日誌

日々の様子

お昼の民話の時間です

9月24日(木)
 今日の給食の時間に、「ふくべの会」の神山様の民話語りをお聞きしました。今年度初めての民話の時間でした。今日は「頭に柿の木」というお話でした。子ども達は、各教室で静かに聞きながら給食をいただきました。写真は、お話を聞きながら食事をしている1年生の様子です。
  
  
  

史跡巡り(6年生)

9月24日(木)
 今日は、6年生の社会科の学習で「歴史民俗資料館」と「車塚古墳」「牛塚古墳」を見学してきました。壬生町の歴史や文化遺産について学んできました。午前中は6年2組が、午後は6年1組が見学してきました。
 民俗資料館での見学の様子です。
  
  
  
 車塚古墳では、古墳の形や石窟の様子などを見学してきました。ボランティアガイドの方から、詳しいお話をお聞きしました。
  
  
  

社会見学に行ってきました(3年生)

9月23日(水)
 今日は、3年生の社会見学がありました。雨が心配でしたが、出発前は、薄日が差していました。
  
 社会科の学習として「栃木警察署」を見学しました。警察署の方から、警察の仕事や警察官の使用する道具・パトカーなどについてお話を聞きました。みんな興味津々でした。
  
  
  
 その後、太平山の散策をして頂上でお弁当を食べました。合わせて太平山名物のお団子も食べました。ラッキーなことにお弁当が食べ終わったと同時に、雨が降ってきました。
  
  
 太平山を後にして、ぶどう園に向かいました。小雨が降っていましたが、予定通りぶどう狩りをしました。甘くておいしそうなぶどうをお土産に持ち帰りました。
  
  
 天気が心配でしたが、予定通り活動できました。今日の体験を、今後の指導に役立てていきたいと思います。

図工の時間は楽しい!

9月18日(金)
 子ども達にとって、図工の学習は楽しみにしている時間の一つです。今日は、1校時目に2つの学年が図工の学習をしていましたので紹介します。
 2年生の題材は「コロコロ大さくせん」です。ビー玉・ゴルフボール・乾電池など転がるものを用いて、楽しい作品を作りました。今日は、体育館で実際に転がして遊びました。
  
  
  
  
 4年生の題材は「パックパク」です。割り箸を動かすことで、コミカルな動きになるよう、想像を働かせながら作っています。
  
  
  

清掃場所が変わりました

9月17日(木)
 今日から、新しい清掃場所に変わりました。安塚小では、「ふれあい班」という1年生から6年生までの縦割り班をもとにして、清掃を分担しています。学期ごとに清掃場所が変わります。新しい清掃場所でも自分の役割を、しっかり果たしていって欲しいと思います。
  
  
  
  

校庭で音楽&ゆうがお壬生

9月16日(水)
 3校時に2年生全体で、校庭で音楽の授業を行いました。日差しが和らいだのと密を避けるということでの実施です。鍵盤ハーモニカの練習や発声練習などを行いました。みんな、気持ちよさそうに練習していました。
  
  
  
  
 昼休みには、「ゆうがお壬生」による図書の貸し出しがありました。低・中学年を中心に多くの児童が借りに来ていました。私もシルバーウィーク用に5冊借りました。
  
  

校庭が賑わっています

9月15日(火)
 少しずつ秋めいた気候になり、外での体育が行いやすくなってきました。今日の2校時目は、2つの学年・5クラスが元気に体育の授業を行っていました。
 2年生は、運動会に向けて紅白の組み分けを行っていました。先生の指示に従って、すばやく行動できました。
  
  
 4年2組は、久々のドッジボールを行いました。とても、楽しそうでした。
  
  
 4年3組は、トラック半周を走り、記録をとりました。力強い走りが見られました。
  
  

卒業アルバム写真撮影(6年生)

9月14日(月)
 6時間目のクラブの時間に、卒業アルバムの写真撮影を行いました。出張者の関係ですべてのクラブの撮影はできませんでしたが、撮影した児童は、みんないい笑顔で並んでいました。(意図的に遠目で撮影しましたのではっきり分からないと思います。3月の完成をお楽しみに。)
 6年生は、卒業まで実質半年となりました。思い出のアルバムもどんどん増やしていって欲しいと思います。
  
  
  

土曜授業の様子です

9月12日(土)
 今日は、2学期最初の土曜授業でした。各学年の学習の様子の一部をお伝えします。
 まずは1年生です。国語や算数の学習にしっかり取り組んでいました。
  
  
 2年生は、生活科の「町たんけん」の準備をしていました。訪問場所や質問事項の確認をしました。
  
  
 3年生です。1組は書道の時間前のウォーミングアップ、2・3組は算数の時間の様子です。
  
  
 4年生です。1組は読書、2組は理科の「空気でっぽう」の実験、3組は算数の様子です。
  
  
 5年生は、1組は図工の紙工作、2・3組は算数の学習をしていました。
  
  
 6年生は、1・2組合同で、運動会に向けての練習を」していました。当日、どんなパフォーマンスをみせてくれるか楽しみです。
  
  

竜巻について学びました(4年生)

9月11日(金)
 例年は体育館で一斉に学習する防災に関する安全教室ですが、今年は全学年各教室ごとに実施しました。今年のテーマは「竜巻から身を守る」です。DVDを見て、竜巻のしくみや特徴・身を守るための方法などについて学んだ後、クイズ形式で具体的な対処方法について再確認しました。近年、天候の急変が少なくない状況下ですので、子ども達が自分で考え、安全に行動できるようになってほしいと思っています。
  
  
  
  
  

元気に走っています(1年生)

9月10日(木)
 3校時、1年生は50m走の記録をとりました。1学期に比べ、たくましさが増してきて、力強く走っていました。昨日と比べ気温も低かったせいか、走った後は、みんな爽やかな表情でした。
  
  
  

栽培委員会が育てています

9月10日(木)
 今日は、これまでの暑さもやわらぎ、花壇の植物も心地よさそうに花を咲かせています。これらの花を育てているのは、5・6年生の栽培委員の子ども達です。昼休みなどに自主的に草取りや土の管理を行っています。
  
  
  

教育委員 学校訪問

9月9日(水)
 本日の午前中、教育長様、教育委員様、壬生町教育委員会の皆様による学校訪問がありました。安全対策や学習指導などついて、日頃の本校の取り組みについて説明をしました。その後、全学級の学習の様子を参観していただきました。
 子ども達の落ち着いた学習態度、ICTを活用した授業への取り組み、一人一人の特性に応じた指導などについて、お褒めの言葉をいただきました。今後、子ども達がより充実した学校生活を送れるように、引き続き尽力して参ります。
  
  
  
