過去ブログ

カテゴリ:お知らせ

転退職 職員紹介

【転退職職員氏名】
校長      鈴木 学
教諭      津久井 薫
教諭      栃木康子
講師      寺内 巧
講師      増山美穂
町支援員 増山佳菜江
町支援員 横山菜月
町支援員 黒子茂子
調理員   毛塚あゆみ
調理員   荒川孝子
 保護者・地域の皆様、大変お世話になりました。
 皆様のご多幸と睦小学校の益々の発展をお祈り致します。

学校評議員会

学校運営について、ご意見をいただくための学校評議員会が行われました。
3回目の今回は、今年度の主な行事の反省及び教育評価集計結果、次年度の計画などについて、学校側から説明し、ご意見をいただきました。
また、学校内のことばかりでなく、コミュニティー、自治会、育成会と学校が連携することの大切さなどについてもご示唆をいただきました。
情報交換では、地域の方が通学路の雪かきしてくださっていたことも知らせていただきました。


4人の評議員さんからご意見をいただきました。


 

ひな祭り行事食

今日は、桃の節句。今日の給食は、「ひな祭り行事食」でした。
ひなあられは、ひな人形にお供えするお菓子です。関東風は、餅米を炊いて乾燥させ、煎ったものに、砂糖がけして作る甘いものですが、関西風は、普通の塩や醤油味のあられです。
また、3月2日が「壬生の日」ということもあり、壬生産の干瓢とゴボウが入った、五目ちらし寿司がでました。


ボランティア感謝の会

いつもお世話になっている学校支援ボランティアさんをお招きして、感謝の会がありました。校庭がぬかるんでいるため、図書室での第1部だけの会になってしまいましたが、6年生の暗唱や歌の披露、絵手紙のプレゼントがありました。
意見交換では、「ボランティアと育成会の連携が必要ではないか」などの意見をいただきました。
ボランティアの皆様、これからもよろしくお願い致します。

 
                  教育評価の説明                         できるだけ緑のベストを身につけましょう

             挨拶は、家庭の躾が大切

学校給食地産地消推進会議

町農政課、教育委員会、JA、生産者部会代表、学校栄養士の皆様の参加のもと、地産地消を推進するための会議が、本校で行われました。

 
               生産者の方と会食①                                    生産者の方と会食②
 
               生産者の方と会食③                                   学校栄養士の説明①
 
               学校栄養士の説明②                                 JA、生産者の皆様

ソチオリンピックの基礎知識

やっと日本もメダルが取れましたね。
学習室の廊下に、ソチオリンピックに関する新聞記事と解説が貼られていました。(NIE学習の一環です)
その中に、「基ソチ識」という文字がありました。よく考えたものだと感心してしまいました。


ソチの基礎知識

入学説明会

来入児の保護者を対象にした入学説明会が開かれました。学校、PTAからの説明の後、下校班を作りました。
60名の児童の入学を心よりお待ちしております。

 
                                                                                    PTA役員の説明

うっすら雪化粧

昨日は、今年初めて本格的な雪が降りましたね。
教頭先生と用務員さんが、歩道橋などに、融雪剤をまいてくれていたので、子ども達は安全に登校しました。
うっすら雪化粧した校庭では、2年生が、生活科の学習をしていました。

  

餅つき大会(睦コミュニティ)

 1日(土)に、ボランティア団体「遊」主催による餅つき大会が、睦コミュニティで行われ、本校児童がたくさん参加しました。おいしいお餅をお腹いっぱい食べて、帰りにはお土産までもらいました。

 
       餅つきの場面は、残念ながら写真に
                撮れませんでした。

節分会(児童館)

1日(土)、児童館(ひばり団地近く)で、節分会があり、本校児童もたくさん参加していました。
また、中学生もボランティアとして、小学生や幼児の世話をしてくれていました。


    福の神よりお菓子やおもちゃを            外でのゲーム(赤・青・黄の鬼が見えます)
              いただきました  

             児童館の先生のお話

4日目は岩手県(給食週間)

今日の給食「日本味巡り」は、岩手県でした。
豆腐田楽(にんにくみそが特徴)
さんまのすり身汁(さんまのつみれがおいしかったです)
すき昆布煮(切った昆布を紙すきと同じ方法で専用のすのこを使って乾燥させる)
などでした。


岩手県


 

本日の給食(栃木県)

