日々の様子
教育実習、始まる
11月8日(月)
今日から4週間、2名の方が教育実習を行います。実習を行う学級は1年1組と4年3組です。子ども達は興味津々、楽しい4週間になりそうです。
<1年生3学級に、ごあいさつ>
<4年3組は、自己紹介タイムでした。>
命を守る避難訓練(竜巻)
11月5日(金)
昼休みに避難訓練を行いました。今日のテーマは「竜巻」です。壬生町では、ここ30年の間に2回ほど大きな竜巻が発生しています。竜巻発生予報を想定しての訓練を行いました。
昼休みに、楽しく校庭で遊んでいるこどもたちです。
放送のチャイムがあると、一斉に動きを止め、放送を聞きます。
「教室へ待避」の指示を聞いて、移動開始です。
教室に入ると人員の確認を行います。
「竜巻接近」の放送があり、シェルターを作り始めました。
高学年は、教室の廊下側に集まり、突風に備えます。
低学年は、机の下に潜ります。
どの学年も声を立てずに真剣に取り組んでいました。
安小ランニングタイム始まる!
11月4日(木)
今日から、安小ランニングタイムが始まりました。今年は、1日1回、持久走を行うという方針のもと、体育の時間がある学級は体育の時間に、体育の時間がない学級は業間休み、または昼休みに3~5分間校庭を走ります。
第1日目の今日の業間休みには、3つの学年が走っていました。一人一人めあてに向かってしっかり取り組めるようにはたらきかけていきます。
1の2で算数の研究授業をしました
3校時、1年2組で算数の研究授業を行いました。
「ひきざん」の単元で、「12-9のけいさんのしかたをせつめいすることができる」をめあてに設定し、一人一人がホワイトボードに自分の考えを表しました。ブロックを使って考える子、図をかいて考える子、サクランボ計算を使って考える子、それぞれが自分の考えをしっかりとホワイトボードにかくことができました。
学習の様子を参観していただきました
11月1日(月)
今日は、栃木県教育委員会および壬生町教育委員会の先生方14名が、来校してくださいました。児童の学力向上・教職員の指導力アップ・よりよい学校経営に向けて、ご指導をいただきました。
参観していただいた授業の様子を、全学級1コマずつご紹介いたします。
<1の1 1の2 1の3>
<2の1 2の2 2の2(書写) 2の3>
<3の1 3の2 3の3>
<4の1 4の2 4の3>
<5の1 5の1(外国語) 5の2 5の3>
<6の1 6の2 6の3 6の3(理科)>
児童の学力向上に向けて、今後もよりよい授業作りに取り組んで参ります。