  

教育相談強調週間

9月8日(火)
 9月7日(月)から18日(金)までの2週間、業間休みの時間を使って教育相談を行っています。学習や友達とのことや、日頃思っていることなどについて話すことができる貴重な時間です。この時間、面談のない児童は、教室で過ごしています。面談は、廊下で行っています。(会話の妨げにならないように、望遠機能で撮影しました。)
  
  
  
  

今日のトピックス

9月7日(月)
 台風の影響か、雨が強く降ったり晴れ間がのぞいたりと天候が刻々と変わる1日でしたが、子ども達は今日もしっかり学習していました。
 まずは、2年3組の英語学習の様子です。英語の歌を歌いながら軽く体を動かした後、「体の部分」を表す英単語について学びました。
  
  
 3年1組の音楽は、リコーダーのテストです。小グループに分かれ、一人ずつ実施しました。
  
 4年3組の社会は、今日にぴったりの「防災」についての学習です。学校内における防災に関する施設や非常食などについて学びました。
  
  
 お昼の読み聞かせは、教頭先生でした。絵本の題名は「かぜのこ しりとり」です。子ども達は、次の言葉を考えながら聞いていたこと思います。
  

理科の学習の様子です(5・6年生)

9月4日(金)
 今日は、理科の学習の様子を紹介します。今年度本校では、理科専科教員として福田崇教諭が多くの学級の理科の授業を担当しています。
 5年生は、顕微鏡を使って「ヘチマの花粉」を観察しました。2人で1台の顕微鏡を使用し、特徴を記録しました。
  
  
 6年生は、いろいろな水溶液を蒸発させました。蒸発後、何かが残る水溶液、何も残らない水溶液の特徴について考察しました。
  
  

歯科検診が始まりました

9月3日(木)
 1学期に実施できなかった歯科検診が、今日から始まりました。今日は、3年生3クラスと5年生2クラスが実施しました。
 学校歯科医の篠原先生は、フェイスシールドを着用し、1人ごとに両方の手袋を交換し、ミラーを2本使うなど、安全に配慮しながら診察してくださいました。検診結果は、近日中にお知らせします。
  
  

2学期の読み聞かせ、スタート

9月2日(水)
 今日から、2学期の読み聞かせが始まりました。「ゆめのページ」のみなさんのご協力により、今学期も、1週間で2~3回実施してくださいます。前向き・無言給食が続いていますので、多くの子ども達が楽しみにしています。
 写真は、お話を聞きながら静かに食べている1年生3クラスの様子です。
  
  
  

6年生も、がんばっています

9月1日(火)
 2学期になってから、このHPに6年生をアップしていませんでした。そこで、今日は6年生の授業の様子を紹介します。6年生教室は人数も多く、室温も高くなりがちな3階ですが、今日もしっかり学習していました。
 1組は、国語の「熟語の成り立ち」の学習です。
  
  
 2組は、算数の新しい単元の「データのみかた」の学習です。
  
  

1時間目から、がんばっています!

8月31日(月)
 先週1週間、暑い日が続き、子ども達の体力が週末で回復したか心配でしたが、1時間目からしっかり学習していました。
 1年生は、3クラスとも「国語」の「おむすびころりん」の読み取りと音読の学習でした。学習する文章も長くなってきました。
  
  
  
 5年生は、1学期に引き続き、4学級に分かれての少人数の教室で、算数の学習をしています。
  
  
 朝涼しかったので、4年2組は、校庭で歌とリコーダーの練習をしていました。
  

お疲れ様でした(PTA奉仕作業)

8月29日(土)
 本日、PTA奉仕作業が行われました。例年は、全PTA会員で実施していますが、今年度は3密を避けるために、「生活環境委員会」「教養体育委員会」「バザー実行委員会」のみなさんのご協力の下での実施となりました。朝から暑い日となってしまいましたが、農園や花壇・校庭周りの除草を行っていただき、学校の環境がさらによくなりました。ありがとうございました。
  
  
  
  
 安塚クラブの児童と保護者のみなさんも、急遽参加してくださいました。
  
 学校職員の半数で、トイレの尿石除去を行いました。
  
 暑い中、ありがとうございました。委員のみなさん、お疲れ様でした。
  

夏の虫を探そう(3年生)

8月28日(金)
 3年生は、理科の時間に「夏の虫」について学んでいます。今日の1時間目に、校庭で虫探しをしました。1時間目とはいえ、気温はかなり上がっていたためか、昆虫の動きも鈍かったようです。チョウ・セミ・トンボ・テントウムシなどを発見し、その様子を記録できました。
  
  
 桜の木の上にはアブラセミの姿が、三角池ではシオカラトンボが産卵する姿が見られました。
  
  

とうもろこしを収穫しました(2年生)

8月27日(木)
 8月の暑さのおかげでしょうか、2年生が1人1本植えたとうもろこしがすくすくと育ち、立派な実をつけました。各自が家に持ち帰った後、干していただき、ポップコーンとして味わっていただく予定です。
   
  
  
  

1時間目の様子です(4年生)

8月27日(木)
 1時間目の4年生の授業の様子を紹介します。4年生は、今年から新校舎で学習しています。3・4年生の校舎は日差しが特に強いので、夏休み中に窓にサンシェードを取り付け日差しを遮り、少しでも快適な中で学習できるようにしました。1組は「道徳」2組は「外国語」3組は「算数」の時間でした。
  
  
  

今日のロング昼休みは・・・

8月26日(水)
 水曜日は、子ども達が楽しみにしているロング昼休みの日です。しかし、熱中症指数は、「厳重注意」から「原則運動中止」に上昇。そのため、今日は、教室で過ごすことを原則としました。学級レクを行うクラス、友達と自由に過ごすクラス、短時間でも外に出て遊ぶ強者のクラスなどいろいろでした。藤井聡太2冠の影響か、将棋のコマで遊んでいる女子もいました。一人も体調不良を訴える児童もなく、5時間目となりました。
  
  
  
  
  
  
  
  

涼しいうちに外で学習(2年生)

8月25日(火)
 毎日、校舎内外を巡回し、子ども達のがんばっている様子、元気な様子に触れています。今日も暑さに厳重注意の天気予報でしたので、2年生は、1時間目に外での学習活動を行いました。
 2年1組は、算数の「水のかさ」の学習です。1デシリットルと100ミリリットルを実際に比べてみました。単位の換算は、高学年になっても迷ってしまうことがあります。具体的な操作を通して、しっかり理解できたことと思います。
  
  
  