今日の給食、日本の味巡りは、栃木県でした。
那須塩原のスープ入り焼きそば、とちまるくん厚焼きたまご、佐野のいもフライ、とちおとめヨーグルト、牛乳でした。
麺がのびないよう、配膳後に麺をスープに入れるように、調理員さんがしてくれました。

 

書き初め

子ども達の書き初めが、教室の廊下に掲示されていました。
 
                            1年生                                                          2年生
 
                           3年生                                                            4年生

                             5年生                                                        6年生

玄関がピカピカに

冬休み中に、用務員の木村さんが、玄関のワックスがけをしてくれました。
新年にふさわしいピカピカの床になりました。
 
             長年の汚れが落ちました                             ポリッシャーを使って本格的に

おせち給食

各ご家庭のおせち料理は、子どもたちに好評だったことと思います。
今日の給食は、紅白なます、くろまめ、アーモンド入りたづくりなどのおせち料理が出ました。

 

おせち料理を味わおう



下校路の再変更について

  過日お知らせしましたとおり、県道北側歩道への水道管敷設工事にともない、9日より下校路を南側歩道に変更いたしました。実施した結果、大勢の児童が下校するには危険箇所が多く、予想以上に安全が心配されることが分かりました。
 そこで、再度、工事業者及び町水道課と協議しましたところ、下記のような対応により下校することといたしました。
 短期間での再変更になり大変ご迷惑をおかけいたしますが、児童の安全を第一に考えたものでありますので、ご理解ご協力をお願いいたします。

                                      記

○ 下校路については、従来どおり県道北側の歩道を通る。
  ※児童が通過する間、工事を中断し、警備員・作業員が児童の安全を見守る。

    安全支援ボランティア様におかれましては、これまでどおりのご協力をお願いいたします。以上

素敵なクリスマスツリー(吉國 さんより)

環境ボランティアとして、花壇などをお世話くださっている吉國信子さんが、ドライフラワーの千日紅を飾り付けたクリスマスツリーをプレゼントしてくださいました。殺風景だった玄関が、たちまちクリスマスモードになりました。
千日紅は、体育館前の花壇に咲いていたものです。
 
                   クリスマスツリー                                         事務室前のドライフラワー

睦小のハロウィン

給食室前のサンプルケースがある場所に、調理員さんがハロウィンの飾りを作ってくれました。
また、6年生の教室には、先日のご褒美デザートの容器を上手に使って作られたジャック・オ・ランタンが置かれていました。
 
      給食室前の飾り(調理員さん作)
 
                                   こちらは6年生の教室    

安全・安心町民大会

5日(土)に町中央公民館において、第7回安全・安心町民大会が行われました。
交通功労者の表彰や感謝状贈呈の後、交通・防犯ポスター並びに交通安全作文、安全マップ入選者表彰があり、本校からもたくさんの児童が参加しました。


       2年 交通安全ポスター 最優秀賞

運動会準備を延期します

明日(26日(木))の天候が心配されますので、運動会準備(5・6年生、PTA本部役員、職員)を27日(金)に延期します。
つきましては、26日、27日の日課が変更になりますので、よろしくお願い致します。(プリントを配布しましたのでご覧ください)

  26日(木)の日課  1~3年生・・5時間授業     4~6年生・・6時間授業

  27日(金)の日課  1~4年生・・4時間授業     5・6年生・・・6時間授業(5・6校時に準備)

今夜は中秋の名月

今日は、中秋の名月、給食には「十五夜行事食」ということで、けんちん汁やお月見ゼリーが出ました。
天気もよさそうですので、各ご家庭で、ぜひお月見をなさってください。
4年生は、理科の学習で月の形や動きを勉強していますので、絶好のチャンスです。
 
                    今日の給食                                                   お月見デザート

                 満月が現れました

睦地区コミュニティーの「寺子屋さん」

睦っ子ふれあい支援グループ ”遊 ”のみなさんが、子ども達の学習をみてくださる「寺子屋さん」、その1日目が、今日行われました。1年生から6年生までの16人が参加していました。漢字や計算の他に、絵・習字・工作に取り組んでいる子もいました。

 
 

給食関係職員研修会

今日は、野木中で下都賀郡給食関係職員研修会があり、本校からも栄養士と調理員が、(校長も役員として)参加しました。
各町からの研究発表の後に、フランス料理のシェフ(宇短附高調理科特別講師 大垣直巳先生)の講話と料理のデモンストレーションがありました。

                                                                         
先生は、ビストロ・レストラン「リスブラン」料理長        フランスで11年間修行された若い先生
でもあります。 本校津野田教頭の教え子でした。
                        
     本校調理員は真面目に一番前で研修       若鶏の欧風照り焼き(赤ワインとハチミツ風味)

