日誌

日々の様子

教室訪問(4年生)

9月5日(水)

 今日は、運動会の練習も中休みといった感じです。

 今日は、4年生の2時間目の様子をお知らせします。

 4年1組は、算数の時間でした。長さや角度をていねいに測りながら、平行四辺形の特徴を調べていました。

  

  

  

 4年2組は図工の時間でした。厚紙で箱が作り組み合わせていきます。今日は2時間目ということでしたが、工夫の跡が感じられる個性的な作品がたくさんできていました。たくさんの児童が、作品を見せに来てくれました。

  

  

  

運動会の予行の様子です

10月4日(火)

 明日予定していた予行ですが、明日の天候がよくなさそうなので、本日実施しました。練習の短縮のため、今日が初めての全体練習でした。

 まずは、開会式と閉会式のリハーサルをしました。

  

  

 次に、応援合戦の練習をしました。3年ぶりの応援合戦ということもあり、元気な声が出ていました。

  

  

 今のところ、8日(土)の天気予報はあまりよくありませんが、子ども達のこれまでの練習の成果を発揮する場として、実施できることを願っています。

国体(スポーツクライミング)観戦をしてきました(6年生)

10月3日(月)

 10月2日(日)~4日(火)の3日間、壬生町総合運動場特設会場にて、スポーツクライミングの競技が行われています。今日3日(月)は、壬生町内の小学校6年生が町から招待され、応援観戦を行ってきました。安塚小は、午後の競技を観戦しました。

 はじめの観戦したのは、少年女子のボルダリングの予選でした。1チーム2名の選手が出場し、4つのルートを攻略できるかを競っていました。

  

 栃木県選手が登場すると、会場は一段と盛り上がってきました。写真の青の服装の選手が、栃木県代表選手です。

  

 次に、会場を移動し、成年男子のリードの予選を観戦しました。高さ12メートル、幅3メートルのウォールをどれだけ高く登れるかを競う競技です。迫力満点でした。

  

  

 観戦終了後に、集合写真を撮りました。

<6年1組>

 

<6年2組>

 

<6年3組>

 

 最後に全員で写真を撮りました。偶然通りかかった町長様と壬生町のキャラクター「ミーナちゃん」も撮影に加わっていただくことができました。

 

 6年生にとって、思い出に残る体験となったことと思います。

 

表現運動、仕上げの練習へ

9月30日(金)

 運動会を1週間後に控え、最大の見せ場である「表現運動」の練習も、佳境に入ってきました。

 表現の全貌は、当日のお楽しみということで、今日の練習の一部をご紹介します。

 1・2校時には、3・4年生の「安小ソーラン」の練習がありました。こどもたちの元気よさ、力強さにご期待ください。

  

  

 3・4校時は、5・6年生の表現「ぼくらの青春」の練習をしていました。高学年らしい切れのある動きや連動した動きをお楽しみに!

  

  

 5校時は、1・2年生が、表現「ツバメ~安小バージョン~」の練習をしました。本番では、鳥をテーマにしたかわいい動きに注目です。

  

  

 きょうのおまけ その1

 2年生が農園に蒔いたダイコンが育ってきました。生活科の時間にスケッチに来ました。合わせておろ抜きもしました。

  

 おまけ その2

 5校時、2時過ぎにジェット機の音がしたので空を見上げると、ブルーインパルスが飛んでいました。明日のとちぎ国体のリハーサルでしょうか。

 

紅白リレー・応援合戦の練習の様子です

9月29日(木)

 昨日の昼休みに紅白対抗リレーの練習を行っていました。

 並び位置や走路を確認しました。バトンパスも、スムーズに行われていました。

  

  

  

 本番での激走が楽しみです。

 校庭の別の場所では、応援団が応援の練習を行っていました。

  

  

 当日は、力強い応援合戦が行われることと思います。