 2年3組は、生活科でさつまいもととうもろこしを育てている農園の除草です。さつまいもは、蔓を伸ばし、青々と葉を茂らせています。地中のいもは、これからどんどん大きくなることでしょう。とうもろこしもしっかり育ち、実を実らせました。(ポップコーン用です。)みんなしっかり作業していました。
  
  
  

2学期のスタートです

8月24日(月)
 3週間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。雨がぱらつく中、子ども達はいつもより多い荷物を手にして、登校してきました。
  
 今日も、朝は静かに読書から始まりました。
  
 1・2校時は、学級活動の時間でした。提出物を出したり、2学期の係の分担をしたりしました。
  
 業間に始業式を行いました。児童代表作文発表および校長の話を、放送室からの音声で伝えました。校長の話の概要につきましては、本日お配りしました「学校だより」をご覧ください。
 式の後に、本日より勤務が始まりました諏訪先生を紹介しました。(2年生中心に学習のサポートにあたります。)
  
  
  
 今日の給食は、9月1日の防災の日に先駆けて、非常食カレーを中心とした献立でした。本校では、毎年、緊急事態に備えて非常食1食分をストックしています。子ども達の感想を聞くと、非常食カレーの味は、なかなか好評でした。
  
 感染症対策、熱中症対策を中心とした中での2学期となりますが、子ども達にとって充実した日々となるよう、職員一同、尽力して参ります。

終業式の様子です

7月31日(金)
 6月の学校再開から2か月、本日、1学期の終業式を迎えました。普段とは違った環境での学校生活となりましたが、子ども達は毎日しっかり生活していました。
 終業式は、3密を避け、校内放送での実施となりました。『児童代表の言葉」では、代表の4年生児童が「1学期にがんばったこと」や「これからがんばりたいこと」についてしっかり発表してくれました。『校長の話」では、これまでの子ども達のがんばりをたたえるとともに、充実した夏休みになるように、今年ならではの過ごし方について話をしました。最後に児童指導主任より、健康で安全に過ごせるように、大切なことを確認しました。
 保護者の皆様、地域の皆様、たいへんお世話になりました。夏休み以降も、よろしくお願いします。
  
  
  
 1の1から6の2までの終業式の様子をご紹介します。
 <1の1 1の2>
  
 <1の3 2の1>
  
 <2の2 2の3>
  
 <3の1 3の2>
  
 <3の3 4の1>
  
 <4の2 4の3>
  
 <5の1 5の2>
  
 <5の3 6の1>
  
 <6の2>
 

今日も元気に外遊び

7月30日(木)
 曇り空の下、子ども達は今日も元気に外遊びをしています。子ども達は、エネルギーの塊。動き回っている姿からは、本来の子どもらしさを感じます。また、みんなと遊ぶ中で、いろいろまことを身に付けていることと思います。
 今学期もあと1日。「怪我をしないように気をつけて遊んでね。」と思いながら撮りました。
  
  
  
  
  

今学期最後の読み聞かせです

7月29日(水)
「ゆめのページ」のみなさんによる、今学期最後の読み聞かせがありました。感染予防のため無言給食を続けている子ども達にとって、とても楽しみなひとときです。7月から始まったお昼の読み聞かせですが、今回で11回となりました。国語の教科書に出てくる作品を中心に読んでいただきました。お忙しい中ご協力いただき、ありがたかったです。2学期以降も、続けていただく予定です。 
  
 お話を聞きながら会食をしているのは、2年生3クラスです。
  
  
  

学力テストで力試し(4・5・6年生)

7月28日(火)
 臨時休校のため4月に実施されなかった「全国学力・学習状況調査(6年生)」と「とちぎっ子学習状況調査(4・5年)」を実施しました。今年度は、各学校判断で実施となりましたが、壬生町の小学校では本日一斉に実施しました。結果につきましては後日保護者様にお知らせいたしますとともに、今後の指導において活用させていただきます。
<4年生>
  
 
<5年生>
  
 
<6年生>
  

夏の生き物を探しに(1年生)

7月27日(月)
 1年生は、生活科の学習の一環として、壬生町総合運動公園に行き、夏の動植物を観察してきました。昨日までの雨の影響か、あまり多くの生き物を観察することはできませんでしたが、屋外での活動を楽しんできました。これからも、身の回りの生き物に興味をもって観察していってほしいと思います。
  
  
  
  
  

クラスを分散して算数学習(5年生)

7月22日(水)
 5年生の算数学習は、今週と来週の2週間、3クラスを4教室に分けて行っています。内容は、理解が難しい「小数のわり算」です。少しでも少ない人数で実施することで、一人一人の確実な習得を目指しています。普段とは違ったメンバーや先生との学びの場は、いい意味での緊張感があるようです。みんな真剣に頑張っています。
  
  
  
  

体育館の床がピカピカに

7月21日(火)
 週末に、体育館の床のワックス塗布工事が行われました。本校の体育館は、築41年になりますが、床の輝きが戻りました。体育を行っているのは、5年2組です。
  
  

あさがおの観察をしたよ(1年生)

7月20日(月)
 1年生は、国語の学習「かんさつメモ『おおきくなったよ』」の学習で、これまで育ててきたあさがおのかんさつメモをとりました。葉・花・つぼみなどの様子を細かく調べて一生懸命にメモしていました。しっかり活動している様子から、1年生の今学期の成長の様子がうかがえました。
  
  
  
  
  
  

今日の土曜授業の様子です

7月18日(土)
 今日も雨の中の登校となってしまいましたが、子ども達は元気に学習に取り組んでいました。各学年の様子をお伝えします。
 <1年生>
  
  
 <2年生>
  
  
 <3年生>
  
  
 <4年生>
  
  
 <5年生>
  
  
 <6年生>
  
  
 <6年生の図工の作品です。「銀河鉄道の夜」をモチーフにしています。>
  
  

体を動かし、リフレッシュ(2年生)

7月17日(金)
 すっきりしない日が続いています。2年生は、体育の時間にサーキット運動を行い、思いっきり体を動かしました。タイヤ跳び、滑り台、登り棒、鉄棒、ブランコ、走る運動を繰り返し行いました。終わった後は、心地よい疲れとともにすっきりした表情が見られました。
  
  
  
  
  
  

朝は、静かに読書からスタート

7月16日(木)
 安塚小学校では、感染症対策のため業間の集会等の活動を行わず、その時間を朝の健康観察や読書に充てています。今日は、3・4・5年生の読書の様子をお伝えします。今日も落ち着いた雰囲気の中でのスタートとなりました。
 <3年生>
  
 <4年生>
  
 <5年生>
  

しっかり利用してます(ゆうがお壬生)

7月15日(水)
 今日は、今月のゆうがお壬生の日です。密を避けるために、学級ごとに順番で本を借りています。雨の日が多いこの時期ですので、読書にいそしむのもいいですね。
  
