日々の様子
5時間目の校庭
5月になり、三角池の睡蓮の花が満開です。
4年1組は体育の授業です。全員でリレーをしていました。みんなたいへん盛り上がっていました。
3年1組は、「三色こおり鬼」をしていました。3すくみのため、逃げることと追いかけることを同時に行います。こちらもたいへん盛り上がっていました。頭も使いますね。
1年生を迎える会
今日は、2年生が「1年生を迎える会」を開きました。今日まで、司会進行やクイズ、読み聞かせなどの係を決め、1年生を喜ばせようと、たくさん練習してきました。本番前は、「うまくできるかな。」と緊張が高まります。いよいよ、読み聞かせです。1年生も真剣に聞いてきれました。
司会の児童たちも大きな声で進行を務めることができました。
最後に一緒に校舎内を案内してあげました。1年生にとっても2年生にとっても思い出に残る1日になりました。
毛筆の授業が始まりました!(3年)
3年生から、国語の書写の時間に「毛筆」の授業が加わります。今日は、その最初の時間です。
書写の時間のねらいはもちろん「文字を美しく書く」ことにありますが、私はその裏に「日本人としての所作を身につける」という隠れた目標があると考えています。道具の置き方から始まり、道具に愛着をもって丁寧に使うことや次に使うときに使い易いように片付けることなどを書写の時間に学びます。これは、室町時代から日本に伝わる茶道や華道にも通じる日本の伝統文化であり、そこにはプログラミング的思考があるとも考えています。
今日は筆でいろいろな線を書いてみました。
手を汚さずに書くにはどうしたらいいか、子どもたちは経験から学んでいきます。道具も丁寧に素早く片付けられるようになります。
5時間目の授業
5時間目の授業の様子を巡回してきました。
2年生は2クラスとも体育館で生活科の授業です。1年生に少しでも早く学校に慣れてもらおうと「1年生を迎える会」を開く準備をしています。司会の進行に従って動く練習やダンスの並び方の練習をしていました。がんばって、1年生を楽しませてあげてくださいね。
3年1組は、理科の授業です。タブレットを使って生き物の観察をしていました。細かい部分までじっくりと観察し、ノートにスケッチして気づいたことを書きました。生き物の細部まで丁寧に観察しスケッチする姿に、感動し鳥肌が立ちました。(許可を得て撮影しています。)
明日からゴールデンウィーク
4月8日の始業式からこれまで、毎朝の登校時の歩き方を改善しようと取り組んできました。今日は、明日からGWに入るということもあり、給食の時間に学校長の方から、登校時の歩き方とGWの過ごし方についてオンラインで話をしました。
登校班は安全に学校まで登校することが目的の1つのチームであること、班長・副班長にはそれぞれ役割があることを話しました。また、道路は自分たちだけのものでなく皆が使う物であり、譲り合って使う必要があるということも話しておきました。保護者の皆様、地域の皆様、ルールを守れていない歩き方をしていた場合は厳しく御指導ください。
また、明日からはGWです。TVのニュースでは、「10年に一度の暑さ」と言われています。熱中症を防ぐために、「こまめな水分補給」「日陰で過ごす。休む。」「熱中症対策グッズを用意する」そして「車内に残らない」ことを指導しました。熱中症の予防に注意して過ごし、GW明け、元気な子供たちに再会できるのを楽しみにしています。
2年 野菜を育てよう
2年生の生活科では、これから野菜の苗を用意してもらい、学校で育てて観察します。今日は、学校の給食の食材として野菜を納入してくださっている農園の方に来ていただき、自分の育てたい野菜の育て方について学習しました。トマト、キュウリ、なす、ピーマンといった野菜から、枝豆、スイカ、メロンを育てたいという子もいたようです。野菜によって育てやすいものや難しいものがあると思いますが、これからも育て方のアドバイスをいただきながら、立派な野菜ができるよう頑張って育てていきましょう。
学校運営協議会1回目
学校運営協議会の1回目を実施しました。8名の委員の方に学校運営方針について承認していただき、その後授業参観を行いました。委員の方からは給食や読み聞かせ、PTA活動などについて様々な御意見をいただきました。いただいた御意見を参考に、学校運営を進めて参りたいと思います。
早帰り
今日まで、家庭確認と希望面談のため、全校で4時間で早帰りです。
藤棚の藤の花が見頃を迎えています。もうすぐGWですね。
早帰りで、子供たちも心なしか嬉しそうです。安全に気を付けて歩いてね。また明日、元気に会いましょう!
