日々の様子
初めてのタブレット(1年生)
5月12日(水)
5校時に、1年3組の児童は、入学して初めてタブレットにふれました。今日の学習のめあては「パスワードの入力をする。」でした。今後、スムーズな入力ができるように、練習を重ねていきます。
今日のメインの講師は、教頭先生です。
はじめに、紙のキーボードで練習しました。
いよいよタブレットに、直接入力です。悪戦苦闘しながらも、全員入力できました。
ふれあい班顔合わせ
5月12日(水)
安塚小学校では、15年ほど前から、「ふれあい班」という1~6年生で構成する縦割り班活動を行っています。今日の昼休みに、第1回目の活動の顔合わせを行いました。今度1年間、このふれあい班で遊んだり清掃を行ったりします。1つの班に13~14名で、全部で36班です。
6年生が、はじめての1年生を教室まで迎えに行きました。
6年生が中心となり、話し合いを進めていきます。
自己紹介をしています。
班ごとに、記念撮影をしました。
学校の周りの様子の学習です(3年生)
5月11日(火)
3年生が社会科の学習で、学校の周りの様子を調べに行きました。2年生の生活科では「安塚地区にあるお店」を中心に見学してきました。3年生の学習のめあては「土地の利用の様子」を調べることです。道路歩行の安全のため3学級を、西コースと東コースの2つに分かれて見学してきました。
<畑や田んぼなどの農地が多い西コースの様子です。>
<住宅が多い東コースの様子です。>
委員会活動を紹介します(5・6年生)
5月10日(月)
今日の6校時に、委員会活動がありました。今年度の委員会名と活動の内容をご紹介します。
<環境委員会 アルミ缶・ペットボトルの回収、清掃用具の点検などをします。>
<給食委員会 配膳台の点検、給食の献立発表をします。>
<図書委員会 図書の貸し出しのサポート、今日は推薦図書を選びました。>
<運営委員会 児童集会の企画や運営をします。>
<運動委員会 体育小屋の管理を頑張っています。>
<保健委員会 石けんや手洗い液の補充をしています。今日は、鏡磨きをしました。>
<生活委員会 あいさつなどの生活目標を達成するための啓発活動をします。>
<栽培委員会 学校農園や花壇の管理を行っています。>
<放送委員会 今日は日頃の活動を振り返りました。>
交通安全教室(全学年)
5月7日(金)
昨年度は臨時休校のため実施できなかった交通安全教室を、本日実施しました。講師は、おもちゃのまち交番の神保様、壬生町役場環境生活科の福田様でした。
2校時に1・2年生は、正しい歩行・安全な信号機のある場所の横断のついて学びました。模擬道路を歩きながら、右側歩行や横断の仕方の練習をしました。1年生の5月が、最も事故に遭いやすいというデータもありますので、外出の際は気をつけるようにお声がけください。
3~6年生は、「正しい自転車の乗り方」について学びました。実際の自転車をもとに点検のポイントを確認したり、DVDを見ながら安全な乗り方を学んだりしました。ご家庭でも、ヘルメットの着用をお声がけください。
<3・4年生>
<5・6年生>
今日から通常下校です(1年生)
5月6日(木)
5連休が明けましたが、子ども達は元気に登校してきました。
今日から1年生は、通常日課での生活になりました。毎日、5時間授業で3時下校です。今日は初めてのお迎えなしの1・2年生での下校となりました。
5時間目に、並ぶ位置を確認しました。
初夏の気候の中、2年生を班長にきちんと並んで下校しました。
図工の時間は楽しいな
4月30日(金)
2校時目に校舎内を回っていると、3年2組と4年3組は図工の時間でした。3年生は粘土でそれぞれのテーマに沿って作品を作っていました。4年生は、先週校庭でスケッチした絵の彩色でした。作品製作時の子ども達の表情は生き生きとしています。完成が楽しみです。
校舎内の案内をしました(1・2年生)
4月28日(水)
3校時に、2年生が1年生をお迎えする活動の1つである「校舎内の案内」をしました。2年生の誘導に従い、1年生は興味深そうにそれぞれの教室を観察していました。
校長室を訪れた児童は、「失礼します。」「校長先生、こんにちは。」などと礼儀正しく行動していました。案内する2年生も、しっかりお兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。