  
 図書委員会の児童は、学級文庫の入れ替え作業をします。みんな、進んで働いています。
  
  

雨の日の昼休みは・・・

7月14日(火)
 毎日、すっきりしない天候が続いています。今日も、朝から雨。お昼休みでも外に出ることができません。でも、子ども達は上手に時間を使い楽しんでいます。その様子の一端をご紹介します。
 <1年生>
  
 <2年生>
  
 <3年生>
  
 <4年生>
  
 <5年生>
  
 <6年生>
  

よくできました(図工の作品)

7月13日(月)
 教室を巡回していて、目に入った図工の作品を紹介します。どの作品も、子どもらしい伸び伸びとした表現がされていました。楽しい中にも集中して作っている姿が目に浮かびます。
<1年生>
  
  
<2年生>
  
  
<4年生>
  
  

土曜授業の様子です

7月11日(土)
 今日は、3回目の土曜授業日です。小雨の中、みんな元気に登校してきました。1時間目の様子をご紹介します。
 <1年生>
  
  
 <2年生>
  
  
 <3年生>
  
  
 <4年生>
  
  
 <5年生>
  
  
 <6年生>
  
  
 今学期の登校日数も、残り14日間となりました。1日1日を大切に、充実した時間を過ごさせたいと思っています。

社会を明るくする運動

7月10日(金)
 7月は、「社会を明るくする運動」強化月間です。本日、「壬生町更生保護女性会」の方がご来校くださりました。ご寄贈いただきました品々は、有効活用させていただきます。
  
  

実際に測ってみよう(3年1組)

7月9日(木)
 3時間目、校長室から校庭に目をやると、元気に動き回る子ども達の姿が目に入りました。手に持っているのは、巻き尺です。3年生は、算数に学習で「長さ」について学んでいます。今日は、校庭にある気になるものの長さを実際に測りました。授業後の感想では、「思ったより長かった。」といった感想が聞かれました。長さを実感として捉えることができたようです。
  
  
  
  
  

今日の給食も、お話を聞きながら(読み聞かせ)

7月8日(水)
 無言前向き給食が続いています。お友達との会話も我慢して、静かに食べています。そんな中での、子ども達の楽しみは、月・水・金の読み聞かせです。
 今日は、4年生の教科書に出てくる「白いぼうし」を読んでいただきました。子ども達は、もんしろちょうや夏みかんなどを思い浮かべながら、食べていたことと思います。写真は、3・4年生の様子です。
  
  
  
  

税金について学ぼう(6年生)

7月7日(火)
 6年生を対象とした租税教室が行われました。6年生は、6月の社会の時間に「政治」について学習しました。そこで学んだ税金について、より詳しく学習する機会となりました。みんな、真剣に話を聞いていました。
  
  
  
  

雨の日は、体育館で(1年生)

7月6日(月)
 今日は、朝から雨でした。3校時目の1年生の体育は、体育館で行いました。3種目をクラスごとにローテーションしながら行いました。(ボルダリングチーム・リングチーム・ボールチームです。)いろいろな動きから、筋力・調整力・敏捷性などの機能を高めていきます。
  
  
  
  

今日の音楽は体育館で(3年1組)

7月3日(金)
 感染防止のため、通常の音楽の授業ができない状況なので、今日の音楽は体育館で行いました。3年1組の子ども達は、「ゆかいなまきば」の鍵盤ハーモニカの練習をしました。きれいな音色が、体育館の外まで響いていました。
   
  

外国語の授業、がんばっています(6年生)

7月2日(木)
 3校時目、6年1組の外国語の授業の様子です。「聞くこと」「読むこと」「話すこと・やりとり」「話すこと・発表」「書くこと」の5つの領域について学んでいきます。週2時間、しっかり学習しています。
  
  

読み聞かせ、再開しました!

7月1日(水)
 「ゆめのページ」の皆様による読み聞かせが再開しました。今学期は、月・水・金の週3回、給食中の校内放送で行っていただきます。今日は、その第1回目、2年生の国語の教科書に出てくる「スイミー」を読んでいただきました。特に1・2年生は、顔をキラキラさせながらお話を聞いていました。学校再開以来、無言給食を続けていますが、子ども達にとって楽しみの時間が増えたようです。
  
  
  
(おまけ)
 休み時間に水たまりで遊んでいる1年生です。かわいい姿に思わずシャッターを押してしまいました。
  

じゃがいもの収穫をしました(6年生)

6月30日(火)
 1校時目に、6年生が理科の観察のために学校農園で育てていたじゃがいもの収穫をしました。今週は、梅雨の天候が続きそうなので、今日の収穫となりました。収穫したじゃがいもは、みんなで分配し、家に持ち帰ります。ご家庭でご賞味ください。
  
  
  
  
  

本日のハイライト

6月29日(月)
 今月も、残すところあと2日間です。学校再開後4週間が過ぎ、子ども達の学校での生活リズムも安定してきました。今日は、そんな子ども達の様子の一部をご紹介します。
 梅雨の晴れ間の今日は、体育日和でした。
  
  
  
 元気に頑張る3年生です。
  
  
 給食の献立も、今日から従来の内容に戻りました。4月に提供できなかった「1年生、入学おめでとう。」のお祝いのお赤飯でした。
  

土曜授業、2回目の様子です

6月27日(土)
 土曜授業2回目です。昨日までに比べ、少し蒸し暑さを感じますが、子ども達は今日も元気に登校してきました。
  
 1校時目の学習の様子です。1年1組から6年2組まで順に紹介します。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 昨日、地域の有志の方々が、七夕飾りを飾ってくださいました。季節の風物詩として、とても心が和みます。子ども達の健康安全や学力向上を祈願してくださっています。
  

大切な命を守ろう(避難訓練)

6月26日(金)
 雨天のため順延していた避難訓練を本日実施しました。「この世に一つの大切な自分の命」を、いつ発生するか分からない災害から守るため、年間を通して定期的に訓練を重ねていきます。今日の目的は、現在使用している教室からの避難経路の確認です。地震による火災の発生を想定した状況の下、担任の指示に従いながら、真剣に避難していました。
  
  
  
  
  
  

しっかりきれいに清掃活動

6月25日(木)
 安塚小学校では、ふれあい班(縦割り班)ごとに、清掃場所を分担し清掃活動を行っています。先週末から1年生も上級生に清掃の仕方を教わりながら、一緒に取り組んでいます。
  
  
  
  
  