1年生、給食5日目!
1年生は今日で給食5日目。学校の給食にもだいぶ慣れてきました。
今日の給食は、セルフコロッケパン、フレンチサラダ、野菜スープ、牛乳です。
給食当番の配膳もずいぶん上手になりました。今日は金曜日。白衣を持ち帰り、洗って来ます。次週は次の当番にバトンタッチです。
ソースの袋を手で上手に切って、コロッケにかけます。
自分で作ったコロッケパンをみんなでパクリ!とってもおいしそうです!
給食費の一部を補助しています
壬生町では、 食材費高騰に伴い、安心安全な栄養バランスの取れた学校給食を維持するとともに、子育て世代の経済的負担軽減を図るため 『みぶっ子すくすくランチサポート事業』 を令和5年度より実施しています。 事業内容は、 食材費高騰分として保護者負担の学校給食費に1人当たり月額350円 (令和6年度予算11,378千円)を上乗せ補助しています。
壬生町教育委員会事務局
全国学力状況調査&とちぎっ子学力テスト
今日は、全国一斉に行われる6年生の「全国学力状況調査」と、栃木県が4・5年生を対象に行っている「とちぎっ子学力テスト」です。6年生は、1時間目に「国語」、2時間目に「算数」を行い、質問紙には明日タブレットで答えます。4年生と5年生は1時間目に「国語」、2時間目に「算数」、3時間目に「理科」の問題を解き、4時間目は質問に回答します。午前中は目一杯テスト漬けです。よい結果を出せるように全力で頑張ってほしいと思います。
4年1組 |
4年2組 |
5年1組 |
5年2組 |
5年3組 |
|
6年1組 |
6年2組 |
授業参観
今日は授業参観です。
1年生も5時間目があるので初めての昼休みです。
三角池の生き物に興味津々です。メダカやエビ、タニシなどの生き物が見つかりました。
雲梯やフラフープ、ブランコ、肋木などの遊具を堪能しました。
いよいよ授業参観です。各クラス、素晴らしい授業が展開されていました。
1年1組 |
1年2組 |
|
2年1組 |
2年2組 |
|
3年1組 |
3年2組 |
|
4年1組 |
4年2組 |
|
5年1組 |
5年2組 |
5年3組 |
6年1組 |
6年2組 |
昼休み・清掃の様子
今日は昼休みと清掃の様子を御紹介します。
1年生は、まだ4時間目の授業がありません。給食を食べたらお帰りです。同じ方面に帰る子供同士、保護者の方と一緒に下校します。昼休みの楽しさは、まだしばらくの間おあずけです。
雲梯や鉄棒、ブランコ、ドッジボールやサッカーなど、思い思いの遊び方で思い切り体を動かしています。
そんな中、5年生は保健室の廊下に行儀良く並んでいました。これから、内科検診です。
昼休みの後は清掃の時間です。今年は、月・水・金が清掃なしの日課になったため、清掃があるのは火曜日と木曜日だけです。週に二日しか清掃がないので、真剣にやらないと終わりません。今年度は縦割り清掃ではなく、各クラスに分担があります。みんな自分の力を精一杯発揮して、清掃に取り組んでいます。
1年生、初給食!