不審者情報

保護者  様
地域の皆様                                 

                                      壬生町立睦小学校長 鈴木 学 

            緊 急 速 報(不審者情報)

地域住民並びに警察署から下記の連絡が入りましたので、お知らせ致します。
学校でも指導しましたが、各御家庭での対応をよろしくお願いします。

                              記
<不審者情報>
1  発生日時 7月11日(木曜日)  午後5時30分ごろ
2  場  所    緑町2丁目 おもちゃのまち第1児童公園(金魚の公園)
3  内  容    下半身を露出している男
                 目撃者に気付くとすぐにその場を立ち去った
4 特   徴
           年齢     40歳代男
           身長     170~175㎝
             その他   中肉中背、メガネ使用、ボサボサ髪
                             Tシャツ、チノパン
<お願い>
  ※ 不審者を発見した場合は、直ちに警察に連絡してください。     
           また、学校にも連絡をお願いします。   82-4824
          可能な範囲でパトロールをお願い致します。

オープンスクール

本日は今年度初めてのオープンスクールで、たくさんの保護者・地域の方に来校いただき、終日賑やかな学校となりました。ご多忙の折り、また、雨の中お出かけいただき、誠にありがとうございました。

 
  3年生・子育て・親育ち講座の親子レク                         5年生・家庭科の裁縫
 
         6年生・「鎌倉を歩こう」の発表                  4年生・「初めての宿泊学習」の発表
 
         1年生・「はなのせわをしよう」                          演劇鑑賞会「おさな星のうたたね」

                真剣な鑑賞態度 
 

なかよし給食(縦割り班ごとのお弁当給食)

今日は、睦小名物のなかよし給食でした。調理員さんが、朝早くから出勤して、お弁当風の給食を作ってくれました。縦割り班で食べた後は、共遊で楽しく遊びました。

 
 

おいなりさん、焼きおにぎり、唐揚げ、たまご焼き、
                  サラダ、ゼリー、お茶

おいしかった!! 地産地消ウィーク

 今週の給食は、県民の日に合わせて、「地産地消ウィーク」でした。
 関連したメニューは、以下のとおりです。(もちろん、全て安全な食材を使用しています。)
月曜日・・・・壬生産もち豚の味噌漬け焼、カットトマト、かみなり汁
火曜日・・・・手作りみかぼフライ、生トマトとベーコンのスープ、フルーツのいちごソースあえ
水曜日・・・・五目ご飯の具、ゆばの煮付け、じゃがいもとさやえんどうの味噌汁
木曜日・・・・にらともやしのごま酢和え、かんぴょう揚げボールとがんもの煮付け
金曜日・・・・県産豚ミートボールのトマト煮、かんぴょうフライ入りサラダ、にらとわかめのスープ

 
                          月曜日                                                          火曜日                   
 
           水曜日                        木曜日

          金曜日       

フレスポもお宿に

PTA本部役員が、フレスポ各店(カワチ、カスミ、ヤマダ電機、マクドナルド、ミニストップ)に、「かけこみお宿」のお願いに伺いました。
ダイワリースの関係者の方も、お忙しい中、同行してくださいました。
どのお店も快くお引き受けくださいました。

 
                       カスミさんで                                                 ヤマダ電機さんで

           このマークがあれば安心

わんぱく集会中止について

朝の時点では、午後3時ぐらいまでは曇りの予報がありましたので、
実施の判断をしましたが、思った以上に天候が悪く、中止とさせていただきます。
大変ご迷惑をおかけいたしました。校内でミニわんぱく集会を行います。
 なお、下校は、全学年14:00時になります。   (8:30)
    ※5・6年生の陸上の練習もありません

温室が完成

理科の植物単元では、苗の育ちが遅くて、学習に間に合わないという問題がよくあります。(観察にちょうどよく育つのが夏休みということが多いのです。)
そこで、用務員さんにお願いして、温室を作ってもらいました。
これで、理科の学習もスムーズにできると思います。


           木村用務員と立派な温室

フレスポ(カスミ南の歩道)にプレートができました

7月に、フレスポとの連携事業としてタイルブロックを作成しましたが、工事関係者と一緒に子ども達の名前が入ったプレートが、ブロックの横にできました。お出かけの際は、ご覧ください。
  
 

餅つき大会(睦地区コミュニティー)