今日のロング昼休みの様子です

6月24日(水)
 水曜日の昼休みは、清掃無しのロング昼休みです。
 1年生は、「学校探検」の一環で、校舎内を回りながら先生方に挨拶をしました。挨拶ができた先生からは、サインやシールをもらいます。グループごとに楽しそうに活動していました。また、今年度最初の「ゆうがお壬生」が来ました。久しぶりということもあり、大盛況でした。必要以上の混雑を避けるため、学年ごとに時間を区切って貸し出しを行いました。図書委員会の児童も、学級文庫の入れ替えをしっかり行っていました。校庭では、多くの児童が元気に遊んでいました。
  
  
  
  
  

第1回 学校運営協議会

6月24日(水)
 4月に予定されていた第1回学校運営協議会を本日開催しました。8名の運営委員の皆様にご出席いただき、今年度の学校運営の基本方針についてご承認いただきました。意見交換では、学校再開に伴う安全管理や学習指導、今後の行事等の在り方などについて貴重なご意見をお伺いすることができました。今後の学校経営に役立てて参ります。
 最後に、増築されて新校舎を参観していただきました。
  
  
  

しっかり聞こえるかな(聴力検査1・5年)

6月23日(火)
 2校時目に、1年生・5年生の聴力検査を行いました。本来は、4・5月に実施される各種健康診断ですが、学校再開後、身体計測・視力検査そして今日の聴力検査と少しずつ進めているところです。内科検診・歯科検診等につきましても、現在日程の調整をしているところです。
 子ども達の健康維持のために、後日配布いたします結果をご確認ください。
  
  
  
  

今週からの給食は・・・

6月22日(月)
 今週から、少しずつ通常の給食に戻していきます。今日は、温かいカレーを食べました。これまでの簡易給食に比べ、多くの児童が満腹感を感じていたようでした。今後も安全な配膳・会食のために、気を配りながら給食の提供を行っていきます。
  
  
  
  
  
  

雨の日の休み時間は・・・

6月19日(金)
 今日は、あいにくの空模様。こんな日の子ども達の休み時間の過ごし方をお伝えします。
 1年生は、楽しそうに折り紙を折っていました。
  
 学級の係の作業をしている2年生です。
  
 友達と自由な時間を過ごしている3・4年生です。
  
  
 雨がやんだタイミングを見逃さず、外で遊んでいる子ども達もいました。
  
  
 今後も雨の日が多くなるかと思います。これからも、雨の日も楽しめるような上手な過ごし方をしていってほしいと思います。

学校探検&図書室で読書(1年生)

6月18日(木)
 2・3校時に、1年生が学校探検をしました。今日の探検場所は、校長室・職員室と音楽室などの特別教室でした。4~5人のグループごとに、仲良く探検していました。入退室や廊下歩行など合わせて多くのことを学びました。
 また、図書室の利用方法についても学びました。実際に本を借りて、図書室で静かに読みました。日々、いろいろなことを学んでいる1年生です。
  
  
  
  
  
  

ふれあい班 顔合わせ

6月17日(水)
 昼休みに、ふれあい班(縦割り班)の顔合わせがありました。本校では、今年で17年目を迎える、伝統的な活動です。1年生から6年生まで14~15人でグループを作り、年間を通して「共遊」や「縦割り清掃」を行います。上級生はリーダーシップを発揮し、下級生は上級生からいろいろなことを学ぶ機会となります。
 今日は初回ということで、6年生が1年教室まで迎えに行きました。その後、班ごとに自己紹介をしたり、明日からの清掃場所の確認をしたりしました。
  
  
  
  

傘さし登下校始まりました

6月17日(水)
 今日から、傘さし登下校が始まりました。感染症予防と熱中症予防のため、今日から町内の小学校が一斉に実施します。
 今朝は強い日差しの中での登校となりましたが、傘の効果で子ども達の暑さは軽減されていたようでした。今後も、荷物を少なくして軽くするなどの負担軽減を進めながら、安全に登下校できるように指導して参ります。
(今日の登校の様子は、18時および21時の栃木テレビで放映される予定です。)
  
  
  

今日もしっかりやってます(2時間目)

6月16日(火)
 今日の2時間目の様子です。昨日に続き、気温が上がってきていますが、暑さ対策をしながら、しっかり学習しています。(1の1から6の2まで、順に写真をアップしました。)
  
  
  
  
  
  
  
  
 

第1回 クラブ活動

6月15日(月)
 臨時休校のため、ずっと行われていなかったクラブ活動。今日が、第1回目です。顔合わせ・組織づくり・活動計画の立案を行いました。
 今年編成されるクラブは、屋内スポーツ・屋外スポーツ・卓球・ドッジボール・パソコン・イラスト・科学・工作・手芸・料理です。実際の活動は、2学期以降になります。多くの子ども達が楽しみにしているクラブ活動です。早く通常通りの活動ができるようになることを望んでいます。
  
  
  
  
  

土曜授業、第1回目

6月13日(土)
 今日から、土曜授業が始まりました。天候はあいにくの雨でしたが、子ども達は元気に登校してきました。登校中、何名かの保護者の方から、「いつもと変わらない感じでした。」「新鮮なようで、どんな授業か、わくわくしていたようでした。」といったお話を伺うことができました。
 今週から通常日課になり、子ども達の疲れが心配されましたが、普段通りしっかり学習に取り組んでいました。
  
  
  
  
  
  

暑さ対策をしながら・・・

6月12日(木)
 今週は、梅雨入りし、気温湿度ともに高くなってきました。教室では、マスク着用を続けていますが、エアコンと扇風機を併用し、換気をしながら授業を行っています。子ども達は、今日もしっかり学習しています。(3校時の様子です。)
  
  
  
  

大きく育て!(2年生・生活科)

6月11日(木)
 1・2校時目に、2年生は、生活科の学習で、育てている野菜の観察をしました。学校農園に植えたさつまいもの苗は、しっかり根付きました。とうもろこしの種からも、元気な芽が出てきています。学校休業中に、各ご家庭で種まきから行っていただいたトマトもしっかり育ってきています。子ども達一人一人が、記録用紙に成長の様子や大きく育って欲しい思いを書き込んでいました。
  
  
  
  
  
  

ロング昼休みの様子です

6月10日(水)
 今日の昼休みは、今年度になって初めてのロング昼休みでした。子ども達は、今日も元気よく遊んでいました。今日は、気温も高く熱中症が心配されましたので、室内で過ごすこともOKでした。今日は、通常の半分の時間で終了となり、教室に戻り、給水・休憩の後、5時間目の授業となりました。
  
  
  
  
  
  
 栽培委員会の児童は、短時間で夏の草花を校舎前の花壇に植えてくれました。
  
  