第1回 学校運営協議会
4月28日(水)
第1回の学校運営協議会が開催されました。今年は7名の地域の方が委嘱され、学校運営に関するご意見をいただくことになりました。
今回は、学校運営の基本方針の承認をいただくとともに、校内の参観および学校に関する諸問題についての意見交換をいたしました。本日いただいたご意見を参考に学校運営を進めて参ります。(授業参観の写真は、4年生児童です。)
ボランティア清掃
4月27日(火)
23日・26日・27日と、本校では家庭確認および希望面談日でした。そのため短縮日課となり、全体での清掃ができませんでした。そこで、5・6年生が業間の時間に分担して人通りの多い箇所の清掃を行ってくれました。(23日は6年1組と5年1組、昨日は6年2組と5年2組でした。)今日は、6年3組と5年3組の児童がきれいにしてくれました。休み時間にも関わらず、てきぱきと最後までしっかり清掃する姿は、さすが学校をリードする高学年です。
学力アップをめざして
4月26日(月)
栃木県では「とちぎっ子学力アッププロジェクト」を実施しています。その中の取り組みの一つとして「学力向上推進リーダー」の配置が行われています。本校では、毎週月曜日に壬生小の遠藤教諭に来校していただき、授業についての助言をいただいたり、子ども達の支援をしていただいたりしています。
今日は、6年生の授業を中心にアドバイスをいただきました。
6年1組と3組の算数の時間の様子です。
<6年1組>
<6年3組>
教室探訪(5・6年生)
4月23日(金)
爽やかな気候のもと、今日も子ども達は落ち着いてしっかり学習に取り組んでいます。今日は、3時間目の高学年の学習の様子の一部をお伝えします。
5年2組は、社会の学習です。世界地図を見ながら、世界の大陸や海を調べたり、国名を確認したりしていました。
5年3組は、理科室で「たねの発芽」についての学習をしていました。積極的に発表している姿が見られました。
6年2組は、図工の時間でした。絵画制作のもととなる撮影データの処理を行っていました。
今後も、順次、他の学年・学級の様子をお伝えしていく予定です。
聴力検査(1・2・3・5年)
4月22日(木)
今日の検診は、聴力検査です。
写真は1年1組と3年3組の様子です。静かに順番を待って、きちんと検査することができました。
先生も元気に外遊び
4月21日(水)
今日は、ロング昼休みの日でした。今日の過ごし方は、「クラス共遊」でした。先生方も、さわやかな気候の中、子ども達と元気に体を動かしました。先生の名前がわかりますか?
読み聞かせボランティア募集中
4月21日(水)
昨日の学級懇談会の前に「ゆめのページ」代表の方からお話がありましたように、読み聞かせボランティアを募集しています。
今日のお昼は、「おむすびころりん」のお話をしてくださいました。感染防止のため無言給食を続けている子ども達にとって、読み聞かせは楽しみの一つとなっています。
写真は、2年生がお話を聞きながら食事をしている様子です。
授業参観・懇談会
4月20日(火)
本日の授業参観および懇談会ではたいへんお世話になりました。
おかげさまで、午前中の地区別分散授業参観では、密を避けた状態で、安全にご参観いただくことができました。子ども達が、張り切って学んでいる様子をご参観いただけたことと思います。
午後の懇談会のはじめに「校長あいさつ」「PTA会長あいさつ」読み聞かせボランティア「ゆめのページ」の方からのお知らせをお聞きいただき、学級ごとの懇談会を行いました。
お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。
1年生、体育の時間です。
4月19日(月)
入学式から1週間がたちました。1年生は、今日の天気のように晴れ晴れとした表情で過ごしています。3時間目は、初めての体育の時間でした。全体で準備体操をした後、遊具を使って体を動かしました。体力を付けて、たくましくなっていってほしいですね。
視力検査(5年生)
4月19日(月)
4月は、連日どこかの学年で検診や測定を行っています。今日は、5年生の視力検査がありました。ここ1年、家で過ごす時間が多くなり、遠くを見る時間が少なくなり、視力の低下が心配されているところです。ご家庭での適切なお声がけをお願いします。
