日々の様子
暖かな日差しの中で
3月14日(月)
今日の日中は、天気予報通り暖かな日差しに包まれ、昼休みの校庭の気温は20度を越えていました。
半袖姿で、パンジーの花がら摘みをしている4年生です。
校庭でも、多くの児童が半袖で遊んでいました。
掃除姿も、半袖です。
サクラのつぼみも膨らんできました。
三角池のメダカの泳ぎも活発になってきました。
まさに、「暑さ寒さも彼岸まで」といったところでしょうか。
そろばん教室2日目(3年生)
3月11日(金)
今日も、お二人の先生方から、3年生はそろばんの使い方を教えていただきました。
2回目ということで、今日は2桁や3桁のたし算・ひき算にチャレンジしました。
まずは、1組の様子です。
続いては、2組の様子です。
最後は、3組です。
慣れない操作で戸惑いながらも、そろばんの便利さを感じることができたようでした。
お二人の先生方、ていねいなご指導をありがとうございました。
今年度最後の民話語り
3月10日(木)
民話「ふくべの会」のみなさんによる、今年度最後のお話をお聴きしました。今日のお話は「おおかみのまゆげ」そして今年度の最終回ということで「おしまいの話」の2つでした。給食を食べながら、今日も静かに聴いていました。
聴きながら会食をしている様子は、1年生と2年生です。(食べ終わった児童は、マスクを着用して聴いています。)
卒業式予行
3月9日(水)
本日、卒業式の予行を行いました。卒業式を1週間後に控え、6年生はよい緊張感を持って予行に臨んでいました。よりよい卒業式となるよう、これからもしっかり準備を進めて参ります。
予行とは言え、あと7日間の登校で卒業してしまう6年生を前に、一抹の寂しさを感じる時間でもありました。
そろばん教室1日目(3年生)
3月8日(火)
3年生は、算数の時間にそろばんの学習をします。今日は、お二人の先生をお招きして、そろばんの基本的な操作の仕方の学習をしました。
2校時に学習したのは、1組です。はじめに、そろばんの基本的な仕組みや、数の読み方を教えていただきました。そして、実際にそろばんの玉を動かしてみました。
2組の様子です。真剣に取り組んでいました。
最後に3組の様子です。初めての児童がほとんどでしたが、みんな興味を持って学んでいました。
2回目は、11日(金)に行われます。