安全に気をつけて給食配膳

6月9日(火)
 給食が始まり、今日で5日目です。学校では、手洗い時の密を避け(分散手洗い)、なるべく接触の少ない形態で配膳し、前向きでの無言会食を行っています。今日は、子ども達の大好きな「揚げパン」でした。友達との会話はできませんが、久々の揚げパンを楽しんでいました。(5年生の手洗い・配膳の様子です。)
  
  
  
  
 1年生は、小学校でのはじめての揚げパンでしたが、みんな上手に食べていました。
  
  

野外教室で音楽の授業

6月8日(月)
 今日の3校時、校長室で事務仕事をしていると、「エーデルワイス」のリコーダーの音色が聞こえてきました。室内での器楽演奏は、行わないことになっています。そこで、音の発信源を探すと、校庭西側にある「野外教室」から聞こえてきていることがわかりました。さわやかな気候のもと、いつもと違った環境の中での音楽の授業となりましたが、4年1組の子ども達は、とても楽しそうでした。
  
  

身体計測が始まりました

6月8日(月)
 本来でしたら4月に行う予定だった身体計測ですが、今週から、少しずつ実施していきます。今日は、2年生・6年生の身長・体重を測定しました。3密を避けるため、風通しのよい廊下で実施しました。今後、順次他学年の計測や視力・聴力の検査を行っていきます。
  
  

2年生の体育の様子です

6月5日(金)
 3密を避けるため、それぞれの教科で工夫をしながら 授業を行っています。2年生の体育では、間隔をできるだけとりながら、走る運動を行いました。これまでの運動不足を解消し、徐々に体力を高めていって欲しいと思います。
  
  
  
  
  
  

初めての1年生単独下校

6月4日(木)
 今日は、1年生だけが4時間授業だったため、1年生だけの初の単独下校でした。多くの保護者の方がお迎えに来てくださり、安全に下校できました。ご協力くださいました皆様、ありがとうございました。
  
  
  

外国語の時間です

6月4日(木)
 今年度から、外国語の時間に指導にあたるALTが、キンバレーレイ・クラーク先生になりました。(イギリス国籍です。)子ども達は、レイ先生と呼んでいます。
 1校時目、4年2組の学習の様子を紹介します。第1回目の授業ということで、レイ先生のプロフィール紹介を中心に、ヒヤリングを行った後、自己紹介の仕方を学びました。これまでのように近い距離での会話学習はできませんが、今後も距離を保ちながらできることを少しずつやっていきます。
  
  
  
  
  
  
  

1年生、校舎内めぐり

6月3日(水)
 1年生は、2校時目に校舎内をめぐりました。1年生にとっては、どの場所もめずらしいところばかりです。初めて入った校長室でも、回りをきょろきょろしながら興味津々でした。これから、どんどん学校にも慣れて、より活発に過ごすようになっていくことでしょう。
  
  
  
  
  

久しぶりの給食です

6月2日(火)
 通常登校に戻り2日目です。今日から、給食が復活しました。衛生管理上、パンと牛乳の簡易なものではあり、前向きで黙って食べるといった方法での会食でしたが、子ども達にとっては、とてもおいしく感じたようでした。
  
  
  
  
  
  

活気が戻ってきました!

6月1日(月)
 本日より、全学年一斉登校が再開されました。新しい生活習慣の徹底、できる限りの安全な環境の確保などの配慮のもと、学級での授業を中心とした半日を過ごしました。
 多くの児童が、久しぶりに会った友達と笑顔でうれしそうに接していました。以前のようなスキンシップはとれませんが、みんないいスタートを切れたようです。
  
  
  
  
  
  
  
  
 体育館では、育成委員会とPTA運営委員会が行われました。今年度のPTA行事の削減や縮小・会費の減額などについて話し合われ、複数の事項について決定がされました。保護者の皆様には、近日中に文書にてお知らせいたします。
  
  

29日の朝の様子です

5月29日(金)
 分散登校最終日です。昨夜の激しい雨とはうって変わって、爽やかな朝となりました。今日は、1時間目が始まるまでの朝の様子をお伝えします。
 まずは、静かに読書からのスタートです。
  
  
 朝の会では、来週からの生活の約束や配布物の確認をしました。
  
  
  
  
  

今日も元気に、分散登校

5月28日(木)
 安一・安二・安三・安南の子ども達の、今週2回目の分散登校日です。今日も、きちんと並んで安全に登校できました。1・2校時は、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。2校時終了後の休み時間には、校庭に出て元気に体を動かしていました。やはり、友達と過ごす時間は、格別なようです。来週からの通常登校に向けて、徐々にリズムも戻ってきているようです。
  
  
  
  
  

26日の2時間目の様子です

5月26日(火)
 今日は、安塚中央・上長田・虹の杜の登校日です。2時間目の様子をお伝えします。
 どの学年も落ち着いた雰囲気の中、しっかり取り組んでいました。

 1年生は、生活科です。校庭の遊具の安全な使い方について学びました。
  
  
  
 
 2年生は、ゆうがおネットラーニングの国語の学習をしました。
  
  
  
 
 3年生は、ゆうがおネットラーニングの算数の学習をしました。時間と時刻について学びました。
  
  
  
 
 4年生は、1・2組は漢字辞典の使い方、3組は外国語の学習でした。
  
  
  
 
 5年生は、1・2組は国語、3組は算数の学習でした。
  
  
  
 
 6年生は、分数のかけ算の学習をしました。
  
  

25日の1時間目の様子です

5月25日(月)
 今週の分散登校は、月火木金の4日間です。今日は、安一、安二、安三、安南の登校日です。各学年の1時間目の様子をお伝えします。
 1年生は、水道やトイレの使い方を学びました。手洗いを待つときの並び方の確認もしました。
  
  
  
 2年生は、生活科の学習です。さつまいもの苗植えと、とうもろこしの種まきをしました。
  
  
  
 3年生は、「ゆうがおネットラーニング」を活用して、算数の学習をしました。
  
  
  
 4年生は、「ゆうがおネットラーニング」を活用して、国語の学習をしました。
  
  
  
 5年生は、1学期のめあてを書いたり、「「ゆうがおネットラーニング」の国語の学習をしたりしました。
  
  
  
 6年生は、クラブ希望調査を行った後に、通常の学習を行いました。
  
  

分散登校日 2日目の様子です

5月19日(火)
 分散登校日2日目、強い雨脚の中、子ども達は安全に気をつけながら、元気に登校してきました。
 どの教室も、半分の机が空いている状態なので、今日も静かな中での学習となりました。それでも、久々の学校ということで、うれしそうな、ほっとした表情を浮かべていました。
  
  
  

分散登校 初日の様子です

5月18日(月)
 4月10日(金)以来の久々の登校です。1年生は、入学式後初めての登校となりました。みんな、きちんと並んで登校していました。今日は、安一・安二・安三・安南のみなさんが登校しました。
  
