日々の様子
今日の給食&ふれあい班でのロング昼休み
1月24日(水)
今日の給食の日本味巡りは、新潟県でした。「たれカツ丼」をアレンジしたたれメンチと上越地方で食べられている豚汁の一種「スキー汁」をいただきました。甘塩っぱい味によりご飯が進みます。
今日の会食の様子は4年生です。
今日の昼休みは、ふれあい班ごとに遊びました。6年生と遊べるのも残り数回となりました。
班ごとに、思いでの記念撮影も行いました。
今日は、冷たい風の中でしたが、みんな元気に外遊びを楽しんでいました。
三角形の面積を求めよう(5年生)&今日の給食
1月23日(火)
今日の3校時、5年1組では「三角形の面積」を求める授業を行っていました。
初めに、数名の児童が面積の求め方を予想し、発表しました。
これまで学習した長方形や平行四辺形の面積の求め方を生かして、どのようにすれば求められるか、各自考えました。
友達との意見交換の様子です。どのような方法を思いついたか、説明し合いました。活発な意見交換がされていました。
どのように考えたか、全体の前で発表しました。
いろいろな考え方が紹介されました。全部で8通りほど出されました。子供たちの発想は、柔軟です。
次回は、三角形の面積を求める公式について考えていきます。
今日の給食のメインは、名古屋名物の小倉トーストです。トーストの上にあんとホイップクリームをのせていただきました。絶妙な甘さのミックスでした。
2年生の会食の様子です。
3年生も、おいしそうにいただいていました。
今週は、校内給食週間です
1月22日(月)
今週1週間は、校内給食週間です。今年も、日本国内5県の料理を味わいます。
今日のメニューは、北海道の郷土料理でした。詳しくは、PDFをご覧ください。
会食の様子は、1年生です。
くぎうちゲームを作ろう(3年生)
1月18日(木)
今日の2校時、3年1組では図工の時間に「くぎうちゲーム」を制作していました。3年生にとって、釘を打つ作業は初めてでしたが、みんな上手に釘を打っていました。釘を打つ位置を工夫し、ビー玉が上手に転がるように配置を考えました。みんな、夢中で作業していました。
完成した作品の一例です。
完成した作品で、楽しく遊んでいる姿もありました。
充実感満載の作業だったようです。
校内学力テストを行いました
1月17日(水)
本日、校内学力テストを実施しました。これまでの学習の定着を確認し、定着が不十分な内容を今後習熟していくことが目的です。1・2年生は国語・算数、3・4・5年生は国語・算数・理科、6年生は国語・算数・社会・理科・外国語のテストを行いました。各学年の児童も一生懸命に取り組んでいました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
楽しい図工の時間(2年生)
1月16日(火)
今日の3校時、2年1組では「カッター」を使って紙を切り抜き、筒状の作品に仕上げる作業をしていました。けがに気をつけながら、はさみとは違ったカッターならではの特徴を生かしながら、制作に励んでいました。
2年生の廊下には、自画像が掲示されています。来週の授業参観の際に、ごゆっくりご覧ください。
本日の午前中には、PTAの育成委員会と各委員会の代表者による運営委員会が行われました。主に、今年度の活動報告と、次回の運営委員会での引き継ぎに関する事項の確認がされました。委員の皆様、大変お世話になりました。
作品コーナー(4年生)
1月15日(月)
4年生の廊下に、自作の詩が掲示されています。今日は、その作品の一部をご紹介します。
詩を書くことを通して、感性や言語感覚が磨かれていくことと思います。みんな、自分の思いを素直に表現していますね。
理科の実験(5年生)&版画制作(6年生)
1月12日(金)
2校時の授業の様子です。
5年2組は、理科の時間に「もののとけ方」の実験をしていました。食塩が溶ける様子をタブレットで録画しながら、「とける」ということについて考察していました。
観察を通して、いろいろな気づきがあったようです。
6年2組は、卒業を前に、自画像の版画作成を行っていました。今日は、下絵を描き、彫る箇所と彫らない箇所の区分けをしていました。
どんな作品に仕上がるか楽しみですね。
楽しい昼休み
1月11日(木)
今日の昼休みの様子をご紹介します。
