過去ブログ

カテゴリ:お知らせ

転退職 職員紹介

【転退職職員氏名】
校長      鈴木 学
教諭      津久井 薫
教諭      栃木康子
講師      寺内 巧
講師      増山美穂
町支援員 増山佳菜江
町支援員 横山菜月
町支援員 黒子茂子
調理員   毛塚あゆみ
調理員   荒川孝子
 保護者・地域の皆様、大変お世話になりました。
 皆様のご多幸と睦小学校の益々の発展をお祈り致します。

学校評議員会

学校運営について、ご意見をいただくための学校評議員会が行われました。
3回目の今回は、今年度の主な行事の反省及び教育評価集計結果、次年度の計画などについて、学校側から説明し、ご意見をいただきました。
また、学校内のことばかりでなく、コミュニティー、自治会、育成会と学校が連携することの大切さなどについてもご示唆をいただきました。
情報交換では、地域の方が通学路の雪かきしてくださっていたことも知らせていただきました。


4人の評議員さんからご意見をいただきました。


 

ひな祭り行事食

今日は、桃の節句。今日の給食は、「ひな祭り行事食」でした。
ひなあられは、ひな人形にお供えするお菓子です。関東風は、餅米を炊いて乾燥させ、煎ったものに、砂糖がけして作る甘いものですが、関西風は、普通の塩や醤油味のあられです。
また、3月2日が「壬生の日」ということもあり、壬生産の干瓢とゴボウが入った、五目ちらし寿司がでました。


ボランティア感謝の会

いつもお世話になっている学校支援ボランティアさんをお招きして、感謝の会がありました。校庭がぬかるんでいるため、図書室での第1部だけの会になってしまいましたが、6年生の暗唱や歌の披露、絵手紙のプレゼントがありました。
意見交換では、「ボランティアと育成会の連携が必要ではないか」などの意見をいただきました。
ボランティアの皆様、これからもよろしくお願い致します。

 
                  教育評価の説明                         できるだけ緑のベストを身につけましょう

             挨拶は、家庭の躾が大切

学校給食地産地消推進会議

町農政課、教育委員会、JA、生産者部会代表、学校栄養士の皆様の参加のもと、地産地消を推進するための会議が、本校で行われました。

 
               生産者の方と会食①                                    生産者の方と会食②
 
               生産者の方と会食③                                   学校栄養士の説明①
 
               学校栄養士の説明②                                 JA、生産者の皆様

ソチオリンピックの基礎知識

やっと日本もメダルが取れましたね。
学習室の廊下に、ソチオリンピックに関する新聞記事と解説が貼られていました。(NIE学習の一環です)
その中に、「基ソチ識」という文字がありました。よく考えたものだと感心してしまいました。


ソチの基礎知識

入学説明会

来入児の保護者を対象にした入学説明会が開かれました。学校、PTAからの説明の後、下校班を作りました。
60名の児童の入学を心よりお待ちしております。

 
                                                                                    PTA役員の説明