  
 登校後の朝の様子です。友達や先生と喜びの再会の後、学級活動を行いました。教室にいる人数が、通常の半分のためか、静かな雰囲気の中で過ごしていました。
  
  
 今日の後半は、「ゆうがおネットラーニング」の学習方法の確認をしました。各学年とも、実際に1コマの動画を視聴しながら学習しました。ご家庭での学習では、慣れるまでたいへんかとは思いますが、有効活用していただければ幸いです。
  
  

「ゆうがおネットラーニング」の視聴について

5月15日(金)  *メール配信の再掲です。
 

 保護者様

 

 日頃よりお世話になっております。

 さて、5月8日()のメールでお知らせいたしましたが、18日()より「ゆうがおネットラーニング」が始まります。

動画の視聴は、18日より24時間視聴可能となりますが、より学びを深めるために、18,19日の分散登校時に、ワークシートやノートを利用した勉強の仕方をお子様に担任より説明させていただきます。説明を聞いた後、順に学習を進めていただきますようよろしくお願いいたします。また、DVDの貸し出しをご希望された家庭には、18,19日の分散登校時に児童にお渡しいたします。

19日に割り当てられた地区の皆様にはご不便をおかけいたしますが、趣旨ご理解の上ご協力をお願いいたします。

 なお、動画の視聴方法につきまして、5月8日のメールをご確認ください。
 

5月25日~29日の分散登校についてのお知らせ

5月14日(木) *メール配信 再掲
 

日頃より大変お世話になっております。

件名につきまして、先日5月18,19,25,26日で実施する旨をお知らせいたしましたが、下記の通り実施日時を変更させていただきます。急な変更で誠に申し訳ありませんが、御理解御協力をお願いいたします。

 

               記

◆変更理由

 6月1日の学校再開に向け、児童が学校生活に早く慣れるよう配慮するよう壬生町教育委員会より指示があったため

 

◆実施日(28日、29日が追加になります)

18日(月)、25日(月)、28日(木):安塚一、安塚二、安塚三、安塚南

19日(火)、26日(火)、29日(金):安塚中央、上長田、虹の杜

 

◆登校時刻 8時05分(変更ありません)

 

◆下校時刻(25日、26日が変更になります。)

18日、19日:10時20分

25日、26日、28日、29日:11時30分

 

※学習内容につきましては、18,19日の分散登校時にお知らせいたします。


 

町教委より「ゆうがおネットラーニング」のお知らせです

5月8日(金)
 *メール配信いたしました内容の再掲です。

 5月18日(月)より授業動画ネット配信事業「ゆうがおネットラーニング」が
始まります。内容は新学年の全教科の授業内容で24時間いつでも視聴できますの
で、しっかりと視聴するようアドバイスをお願いします。
 なお、教科書の著作権並びに肖像権の関係で、
(1)本町児童生徒以外の授業動画の視聴は禁止されていること。
(2)動画のコピー、複製、流出も禁じられていること。
(3)DVDで視聴した場合は課題提出の際DVDを回収すること。
 となっておりますのでご協力を願いします。また、準備の都合上、この授業動画の視聴方法について把握する必要がありますので、メールからリンクにアクセスいただきアンケートに回答いただきますよう、どうぞよろしくお願い致します。

※ DVDは若干画質が落ちますのでご了承ください。
※ 時間割は町教委学校教育課HP http://mibu.ed.jp/ に掲載します。
※ アンケートは5月10日(日)12:00までにお願いします。

分散登校時の学童保育利用者の下校について

5月8日(金)
 メール配信させていただきました通り、18,19,25,26日に分散登校を実施いたします。その際に学童保育を利用される方は、下記の点にご注意いただきますようよろしくお願いいたします。
 1年生を含めて初めての登下校なので、混乱が予想されますので、御理解御協力をお願いいたします。

   記

1 学童保育を利用して下校する旨を連絡帳に記入してください。また、本人に学童保育を利用することを伝えてください。

2 学童保育を利用して下校することを登校班長に確実に伝えてください。

3 学童保育実施機関に連絡をし、確実にお迎えに来ていただけるようにしてください。

本内容は安心安全メールにて、配信させていただいております。。

臨時休業中の分散登校についてのお知らせ

5月8日(金)

55日に栃木県教育委員会が示した指針を受け、壬生町教育委員会の指導により、臨時休業中に全学年を対象とした分散登校による登校日を設けることになりました。6月の学校教育活動再開に向け、感染及びその拡大リスクを可能な限り低減する措置を講じた上で下記のとおり実施したいと思いますので、御理解御協力をお願いいたします。

 

        記

 

 期日  5月18日(月)19日(火)・25日(月)・26日(火)

 

 時間  8時05分登校  10時20分下校予定

 

 方法  児童数を考慮し、登校班の地区ごとに登下校する。

      2時間程度学校で学活等をする。

 

 地区割り当て(登校班)

     18日・25日 安塚1、安塚2、安塚3、安塚南

     19日・26日 安塚中央、上長田、虹の杜

 

 その他 

  18日と19日は「ゆうがおネットラーニング」の利用方法についても説明いたします。

  17日までの課題を持参させてください。

  

 登校に当たってのご家庭へのお願い

 ・マスクの着用をお願いします。

 ・登校前検温を実施し、検温カードを担任までご提出ください。 

 ・お子様やご家族に発熱や強い倦怠感の症状がある場合には、無理に登校させず症状がなくなるまで自宅で休養させてください。その場合、欠席扱いにはなりません。

 ・お子様を登校させることに不安がある場合は、ご相談ください。

 ・1年生を含め初めての登下校になります。学校側でも立哨指導をいたしますが、登下校の見守りに御協力をお願いいたします。

*本内容は、安心安全メールにて配信させていただいております。

臨時休校再延長に伴う学習課題の配布について

5月1日(金)
 

 このたびのさらなる臨時休校延長に際しまして、多大なるご協力を賜りましてありがとうございます。

 臨時休校再延長中の学習課題を配布させていただきますので、お手数をおかけしますが、学校に取りに来ていただきますようお願いいたします。

 

配布日時 5月11日(月)12日(火)8時~16時30分

配布場所 各教室(それぞれの昇降口からお入りください。)

配布方法 お子さんの机上から、お持ち帰りください。提出物は、教室内の所定の場所に出してください。名前を確認し、名簿にチェックしてからお持ち帰りください。

お願い  これまで学習したプリント等をお持ちください。

その他  11日(月)12日(火)は、図書室を開館します。  
時間 午前9時30分~11時30分 午後1時~2時 

7日(木)から10日(日)までの学習については、本ホームページに掲載してある学習のリンクなどを参考にして、自主学習を進めてください。

     次回の課題提出日は、18日(月)、19日(火)です。

臨時休校延長に関するお知らせ

5月1日(金)
 