栽培委員会の児童が、パンジーの花がら摘みをしていました。環境美化のために働いている姿は立派です。
3学期になり、なわとびをしている児童が多くなってきました。縄跳び練習台も人気です。
サッカーは、曜日を決めてゆずりあってゴールを使っています。
遊びながら、いろいろな動きを身につけていくことは、子供たちにとって大切なことですね。
元気に運動(1年・3年)
1月10日(水)
3学期が始まり2日目の今日、子供たちは冬休みの運動不足?を解消するように、元気に体を動かしていました。
2校時、校庭では3年生の体育が行われていました。前半に行っていたのは「しっぽとり」でした。1組対2組でのチーム戦で、相手のしっぽを取り合いました。みんな、気持ちよさそうに走り回っていました。
ロング昼休みには、1年生が体育館でドッジボールをしていました。まだ不慣れなのか、ぎこちない動きでしたが、明るい歓声が大意間に響き渡っていました。
これからもいろいろな動きを身につけていってほしいです。
3学期スタート
1月9日(火)
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今日から3学期が始まりました。子供たちからは、冬休みを満喫したと思われる様子や友達との再会を喜ぶ姿が見られました。今日は、始業式からのスタートでした。
児童代表の作文発表では、3学期にがんばりたいことを堂々と読み上げてくれました。校長の話では、「辰」のようにすごいパワーが発揮できるように日々の努力を大切にして力を積み上げていくこと、能登半島地震から考えたこと(安全な日々のありがたさ、命を守るために判断力・行動力をつけること、協力し助け合うことのすばらしさ)を伝えました。
各教室には、子供たちを迎えるメッセージが書かれていました。子供たちも、気持ちを新たに新学期をスタートしたことと思います。
最後の1枚は、今年の元旦に撮影した初日の出です。安塚小の子供たちが、光り輝き明るく元気に成長していくことを願っています。保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いします。
2学期、最終日です
12月25日(月)
今日で2学期が終わります。今日の様子の一部をお伝えします。
4年生教室では、手作りのかるた遊びをしていました。読み札も、オリジナルです。
6年生は、歴史上の人物かるたを行っていました。人物に関するヒントをもとに、人物カードを取ります。社会の学習の復習を楽しく行っていました。
3校時に、リモートでの終業式を行いました。(本校の体育館の広さとインフルエンザ流行のため、なかなか体育館での実施ができません。)
2年生の代表児童が、「2学期の思いで」や「3学期にがんばりたいこと」について、発表しました。
校長からは、2学期の総括と冬休みの過ごし方について話しました。
情報担当から、「冬休み中の正しいタブレットの使い方」の話がありました。ご家庭でも、間違った使い方をしないように、お声がけください。
児童指導担当からは、冬休み中の安全な過ごし方についての話がありました。具体的な危険な行動やお金の使い方などについて、再確認しました。
2学期を振り返りながら、「学びのすがた」を一人一人に手渡しました。
保護者の皆様、地域の皆様、各関係者の皆様、2学期も大変お世話になりました。おかげさまで、子供たちは充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
今日のハイライト
12月22日(金)
2学期も残すところ、今日を入れて2日となりました。今日も、子供たちは元気に活動していました。
今朝は、この冬一番の寒さとなりました。三角池には、厚い氷が張っていました。冬を体感していた子供たちです。
4校時の校庭の様子です。クラスでのレクリェーションを楽しむ姿が見られました。
3年生は、体育館で「声楽」を得意とする3年担任の生歌を聴いていました。クリスマスにちなんだ曲を含む7曲を堪能しました。
今日の給食は、クリスマスメニューでした。みんな、うれしそうに会食していました。
今日も、元気に学校生活を送っている安小の子供たちです。
昼休みの読み聞かせ
12月21日(木)
今日の昼休みに、「ゆめのページ」の方による特別読み聞かせがありました。
