日々の様子
1年生、校舎内めぐり
6月3日(水)
1年生は、2校時目に校舎内をめぐりました。1年生にとっては、どの場所もめずらしいところばかりです。初めて入った校長室でも、回りをきょろきょろしながら興味津々でした。これから、どんどん学校にも慣れて、より活発に過ごすようになっていくことでしょう。




1年生は、2校時目に校舎内をめぐりました。1年生にとっては、どの場所もめずらしいところばかりです。初めて入った校長室でも、回りをきょろきょろしながら興味津々でした。これから、どんどん学校にも慣れて、より活発に過ごすようになっていくことでしょう。
久しぶりの給食です
6月2日(火)
通常登校に戻り2日目です。今日から、給食が復活しました。衛生管理上、パンと牛乳の簡易なものではあり、前向きで黙って食べるといった方法での会食でしたが、子ども達にとっては、とてもおいしく感じたようでした。





通常登校に戻り2日目です。今日から、給食が復活しました。衛生管理上、パンと牛乳の簡易なものではあり、前向きで黙って食べるといった方法での会食でしたが、子ども達にとっては、とてもおいしく感じたようでした。
活気が戻ってきました!
6月1日(月)
本日より、全学年一斉登校が再開されました。新しい生活習慣の徹底、できる限りの安全な環境の確保などの配慮のもと、学級での授業を中心とした半日を過ごしました。
多くの児童が、久しぶりに会った友達と笑顔でうれしそうに接していました。以前のようなスキンシップはとれませんが、みんないいスタートを切れたようです。








体育館では、育成委員会とPTA運営委員会が行われました。今年度のPTA行事の削減や縮小・会費の減額などについて話し合われ、複数の事項について決定がされました。保護者の皆様には、近日中に文書にてお知らせいたします。

本日より、全学年一斉登校が再開されました。新しい生活習慣の徹底、できる限りの安全な環境の確保などの配慮のもと、学級での授業を中心とした半日を過ごしました。
多くの児童が、久しぶりに会った友達と笑顔でうれしそうに接していました。以前のようなスキンシップはとれませんが、みんないいスタートを切れたようです。
体育館では、育成委員会とPTA運営委員会が行われました。今年度のPTA行事の削減や縮小・会費の減額などについて話し合われ、複数の事項について決定がされました。保護者の皆様には、近日中に文書にてお知らせいたします。
29日の朝の様子です
5月29日(金)
分散登校最終日です。昨夜の激しい雨とはうって変わって、爽やかな朝となりました。今日は、1時間目が始まるまでの朝の様子をお伝えします。
まずは、静かに読書からのスタートです。


朝の会では、来週からの生活の約束や配布物の確認をしました。




分散登校最終日です。昨夜の激しい雨とはうって変わって、爽やかな朝となりました。今日は、1時間目が始まるまでの朝の様子をお伝えします。
まずは、静かに読書からのスタートです。
朝の会では、来週からの生活の約束や配布物の確認をしました。
今日も元気に、分散登校
5月28日(木)
安一・安二・安三・安南の子ども達の、今週2回目の分散登校日です。今日も、きちんと並んで安全に登校できました。1・2校時は、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。2校時終了後の休み時間には、校庭に出て元気に体を動かしていました。やはり、友達と過ごす時間は、格別なようです。来週からの通常登校に向けて、徐々にリズムも戻ってきているようです。




安一・安二・安三・安南の子ども達の、今週2回目の分散登校日です。今日も、きちんと並んで安全に登校できました。1・2校時は、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。2校時終了後の休み時間には、校庭に出て元気に体を動かしていました。やはり、友達と過ごす時間は、格別なようです。来週からの通常登校に向けて、徐々にリズムも戻ってきているようです。
26日の2時間目の様子です
5月26日(火)
今日は、安塚中央・上長田・虹の杜の登校日です。2時間目の様子をお伝えします。
どの学年も落ち着いた雰囲気の中、しっかり取り組んでいました。
1年生は、生活科です。校庭の遊具の安全な使い方について学びました。