第1回 避難訓練
4月16日(金)
今年度初めての避難訓練を行いました。地震後の火災を想定し、校庭に避難しました。どの学年も真剣な表情で参加していました。今後も、学期に2回程度の訓練を予定しています。
すばやく机の下に潜って安全姿勢をとる1年生です。
それぞれの教室から、避難してきました。
今日のハイライト(2~6年生)
4月16日(金)
今日の授業の様子の一部をご紹介します。
2年生は、体育の時間に外で元気に体を動かしました。
6年生のボール投げ運動の様子です。
3年生は、理科の時間に春の植物観察をしました。
同じく3年生、初めての毛筆の練習です。
5年生の道徳です。ドラえもんに出てくるのび太をモデルに、自分の生活について考えました。
4年生は、学級のめあて作りです。一人一人、自分の手形を貼りました。
どの学級も、順調に新学期のスタートがきれました。
給食が始まりました(1年生)
4月15日(木)
1年生は、今日から給食が始まりました。テーブルクロスの準備や、給食当番の仕事、配膳の仕方などを一つ一つ確認しながら用意をしました。
今日のメニューは、「ポークカレーライス」と「春キャベツのサラダ」です。みんな、美味しそうに食べていました。
身体計測をしました
4月15日(木)
今日は、全学年、身長と体重を測定しました。密を避けるため、今年も廊下で実施しました。写真は、1・3・6年生の様子です。
2~6年生の今日の授業の様子です
4月14日(水)
2年生から6年生までの授業の様子の一部をご紹介します。
2年生の算数の時間の様子です。落ち着いてやっていまいした。
3年生の算数と国語の時間の様子です。
4年生は、理科室での理科の授業です。
5年生は、外国語です。ALTのクリス先生との最初の授業でした。
6年生の算数の授業です。さすが最上級生、落ち着いて取り組んでいました。
今回、掲載できなかった学級につきましても、今後お伝えしていきます。
1年生の朝は大忙し
今日は、1年生の登校班での初登校でした。慣れないランドセルを背負って元気に登校できました。
教室に入ると荷物の整理や名札付けなど、多くの作業が待っています。6年生のサポートを受けながら、数分後にはみんなしっかり着席できました。
令和3年度 入学式
暖かい春の日差しの中、今年度の入学式が行われました。今年度の新入生は80名です。全員参加の下、落ち着いた雰囲気の中、しっかりした態度で式に臨んでいました。
感染症防止のため、在校生は6年生の運営委員会の児童が代表として参加しました。
<1年1組>
<1年2組>
<1年3組>
入学式後の教室での様子です。
<1年1組>
<1年2組>
<1年3組>
明日から楽しい学校生活が始まります。
入学式に向けて(がんばっています6年生!)
5校時に、6年生が12日の入学式に向けて準備をしました。
はじめに、6年生としてどのように行動したらよいか、学年主任の話を聞きました。
話を聞いた後は、みんなやる気満々。分担された仕事を一生懸命に行っていました。
準備後の会場の様子については、来週のHPをご覧ください。
新任式・始業式・学級開き
平成3年度がスタートしました。子ども達は元気いっぱいに登校してきました。今年度もよろしくお願いします。
はじめは新任式です。感染症防止のため、校庭で実施しました。18名の新しい教職員が加わりました。
続いて始業式が行われました。校長の話では、学校教育目標である「やさしい子」「すなおな子」「つよい子」「かんがえる子」について話しました。6年の代表児童からは、今年度の努力目標についての具体的な発表がありました。最後に、新担任を発表しました。
各学級の様子です。新しい教科書などの配布物が多く忙しい感じでしたが、各学級とも担任の話をしっかり聞きながら活動していました。各学年1組・2組・3組の順で教室の様子を掲載します。
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
ありがとうございました(離任式)
今日は、令和2年度最後の日です。今年は13名の先生方が離任されました。
先生方からは子ども達への熱い思いが、子ども達からは先生方への感謝と別れを惜しむ気持ちが伝わった時間となりました。