今日は1年生にとって一大イベントの日。なんと、義務教育初めての給食の日です。
これから9年間、給食のお世話になるのですね。きっと、小中学生の体の何割かは給食でできているに違いありません。
担任の先生から給食の準備、配膳について説明を聞きます。
しっかりと手を洗い、ランチョンマットをしいて配膳を待ちます。
給食当番の児童は白衣に着替えます。一人一人の役割を確認します。
一人一人並んで給食を受け取り、自分の席に戻ります。今日の給食の献立は、ごはん、ポークカレー、フルーツのヨーグルト和え、牛乳です。初めての給食にふさわしい献立になっています。
給食当番に感謝の言葉を言った後、みんなで「いただきます。」をします。カレーをご飯にかけ、あとはおいしく召し上がれ!ちなみに本校では、環境への配慮として牛乳を飲むのにストローは使いません。手で飲み口を開け、容器から直接飲みます。1年生にとっては難しいかもしれませんが、すぐに慣れると思います。
食べることは元気の源。しっかり勉強したり運動したりするためにも、しっかり食べて栄養をつけましょう。
春爛漫
暖かくなり、春爛漫の安塚小学校です。
桜は見頃を過ぎ、花びらが散り始めています。桜が咲き終わると、今度はハナミズキの季節です。
1年生は両クラスとも、校庭や遊具の使い方を学んでいました。
理科の授業
5年2組が理科の授業をしていました。5年最初の理科の学習はアブラナの花の観察です。
虫めがねやピンセットを使って、花のつくりをじっくりと観察します。
観察後は花をていねいに分解して、がく・花びら・おしべ・めしべがそれぞれいくつあるか調べます。
ピンセットで分解した部品をていねいにプリントに貼っていました。
避難訓練を行いました。
避難訓練を行いました。新学期始まって、まだ1週間経っていませんが、避難訓練を行いました。
いざ、地震が起きたときに自分の命を守れるように、真剣に避難することができました。
【校長講話】
始業式、入学式でみなさんに2つのミッションをお願いしました。何だったか覚えていますか?「3つの宝物を見つけよう」「武器を身につけよう」でしたね。でも、それ以上に大切なものがあります。自分の「命」です。ゲームでは何度もやり直せますが、自分の命は1つしかありません。「命」がなくなってしまったら、ミッションは達成できませんね。
今日の避難訓練は、その「命」を守るために行いました。2024年に入ってから、震度5クラスの大きな地震が続いています。1月1日は、石川県能登地方で、3月21日には壬生町のお隣の下野市で、4月に入ってからも日本のお隣の台湾という国で、大きな地震が発生し、今も避難している人がいます。
いざ、地震がおきたときに学校ではどう行動すればいいか、その練習をするのが避難訓練です。30年以内に70%の確率で、巨大地震が起こると言われています。明日がその日になるかも知れません。もし本当に地震が起こったとき、今日の訓練のことを思い出して、冷静に行動できるようにしてください。よろしくお願いします。
ピカピカの1年生、1日目
昨日、入学式を終えた新1年生が元気に登校してきました。
安塚小学校での生活が今日からスタートします。
ランドセルから学用品を取り出し、自分のロッカーにしまいます。一人でできるようにがんばります。
名札をつけるのは1年生にとってとても難しい作業です。お手伝いの6年生や先生方に教わりながら、一人でできるように練習します。
1組も2組も準備が終わったようです。先生の話を聞き、返事の仕方、水筒を置く場所、トイレに行くタイミングなど、学校生活を送る上でのルールを確認していきます。こうして、少しずつ集団生活に慣れていきます。
入学式
今日は入学式です。
青空の下、満開の桜が新入生たちを迎えてくれます。
担任の先生から一人一人名前を呼ばれ、元気に返事をすることができました。
在校生から歓迎の言葉が贈られました。また、初めて校歌を聞かせてもらいました。
明日から、安塚小の一員として元気に笑顔いっぱいの学校生活を送ってください。先生方も上級生も応援しています。
入学式の準備
5時間目、6年生だけが残り、明日の入学式の準備をしてくれました。
一人一人が自分の持てる力を存分に発揮して働く姿、持ち味を発揮し協力して働く姿、一人でも黙々と働く姿に感動しました。
明日はきっといい入学式になるでしょう。