日誌

日々の様子

車椅子バスケットボール体験(4年生)

11月19日(金)

 4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。

 今日の1~3校時に、4年生が車椅子バスケットボールを体験しました。

 はじめに、壬生町社会福祉協議会理事様から、お話をお聞きしました。

  

 クラスごとに、車椅子体験と福祉に関するお話をうかがいました。

 福祉の目的や自分ができることなどについて考えました。

  

  

 車椅子体験では、はじめに車椅子を使ったリレーをしました。初めは、慣れない車椅子に苦戦していた子ども達ですが、どんどん上手になっていきました。

  

  

 いよいよ車椅子バスケットボールです。チーム内で協力しながら楽しく活動できました。

  

  

  

 4年生にとって、貴重な体験となりました。

第2学年 親子レクリェーション

11月18日(木)

 今日は、2年生の親子レクリェーションが行われました。昨日の1年生と同じランタン作りでしたが、使った素材が少し違っていました。

 親子で隣に座り、相談しながらデザインを考えました。

  

   

  

 楽しみながらも真剣に作っていました。

  

  

 個性的ですてきな作品がたくさんできました。その一例をご紹介します。

  

  

  

 親子での作業は、ほのぼのとした楽しい時間となりました。

第1学年 親子レクリェーション

11月17日(水)

 今日の2・3校時に、例年行っている「親子給食」にかわって、今年は「親子レクリェーション」として、ランタン作りをしました。紙粘土で形作り、色を塗って完成させました。

  

  

 親子で楽しく話しながら作業しました。

  

  

 完成した作品の一部をご紹介します。

 

  

 できたランタンは、あたたかな光でおうちを照らしてくれることと思います。

臨海自然教室 出発しました(5年生)

11月17日(水)

 5年生は、今日から2泊3日の臨海自然教室が始まりました。4年生での宿泊学習が中止となってしまった学年ですので、今回が初めての泊まりでの学習になります。

 バス搭乗前に出発式を行いました。ワクワクドキドキしながらも、落ち着いて出発式に臨んでいました。

  

  

 全員参加のもと、元気にバスに乗り、出発しました。

  

  

 充実した3日間になることと思います。3日間の活動の様子は、19日(金)以降にお伝えします。

 

 

授業拝見(1年2組 道徳)

11月16日(火)

 2校時目に、1年2組の道徳の授業を参観しました。「なすの花」という資料を用いて、「やるべきことはしっかりやる。」ということについて学びました。

  

 積極的に挙手をして、発表していました。

  

 「やるべきことにどのように取り組んでいくか」考えを書きました。

  

 身近な事例をもとに、普段の生活を振り返る時間となりました。