睦地区コミュニティーセンターで、ボランティアの皆様が、子ども達のために餅つき大会を開いてくださいました。本校児童約30名と保護者が参加しました。
自分たちでついたお餅の味は、格別でした。
  
 
 

今年度最後の授業参観

冷たい雨の降る生憎の日になりましたが、今日、今年度最後の授業参観があり、たくさんの保護者が参加してくださいました。
また、学級懇談後には、来年度の役員選出がありました。保護者の皆様、大変お疲れさまでした。
  
 
                 6年生は、体育館で                                         4年生・道徳      
 
   1年生・できるようになったことの発表                              5年生・音楽       

                    3年生・理科    

明日(6日)の登校について

明日は、未明より雪の予報が出されており、町内全小中学校、登校時刻を10時とする申し合わせがありました。
本校では、登校班の集合時刻を2時間遅らせることで、これに対応したいと思います。
安全に登校できるようご協力をお願い致します。
なお、長靴での登校や着替えを持たせるなどについてもよろしくお願い致します。

日本の味めぐり 栃木県

今日の給食、味めぐりは、栃木県です。
・県産小麦のバターロール
・栃木県の野菜とエビ入り水餃子のスープ
・とちおとめのヨーグルト和え
・みかぼフライ・・・壬生町学校給食オリジナル料理です。じゃがいもとおからを使ったフライの中に、かんぴょうの食感とごぼうの香りが生きた料理です。
壬生の「み」、かんぴょうの「か」、ごぼうの「ぼ」から名付けました。
  
 
                                                                             みかぼフライを作る調理員    

給食週間 日本の味めぐり

 味めぐり1日目の今日は、富山県。ぶり大根、いとこ煮、べっこうでした。
  
 
                           富山県                                                     べっこう 

書き初め作品

教室の廊下に、書き初めの作品が掲示されていました。(作品展への出展作品を除いて)
今年のお題は、「立」です。全校で約100人の児童が書き初めに挑戦してくれました。
  
                              
                             1年生                                                      2年生    
 
                            3年生                                                        4年生   
                 

                            5年生                                                         6年生     
   

地域のみなさんがフェンス修理

学校のフェンスが傷んでいるいるのを見かねて、地域の有志の方がフェンスの張り替えをしてくださいました。曲がっていた支柱も真っ直ぐにして、プロ顔負けの出来映えです。
予算の関係で、全面を張り替えることができませんでしたので、続きは来年度にお願いすることにしました。
いつも学校のことを気にかけて、温かく見守ってくださる地域みなさんに、心より感謝いたします。
  
 
 
 

朝もお世話になります

安全支援ボランティアの皆様には、特に児童の登下校時に大変お世話になっております。
寒い日が続いていますが、朝も児童の登校に付き添ってくださる方、保護者と一緒に立哨指導をしてくださる方などがいらっしゃいます。   

 

寒さに負けず半袖・半ズボン

昨日、今日と日中は比較的暖かな日になりました。その影響もあるのでしょうが、体育の時間、
多くの児童が夏用体育着でがんばっていました。
  
 
             上だけ冬用の子もいます    
 

給食もクリスマスモード

給食コーナーもクリスマスモードになっています。
  
 
                今日の給食コーナー                                        配膳台置き場    

家読(うちどく)推進プロジェクト

本校の学校だより11月号が、家読推進プロジェクト公式ホームページに紹介されました。本校のホームページを、「家読」運動を企画提唱された佐川さんという方がご覧になり、掲載の連絡をいただいたものです。
「うちどく.com」の「新着情報」というところです。

親子読書(家読)・・感想をありがとうございました

本校で取り組んでいる「テレビを消して会話や読書」、そして読書週間に合わせて、親子読書(家読)をお願いしました。今回も感想をたくさんいただきました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。ほんの一部ですが、感想を紹介します。
○同じ本を読んで話し合うことで、コミュニケーションがとれた。感じたことが似ていた時は、とくに話が盛り上がった。
○子どもに読んでもらいました。わが家は主に食欲の秋ですが、読書の秋もいいものだと思いました。
○久しぶりに親子で読み聞かせをしたり、上の子が妹に読んであげたり、一人で黙々と読んだり、読書週間中、いつもは見られないわが家の光景があった。

朝の健康観察は両手をあげて

健康観察では、一人一人の名前を呼んで、「はい、元気です!」、「はい、少しかぜ気味です」などと答えさせています。同時に、忘れてはいけないハンカチ・ちり紙の確認ができるよう、児童はそれぞれを手に持って、立って答えています。時間の短縮にもなりますね。
先生は、児童の欠席や健康状況をパソコンに入力、全クラスのデータや集計が職員室ですぐに確認できます。