2年生は、ゆうがおネットラーニングの国語の学習をしました。



3年生は、ゆうがおネットラーニングの算数の学習をしました。時間と時刻について学びました。



4年生は、1・2組は漢字辞典の使い方、3組は外国語の学習でした。



5年生は、1・2組は国語、3組は算数の学習でした。



6年生は、分数のかけ算の学習をしました。

今日は、安塚中央・上長田・虹の杜の登校日です。2時間目の様子をお伝えします。
どの学年も落ち着いた雰囲気の中、しっかり取り組んでいました。
1年生は、生活科です。校庭の遊具の安全な使い方について学びました。
2年生は、ゆうがおネットラーニングの国語の学習をしました。
3年生は、ゆうがおネットラーニングの算数の学習をしました。時間と時刻について学びました。
4年生は、1・2組は漢字辞典の使い方、3組は外国語の学習でした。
5年生は、1・2組は国語、3組は算数の学習でした。
6年生は、分数のかけ算の学習をしました。
25日の1時間目の様子です
5月25日(月)
今週の分散登校は、月火木金の4日間です。今日は、安一、安二、安三、安南の登校日です。各学年の1時間目の様子をお伝えします。
1年生は、水道やトイレの使い方を学びました。手洗いを待つときの並び方の確認もしました。



2年生は、生活科の学習です。さつまいもの苗植えと、とうもろこしの種まきをしました。



3年生は、「ゆうがおネットラーニング」を活用して、算数の学習をしました。



4年生は、「ゆうがおネットラーニング」を活用して、国語の学習をしました。



5年生は、1学期のめあてを書いたり、「「ゆうがおネットラーニング」の国語の学習をしたりしました。



6年生は、クラブ希望調査を行った後に、通常の学習を行いました。

今週の分散登校は、月火木金の4日間です。今日は、安一、安二、安三、安南の登校日です。各学年の1時間目の様子をお伝えします。
1年生は、水道やトイレの使い方を学びました。手洗いを待つときの並び方の確認もしました。
2年生は、生活科の学習です。さつまいもの苗植えと、とうもろこしの種まきをしました。
3年生は、「ゆうがおネットラーニング」を活用して、算数の学習をしました。
4年生は、「ゆうがおネットラーニング」を活用して、国語の学習をしました。
5年生は、1学期のめあてを書いたり、「「ゆうがおネットラーニング」の国語の学習をしたりしました。
6年生は、クラブ希望調査を行った後に、通常の学習を行いました。
分散登校日 2日目の様子です
5月19日(火)
分散登校日2日目、強い雨脚の中、子ども達は安全に気をつけながら、元気に登校してきました。
どの教室も、半分の机が空いている状態なので、今日も静かな中での学習となりました。それでも、久々の学校ということで、うれしそうな、ほっとした表情を浮かべていました。


分散登校日2日目、強い雨脚の中、子ども達は安全に気をつけながら、元気に登校してきました。
どの教室も、半分の机が空いている状態なので、今日も静かな中での学習となりました。それでも、久々の学校ということで、うれしそうな、ほっとした表情を浮かべていました。
分散登校 初日の様子です
5月18日(月)
4月10日(金)以来の久々の登校です。1年生は、入学式後初めての登校となりました。みんな、きちんと並んで登校していました。今日は、安一・安二・安三・安南のみなさんが登校しました。


登校後の朝の様子です。友達や先生と喜びの再会の後、学級活動を行いました。教室にいる人数が、通常の半分のためか、静かな雰囲気の中で過ごしていました。


今日の後半は、「ゆうがおネットラーニング」の学習方法の確認をしました。各学年とも、実際に1コマの動画を視聴しながら学習しました。ご家庭での学習では、慣れるまでたいへんかとは思いますが、有効活用していただければ幸いです。

4月10日(金)以来の久々の登校です。1年生は、入学式後初めての登校となりました。みんな、きちんと並んで登校していました。今日は、安一・安二・安三・安南のみなさんが登校しました。
登校後の朝の様子です。友達や先生と喜びの再会の後、学級活動を行いました。教室にいる人数が、通常の半分のためか、静かな雰囲気の中で過ごしていました。
今日の後半は、「ゆうがおネットラーニング」の学習方法の確認をしました。各学年とも、実際に1コマの動画を視聴しながら学習しました。ご家庭での学習では、慣れるまでたいへんかとは思いますが、有効活用していただければ幸いです。
「ゆうがおネットラーニング」の視聴について
5月15日(金) *メール配信の再掲です。
保護者様
日頃よりお世話になっております。
さて、5月8日(金)のメールでお知らせいたしましたが、18日(月)より「ゆうがおネットラーニング」が始まります。
動画の視聴は、18日より24時間視聴可能となりますが、より学びを深めるために、18,19日の分散登校時に、ワークシートやノートを利用した勉強の仕方をお子様に担任より説明させていただきます。説明を聞いた後、順に学習を進めていただきますようよろしくお願いいたします。また、DVDの貸し出しをご希望された家庭には、18,19日の分散登校時に児童にお渡しいたします。
19日に割り当てられた地区の皆様にはご不便をおかけいたしますが、趣旨ご理解の上ご協力をお願いいたします。
なお、動画の視聴方法につきまして、5月8日のメールをご確認ください。