日誌

日々の様子

ネイティブな発音を身に付けよう(6の3 外国語)

7月1日(木)

 今日から7月です。1学期も残り3週間を切りました。

 3校時、6年3組は「外国語」の時間でした。「日本のよさ」を紹介する表現の学習でした。ALTのクリス先生の発音を聞きながら、一生懸命に英語で話そうとしている6年生でした。

  

  

  

元気に歌いました(音楽集会)

6月30日(水)

 昼休み(ふれあいタイム)に、1年半ぶりの音楽集会が行われました。安塚小では、学校の重点目標の1つに「歌声の響く学校」があげられていますが、昨年度は感染症対策にため全校生が一堂に会しての音楽集会は実施することができませんでした。今回は、校庭に大きく広がりみんなで歌を歌いました。

 校庭の様子です。

  

  

 司会は運営委員の児童です。音楽主任からのお話がありました。

  

 歌った曲は「世界中の子ども達たちが」と「にじ」(振り付けあり)でした。校庭ということで、子ども達は開放感もあって、笑顔で元気いっぱいに歌っていました。

  <1年生>

  

 <2年生>

  

 <3年生>

  

 <4年生>

  

 <5年生>

  

 <6年生>

  

 アンコールで「にじ」は2回目を歌いました。学校全体が一体となった、とてもいい時間でした。

 

教室拝見(1・3年生)

6月29日(火)

 2校時目の1年生と3年生の授業風景の一部をご紹介します。

 

 1年1組と3組は、図工の時間でした。空き箱を活用して、思い思いの作品を作っていました。作品作りでの集中力はすばらしいです。

  

  

 1年2組は、「にじ」という曲の振り付けの発表をしていました。1年生ならではのかわいい動きでした。

  

  

 3年3組は、道徳の時間に「日本の伝統文化」について学んでいました。「ふろしき」のよさを体感するために、いろいろなものを包んでみました。

  

  

 3年1組は、理科の時間でした。「風とゴムのはらたき」について調べるための実験用自動車を作成していました。実験が楽しみですね。

  

  

 

租税教室(6年生)

6月28日(月)

 今日の2~4校時に、6年生の各教室で「租税教室」が行われました。毎年、納税の大切さを学ぶために、壬生町役場の納税係のみなさんに来校していただきお話を聞いています。

 はじめに「税の種類」や「税で作られている施設」などについて学びました。児童にとっては、消費税以外はなじみが薄いようでした。

  

  

  

 VTRでは、「税金がない世界」では社会生活が成り立たないことを学びました。また、パンフレットを見ながら、いろいろなことに気づきました。

  

 最後に模擬紙幣による「一億円体験」をしました。

  

 納税の大切さをよく学ぶことができた1時間でした。

歯みがき教室(1年生)

6月25日(金)

 5校時に、歯科衛生士さん3名に来校いただき、1年生の各教室で「歯みがき教室」が行われました。

 はじめに、虫歯の原因となる食べ物についてのお話を聞きました。

  

 クイズに答え、正解した児童は大はしゃぎ。

  

 続いて、歯の構造や正しい磨き方について学びました。

  

  

 感染症防止のため、マスクをしながらエア歯ブラシで磨く練習をしました。

  

 これからも、しっかり磨いていってほしいです。

教室訪問(1~6年)

6月23日(木)

 子どもたちの学力向上に向けて、今年度は栃木県教育委員会の山口宏先生が指導に来てくださいます。今日は、授業を参観していただきました。

 1年1組は、あさがおの観察文の書き方を学んでいました。

  

 2年1組は、「1000までの数」の学習をしていました。

  

 3年3組は、「巻き尺」を使って長さの測定をしていました。

  

 4年3組は、都道府県を漢字で書く学習です。タブレットで確認しながら書いていました。

  

 5年3組は、報告文をパワーポイントでまとめていました。

  

 6年1組は、学校をよくするための提案をするための資料集めをしていました。

  

 放課後は、先生たちの学びの時間です。安塚小の学力アップのためのお話を聞きました。

  

 

なかよし集会

6月23日(水)

 3・4校時に「なかよし集会」が行われました。安塚小では15年前から1~6年生の縦割りによる「ふれあい班」活動が行われています。なかよし集会は、ふれあい班によるお楽しみ会のような時間です。運営委員会の児童が企画し、準備を進めてきました。

 開会行事の様子です。体育館に全員で集まることができないので、リモートで開会行事を行いました。

  

  

 開会行事の後、3種類のゲームをしました。

 1つめは、輪投げです。学年ごとに投げる距離が変わります。班員全員の総得点を競いました。

  

  

 2つめは、ペットボトルダーツです。口の大きさが違うペットボトルが3種類あり、自分で選んだところに「わりばしダーツ」を落とします。意外と難しそうでした。

  

  

 3つめは「テレパシーゲーム」です。お題(例えば、『夏と言えば・・・』)にあった言葉を連想し、紙に書きます。班の仲間と同じ答えが多いほど高得点になります。

  

  

 大きい学年の児童は、全体を考えながら指示をしたり、小さい学年の児童の面倒を見たりしていました。小さい学年の児童は、大きい学年の児童の指示に従いながら、ルールを守って楽しそうに過ごしていました。

 これからのふれあい班の活動でも、仲良く協力しながら楽しく過ごせそうです。

今年はいっぱい泳ぐぞ!(5年生)

6月22日(火)

 2校時目、5年1組と2組が水泳の授業をしていました。これまでは、学年全体で泳いでいましたが、密を避けるために今年度は2学級ずつ、ローテーションを組んで実施しています。

 全学年で共通して使っている水泳カードのめあて達成に向けて、5年生児童は何度の何度も一生懸命に泳いでいました。

  

  

  

  

掲示作品紹介(1・4年生)

6月21日(月)

 昼休みに校舎内を歩くと、1年生の廊下には七夕飾りをイメージした掲示物が飾られていました。南風に揺れて涼しげでした。きっと小さい手で一生懸命に作ったのでしょうね。

  

  

 4年生教室の廊下には、力強くも個性的な習字の作品が飾られていました。元気がよく伸び伸びとした4年生らしい作品です。

  

  

楽しかったよ。町探検!(2年生)

6月18日(金)

 2,3校時目に生活科の学習で、町探検に行ってきました。グループ毎に見学したい三つの場所を選び、見学してきました。ボランティアの方々と一緒に、みんなで協力し合いながら回ってきました。主に見学してきたお店は、太鼓屋さん、種やさん、すしやさん、郵便局、幼稚園等です。見学地では、自分の質問したいことをインタビューしきました。今後は、学習したことをまとめ、発表会をする予定です。