日々の様子
交通安全教室を実施しました
3・4校時に、栃木県くらし安全安心課の方2名を講師に迎え「交通安全教室」を実施しました。
「歩行での道路横断上の注意」、「自転車の交通ルールとマナー」、自転車シュミレーターを使って「正しい自転車の乗り方」について学びました。「道路は右側を歩く」「歩道がある道路は歩道を歩く」「路側帯がある道路は路側帯を歩く」「信号がある横断歩道では信号を見て横断する」「右・左・右を見て車が来ないか確認する」「自転車に乗るときはヘルメットをかぶる」「自転車は左側通行」「道路を横断するときは自転車を降りて押して渡る」「右左右をよく確認し、飛び出しは絶対にしない」など、自分で自分の命を守るために必要なことを学びました。
これからも、交通安全に気を付けて、事故に遭わないように注意して歩いたり、自転車に乗ったりしてほしいと思います。
独立70周年記念の写真を撮りました
安塚小学校は本年度、独立70周年を迎えます。その記念に人文字とクラス写真を撮影しました。
ドローンを一生懸命目で追いかける子供たちの姿が印象的でした。
どのような写真が撮れたのか子供たちも職員もとても楽しみです。これからも安塚小学校のすばらしい歴史や伝統が引き継がれていくよう努めてまいります。
3年生リコーダー教室
3年の児童が、音楽の授業でオオノ楽器さんを講師に迎え、リコーダー教室を行いました。
講師の先生からは、「正しい姿勢」「正しい息づかい」「正しいタンギング」「正しい指づかい」について、実際にリコーダーの音の違いを聴きながら、教えてもらいました。
初めてリコーダーを手にした3年生には、特に「正しい指づかい」は難しかったようです。これから音楽の時間に少しずつ練習を重ね、上手に吹けるようになってほしいと思います。
2年生 野菜を育てよう
2年生の生活科では、野菜を学校で育てて観察します。今日は、学校の給食の食材として野菜を納入してくださっている、たけぞう農園の方に来ていただき、苗植えを行いました。、ミニトマトとなすの中から一つを選び、一人一人丁寧に苗を扱っていました。上手に育てると、一つの苗から140個から180個も実がつくそうです。立派な野菜ができるよう頑張って育てていきましょう。
陸上記録会に向けて
6月4日(水)の町陸上記録会に向けての放課後練習がスタートしました。希望する5・6年生の児童が練習に参加します。初日の今日は、オリエンテーションをした後、走ったり、スキップをしたりするなどして体を動かしました。約1か月間の練習を通して、短距離走・走り幅跳び・走り高跳び・長距離走の種目の選手を決めていきます。自分の限界を決めずに少しでも記録を伸ばしていければよいと思います。