今日読んでいただいた本は、クリスマス前にふさわしい「ふゆのよるのおくりもの」というお話でした。
体育館には、希望する70名ほどの児童が集まり、お話と絵本の絵を楽しみました。
子供たちは、絵本を見つめながら、それぞれに想像を膨らませていたようでした。話を聞いていた子供たちは、どのようなクリスマスを迎えるのでしょうか。きっとよいクリスマスになることと思います。
表彰集会
12月20日(水)
今日のロング昼休みの時間に、表彰集会を行いました。ポスターや絵画、兵庫、作文、プレゼンコンテスト、書道、ピアノ、各種スポーツなど、多岐にわたる活動に対し、多くの児童に賞状を伝達する機会となりました。
今後も、多くの児童がいろいろな場面で活躍してくれることと思います。
読書で楽しい冬休みを
12月19日(火)
冬休みに向けて図書の貸し出しが始まっています。冬休みは、落ち着いて読書をするチャンスですね。冬休み用として一人5冊までの貸し出しとなっています。
今日の2校時には、3年2組が図書室に借りに来ました。
はじめに、図書室の先生にあいさつをしてから、図書を選びました。
図書委員会の児童が、読書意欲を高めるため、図書のディスプレイをしてくれています。
借りる本が決まった児童は、貸し出しの手続きを行います。貸し出し手続きの終わった児童は、早速借りた本を読み始めていました。
デジタル化が急速に進んでいる世の中ですが、あらためて紙の本を手に取り、ページをめくる楽しさや思索する楽しさを感じてほしいと思います。
なわとび、始まりました
12月15日(金)
今日の昼休みの校庭の気温は16度。日差しもなく寒さを感じる中でしたが、校庭では縄跳びを楽しむ、多くの児童の姿がありました。
なわとびは、楽しみながら筋力・持久力・調整力などの体力をつけることができる全身運動です。体育の時間での練習も始まっています。これからも続けて、いろいろな技に挑戦してくれることと思います。
元気に運動(2年生・5年生)
12月14日(木)
今日の3校時、学年休業明けの2年生と5年生が体育の授業を行っていました。
2年生は、体育館で「4ますドッジボール」を行っていました。360度全面に気を配りながら、当てたり逃げたりと元気に動いていました。
5年生は、校庭で「くまがり」という鬼ごっこを行いました。「くま」と「きじ」と「きつね」の3色の帽子に分かれ、ルールに従い相手チームとつかまえっこをします。
まずは、それぞれのチーム(1組と2組)での作戦を練ります。
トラック内を広く使って、捕まえたり逃げたりします。
みんな楽しそうに活発に動いていました。元気が一番ですね。
道徳コーナーより
12月12日(火)
安塚小では、「道徳コーナー」を設置し、道徳の時間に考えたことをリフレクションする機会の一つとしています。今日は、その一部をご紹介します。
「普段どのような声かけをしているか。」というテーマの掲示です。心が温かくなる、やさしい言葉をたくさん使いたいですね。
正しいと思ったことでも、行動に移せないことがありますね。そんな心の葛藤について考えました。
広い道、狭い道、まっすぐな道、曲がりくねった道、分かれ道もいろいろありますが、信じた道を進んでいってほしいです。
「責任を自覚してこその自由」という学習の足跡です。自由と自分勝手は違うことを学習しました。
「心を耕し、心を磨く。」道徳の授業を、今後も心がけて参ります。
今日の授業風景(3・4年生)
12月11日(月)
今日は、昨日に比べ肌寒い1日となってしまいましたが、子供たちはしっかり学習に励んでいます。
3年1組の算数の授業の様子です。教室の後ろには、手作りのクリスマスツリーが置かれていました。
3年2組は、図工の時間でした。紙版画を作成していました。どんな作品に仕上がったでしょうか。後日。ご紹介します。
4年1組は、外国語の時間でした。英単語をいっぱい覚えることができたようです。
4年2組は、国語の物語教材の読み取りでした。主人公の気持ちの変化を読み取り、グループごとに話し合っていました。
v
4年3組は、理科のまとめのテストを行っていました。学んだことは、しっかり身についたでしょうか。
インフルエンザの罹患者が急増しています。学校では、うがい・手洗い・マスクの着用を呼びかけて、感染拡大防止を図っています。ご家庭でも、お子さんの健康管理をよろしくお願いします。