 
 「はい、元気です!」ハンカチ・ちり紙もOK         聞きながらパソコン入力

教育実習生が授業実践

教育実習生が、4週間の実習のまとめとして、1年1組で授業実践を行いました。
算数のひき算を紙芝居風の問題にして、楽しく授業を進めることができました。
本校での実習について、「夢のような4週間でした。」という感想を残して、大学に戻られました。

 

睦地区コミュニティースポーツレクリェーション大会(第32回)

11自治会10チームが参加して、第32回の睦地区コミュニティースポーツレクリェーション大会が、本校校庭で行われました。
 子どもたちも地域の方々に囲まれ、学校の運動会とはまた違った表情で楽しそうに参加していました。
 優勝はいずみ自治会でした。
 みなさんお疲れさまでした。
 
 

                           開会式                                                 ハッスル競争 

 
                             綱引き                                                      リレー 

 
                     グランドゴルフ                                         優勝はいずみ町

荒川久雄前教頭先生メモリアル花壇

体育館前の花壇を手入れしてくださっているボランティアの葛原さんが、『この花壇を、昨年現職で亡くなられた荒川前教頭先生のメモリアル花壇のつもりで手入れしてきた。』と、おっしゃっていたので、先日、奥様とお嬢様にお越しいただきました。
葛原さんの心のこもった花壇をご覧になり、お二人とも大変感激されたご様子でした。

運動会準備が延期になった場合のお知らせ

明日27日(木)に運動会の準備を予定していますが、天候が心配されます。

◎27日(木)に準備が可能な時は、27日、28日とも予定どおりの日課及び下校時刻です。

 ・27日(木)に準備ができなかった場合
   27日は、1~3年生が5時間授業、4~6年生が6時間授業となり、
   準備は28日に延期されます。 
             ↓
   28日に準備ができてもできなくても、この日は1~4年生は4時間授業、
   5・6年生は6時間授業となります。

校内理科作品展

夏休みの理科研究の作品が、図書室前の通路に展示されています。
どの作品も楽しみながら追究した様子が伝わってくる力作揃いです。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

 
 

夏休み序盤・今日の睦小

今日も、個人面談(耐震工事のため希望者のみ)、プール水泳指導、ポスターの描き方教室(中学年)が行われました。
耐震工事も順調に進んでいるようです。

  
                図書室での個人面談                                  プールは、84名が参加     

           かんぴょうの絵・・3年生       

ご協力ありがとうございます(登下校時)

登下校時の車の乗り入れにつきましては、ご不便をおかけしております。
保護者の皆様、ご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
  
 
         車が無いので安心感があります    

登下校時の車両校内乗り入れについて

  児童の安全確保のための車両校内乗り入れ禁止について(登下校時)


  5日、郡山市の小学校の校内で、登校中の2年生が正門から進入してきたワゴン車にひかれ、頭の骨を折るなどして死亡するという痛ましい事故が起きました。ワゴン車は、忘れ物を届けに来た同校保護者が運転していたものです。
  本校でも、とくに下校時に正門付近での児童と車両との接触が危惧される場面が見られます。
 つきましては、登下校時における車両の校内乗り入れを禁止させていただきたいと思いますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
  なお、登下校時以外に車で来校される場合は、お帰りの際、必ず校門をお閉めください。

 ※車での送り迎えは、特別な場合を除きご遠慮いただいております。引き続き集団登下校への
    ご協 力をお願いいたします。

フレスポスタッフの方と会食

一昨日に続き、今日も5時間目までご指導いただきました。
外で昼食をとる時間がもったいないこともあり、スタッフの皆さん(ゲストティチャー)と校長室で会食をしました。
配膳された給食を見て、歓声を上げたり、写真を撮ったりと大変喜んでいただきました。
味についても勿論です。
子どもたちのために、暑い中熱心にご指導いただき、仕上げの作業も実に丁寧にしてくださったスタッフの皆様に心より感謝いたします。
埋め込まれ、完成する日が待ち遠しいです。


今日は、なんと13人の方が来てくださいました

オープンスクールに向けて

明後日27日は、オープンスクールです。多くの学年で総合の発表が予定されています。今日は、その準備に一生懸命取り組んでいました。
睦小卒業生の佐藤ひろこさんのミニコンサートも2時間目にあります。
ご家族の皆様、地域の皆様、ごうぞご来校ください。