2学期以降も、続けていただく予定です。 
  
 お話を聞きながら会食をしているのは、2年生3クラスです。
  
  
  

学力テストで力試し(4・5・6年生)

7月28日(火)
 臨時休校のため4月に実施されなかった「全国学力・学習状況調査(6年生)」と「とちぎっ子学習状況調査(4・5年)」を実施しました。今年度は、各学校判断で実施となりましたが、壬生町の小学校では本日一斉に実施しました。結果につきましては後日保護者様にお知らせいたしますとともに、今後の指導において活用させていただきます。
<4年生>
  
 
<5年生>
  
 
<6年生>
  

夏の生き物を探しに(1年生)

7月27日(月)
 1年生は、生活科の学習の一環として、壬生町総合運動公園に行き、夏の動植物を観察してきました。昨日までの雨の影響か、あまり多くの生き物を観察することはできませんでしたが、屋外での活動を楽しんできました。これからも、身の回りの生き物に興味をもって観察していってほしいと思います。
  
  
  
  
  

クラスを分散して算数学習(5年生)

7月22日(水)
 5年生の算数学習は、今週と来週の2週間、3クラスを4教室に分けて行っています。内容は、理解が難しい「小数のわり算」です。少しでも少ない人数で実施することで、一人一人の確実な習得を目指しています。普段とは違ったメンバーや先生との学びの場は、いい意味での緊張感があるようです。みんな真剣に頑張っています。
  
  
  
  

体育館の床がピカピカに

7月21日(火)
 週末に、体育館の床のワックス塗布工事が行われました。本校の体育館は、築41年になりますが、床の輝きが戻りました。体育を行っているのは、5年2組です。
  
  

あさがおの観察をしたよ(1年生)

7月20日(月)
 1年生は、国語の学習「かんさつメモ『おおきくなったよ』」の学習で、これまで育ててきたあさがおのかんさつメモをとりました。葉・花・つぼみなどの様子を細かく調べて一生懸命にメモしていました。しっかり活動している様子から、1年生の今学期の成長の様子がうかがえました。
  
  
  
  
  
  

今日の土曜授業の様子です

7月18日(土)
 今日も雨の中の登校となってしまいましたが、子ども達は元気に学習に取り組んでいました。各学年の様子をお伝えします。
 <1年生>
  
  
 <2年生>
  
  
 <3年生>
  
  
 <4年生>
  
  
 <5年生>
  
  
 <6年生>
  
  
 <6年生の図工の作品です。「銀河鉄道の夜」をモチーフにしています。>
  
  

体を動かし、リフレッシュ(2年生)

7月17日(金)
 すっきりしない日が続いています。2年生は、体育の時間にサーキット運動を行い、思いっきり体を動かしました。タイヤ跳び、滑り台、登り棒、鉄棒、ブランコ、走る運動を繰り返し行いました。終わった後は、心地よい疲れとともにすっきりした表情が見られました。
  
  
  
  
  
  

朝は、静かに読書からスタート

7月16日(木)
 安塚小学校では、感染症対策のため業間の集会等の活動を行わず、その時間を朝の健康観察や読書に充てています。今日は、3・4・5年生の読書の様子をお伝えします。今日も落ち着いた雰囲気の中でのスタートとなりました。
 <3年生>
  
 <4年生>
  
 <5年生>
  

しっかり利用してます(ゆうがお壬生)

7月15日(水)
 今日は、今月のゆうがお壬生の日です。密を避けるために、学級ごとに順番で本を借りています。雨の日が多いこの時期ですので、読書にいそしむのもいいですね。
  
  
 図書委員会の児童は、学級文庫の入れ替え作業をします。みんな、進んで働いています。
  
  

雨の日の昼休みは・・・

7月14日(火)
 毎日、すっきりしない天候が続いています。今日も、朝から雨。お昼休みでも外に出ることができません。でも、子ども達は上手に時間を使い楽しんでいます。その様子の一端をご紹介します。
 <1年生>
  
 <2年生>
  
 <3年生>
  
 <4年生>
  
 <5年生>
  
 <6年生>
  

よくできました(図工の作品)

7月13日(月)
 教室を巡回していて、目に入った図工の作品を紹介します。どの作品も、子どもらしい伸び伸びとした表現がされていました。楽しい中にも集中して作っている姿が目に浮かびます。
<1年生>
  
  
<2年生>
  
  
<4年生>
  
  

土曜授業の様子です

7月11日(土)
 今日は、3回目の土曜授業日です。小雨の中、みんな元気に登校してきました。1時間目の様子をご紹介します。
 <1年生>
  
  
 <2年生>
  
  
 <3年生>
  
  
 <4年生>
  
  
 <5年生>
  
  
 <6年生>
  
  
 今学期の登校日数も、残り14日間となりました。1日1日を大切に、充実した時間を過ごさせたいと思っています。

社会を明るくする運動

7月10日(金)
 7月は、「社会を明るくする運動」強化月間です。本日、「壬生町更生保護女性会」の方がご来校くださりました。ご寄贈いただきました品々は、有効活用させていただきます。
  
  

実際に測ってみよう(3年1組)

7月9日(木)
 3時間目、校長室から校庭に目をやると、元気に動き回る子ども達の姿が目に入りました。手に持っているのは、巻き尺です。3年生は、算数に学習で「長さ」について学んでいます。今日は、校庭にある気になるものの長さを実際に測りました。授業後の感想では、「思ったより長かった。」といった感想が聞かれました。長さを実感として捉えることができたようです。
  
  
  
  
  

今日の給食も、お話を聞きながら(読み聞かせ)

7月8日(水)
 無言前向き給食が続いています。お友達との会話も我慢して、静かに食べています。そんな中での、子ども達の楽しみは、月・水・金の読み聞かせです。
 今日は、4年生の教科書に出てくる「白いぼうし」を読んでいただきました。子ども達は、もんしろちょうや夏みかんなどを思い浮かべながら、食べていたことと思います。写真は、3・4年生の様子です。