 先日の学習課題の提出・受け取りでは、たいへんお世話になりました。以下の4点につきましてご確認くださいますようお願いいたします。

1 臨時休校の再延長期間

  5月7日(木)~5月31日(日)

2 電話での健康確認について

  7日(木)1・3・5年

  8日(金)2・4・6年

  8時30分~4時30分にご連絡いたします。

  *従来の学校番号の他に、2台の携帯電話番号を追加しました。

   070-3267-9131

   070-3312-7471

3 とちぎテレビの活用について

  安塚小学校のホームページからサイトを通して視聴時間を確認して、ご利用ください。

4 図書の貸し出しについて

  5月1日(金) 11日(月) 12日(火) 25日(月) 26日(火)

  午前9時30分~11時30分 午後1時~2時  

1人5冊まで借りられます。

図書の貸し出しのお知らせ

4月30日(木)
 図書室の図書の貸し出しを行います。希望される方は、保護者同伴の上、ご来校ください。
 1 日時  5月1日(金) 午前9時30分~11時30分 午後1時~2時
 2 冊数  5冊まで
 3 その他 2月に借りた本を返していない方は、お持ちください。

マスクの着用・出入り時の消毒をお願いします。混雑時には、入室の調整をいたします。

壬生町教委から重要な緊急アンケートのお知らせです

4月28日(火)
 壬生町教育委員会から以下のようあお知らせがありましたので、掲載いたします。
 なお、本文は「安全・安心メール」でも配信しております。
 
 <町教委から重要な緊急アンケートのお知らせです>
 学校臨時休業が長引く中、本町においてもインターネットを用いた授業配信を検討しています。ついては、この授業配信の受信に必要な各家庭のネット環境について調査したいと思いますので、下記のリンクにアクセスいただきご入力いただきますよう、御協力のほど、どうぞよろしくお願い致します。なお、2人以上小中学校にお子様がいらっしゃる場合は、それぞれ別々に下記リンクにアクセスいただき、ご入力いただきますようよろしくお願いします。
 * 4月30日12:00までにご入力いただければ幸いです。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScNRHxqp1RB9QDEO6QeEEWkHIWg7uuHQ_Fb_3TfjMbIm9HizA/viewform?vc=0&c=0&w=1&usp=mail_form_link

臨時休業中の家庭学習について

 臨時休業中の家庭学習につきましては、大変お世話になっております。
4/27(月)~5/6(水)までの学習課題一覧表を添付いたします。
また、家庭学習支援コンテンツのリンク集も掲載いたしますので、発展課題としてお役立てください。)
【家庭学習支援コンテンツ集】
  
NHK for school 
NHK Eテレサブチャンネル 

文科省 子どもの学び応援サイトリンク集 

【学習課題一覧表 4/27~5/6】
臨時休業中の課題一覧(安塚小).pdf

厚生労働省からの重要なお知らせです

4月22日(水)
 厚生労働省より「小学校休業等対応支援金の延長」について周知依頼がありました。この支援金は委託を受けて個人で仕事をする方向けの支援金で、小学校や幼稚園、保育園、学童等の臨時休業に伴い子どもの世話等で仕事ができなくなった方のための支援金です。概要は下記の通りです。
(1)一定の条件を満たす保護者に、就業できなかった日について1日当たり定額(4,100円)を支給します。
(2)対象期間:令和2年3月18日から令和2年6月30日まで(延長されました)
(3)受付期間:令和2年9月30日まで
*詳しくは下記の【厚生労働省ホームページ】でご確認ください。
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等支援金 (委託を受けて個人で仕事をする方向け)▼https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

 詳しい内容が記載されているパンフレットを、24日・27日・28日に配布いたします封筒の中に同封させていただいております。

臨時休校延長に伴う学習課題の配布について

4月21日(火)
 このたびの緊急事態に際しまして、多大なるご協力を賜りましてありがとうございます。臨時休校再延長中の学習課題を配布させていただきますので、お手数をおかけしますが、学校に取りに来ていただきますようお願いいたします。(個々の接触を極力避けるために、このような方法をとらせていただきます。)
 

配布日時 4月24日(金)27日(月)28日(火)8時~16時30分

配布場所 低学年昇降口から高学年昇降口付近の廊下

配布方法 学級別に個別包装されています。名前を確認し、名簿にチェックしてからお持ちください。

お願い  これまで学習したプリント等をお持ちください。

     職員が1名、対応させていただきますので不明な点がありましたらお声がけください。

児童の健康確認のための電話連絡のお知らせ

4月20日(月)
 

 今回の臨時休校に際しましては、多大なるご協力をいただきましてありがとうございます。

 壬生町教育委員会の指示により、明日から3日に1度程度、お子さんの健康状態を電話で確認させていただくこととなりました。ご自宅に不在の場合は、緊急連絡先にかけさせていただきます。お電話をおかけする時間は、8時から16時までです。

 4月21日(火)1の2、2の1、3の3、4の1、5の1、学相1、学相4

 4月22日(水)1の3、2の2、3の1、4の3、5の2、6の2、学相2

 4月23日(木)1の1、2の3、3の2、4の2,5の3、6の1、学相3

 よろしくご協力をお願いします。

臨時休校の延長のお知らせ

4月17日(金)
 政府から発表された「全国緊急事態宣言」に伴い、下記のように壬生町内小中学校の臨時休校が延長されますので、お知らせいたします。
 1 延長期間  4月25日(土)~5月6日(水)
 2 5月7日(木)8日(金)は、午前中授業です。給食はありません。
   11時50分下校となります。

入学、おめでとう!

4月10日(金)
 今年度の入学式が行われました。感染症予防のため、在校生は、6年生代表児童7名の参加となりました。全員マスク着用、間隔をできるだけ取った座席、肌寒く感じるほどの換気などの対策を取りました。時間も、例年の約半分に短縮されました。
 新入生は、緊張した面持ちの中にも、担任の先生から呼名されると元気いっぱいに返事をしていました。保護者の皆様も、温かいまなざしでお子さん達をご覧になっていました。新入生86名は、式中の態度・式後の学級活動の様子とも大変立派でした。
  
  
  
 6年生代表による「お迎えの言葉」です。
  
 (1年1組)
 
(1年2組)
 
(1年3組)
 
 式の後の学級活動の様子です。
  
 
 来週から、再度の臨時休校となってしまいますが、学校が再開し、みなさんと一緒に過ごせる日を楽しみにしています。