桜満開の校庭での実施となりましたが、時折吹く風による桜吹雪が別れの涙のように感じました。寂しいながらも、みんなの優しい気持ちが伝わる心温まる式でした。
令和2年度 卒業式
本日、卒業式を挙行いたしました。予定より1週間遅れての挙行となりましたが、春の柔らかな日差しのもと、桜咲く中で行うことができました。
感染症対策のため、例年とは違った形での部分が多くなりましたが、卒業生や在校生のの真剣かつ感謝の思いが伝わる式となりました。
校長式辞の一部を掲載いたします。
(略)
卒業生の皆さん、今、一人一人に手渡した卒業証書は、小学校で学ぶことを全て修了したという証です。皆さんは、この六年間でたくさんの体験をし、たくましく成長しました。
私と皆さんとの出会いは、五年前、皆さんが二年生の時でした。やんちゃで元気いっぱいだった皆さんの姿をよく憶えています。二年三組だった皆さんとは、一緒に勉強もしましたね。そんな皆さんの門出をお祝いできることをたいへんうれしく思っています。卒業証書を手渡しながら、胸が熱くなりました。
(略)
これから安塚小を巣立っていく皆さんに、応援の言葉を贈ります。六年一組には「誇り」という言葉が、六年二組には「三十七人三十七色」という言葉が掲示されていましたね。それを思い浮かべながら聞いてください。
一つ目の言葉は、「赤い花は赤く咲け、白い花は白く咲け。」という言葉です。皆さん、一人一人に良さがあります。それなのに、他の人と比べてしまうことがあります。そうすると、がっかりしてしまったり、自信をなくしてしまったりしてしまいます。もともと一人一人には、きれいな色がついています。自分のために、そして世の中のために、きれいな花を咲かせてください。
二つ目の言葉は、「自分を大切にする。」という言葉です。別な言葉に言い換えると「自分をあきらめない」ということです。一組に掲示されていた「誇り」を持つということともつながってきますね。これから困難なことに直面したときに簡単に「無理」とか「どうせ」とか「だって」などと口にせずに、チャレンジする気持ちを持ち続けましょう。「やらない」と「できない」は違います。常に一歩踏み出す勇気を忘れないでください。 (以下略)
卒業生のみなさん、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございました。
令和2年度 修了式
今日は、令和2年度の最終日です。1時間目に修了式を行いました。今年の儀式的行事は、児童が一堂に会することができず、オンラインによる実施となってしまいましたが、児童は教室で真剣に参加していました。また、代表児童の態度も立派でした。
修了式後に表彰を行いました。今年度も多くの児童が、いろいろな場面で活躍していました。
最後に、1年間お世話になったALTのレイ先生の離任式を行いました。
保護者の皆様、1年間、たいへんお世話になりました。春休み中も、安全に留意して過ごすようお声がけください。
6年生とのお別れの式のVTR撮影(3・4年生)
昨日に引き続き、今日は3・4年生の「お別れの式」の撮影を行いました。
3・4年生は、音楽の演奏に感謝の気持ちを込めました。残念ながら私は出張のため聴くことはできなかったのですが、多くの先生方から「心のこもったすばらしい演奏だった。」と聞きました。卒業生のみなさん、26日をお楽しみに!
6年生とのお別れの式のVTR撮影(1・2年生)
18日に行う予定だった「6年生とのお別れの式」が中止となってしまったため、延期となった26日の卒業式の日に6年生に見てもらうために、VTR撮影をしました。
1年生・2年生ともに感謝の気持ちを込めて、一生懸命に言葉を述べたり、プラカードを提示したり、ウェーブを行ったりしました。
最後に、6年生がプレゼントとして作成した「モザイクアート」がステージ上に公開されました。子ども達からは、「わぁー!」という歓声があがっていました。
3年生のことを紹介します
5校時に、3年生は2年生を教室に招待し、3年生になって変わることや学ぶことなどを紹介しました。教科では「社会・理科」が加わり、毛筆やローマ字・そろばんなどを扱うことなどを、わかりやすく説明しました。2年生は、興味津々で質問したり、クイズに答えたりしていました。3年生には聞き手を意識した発表の機会に、2年生にとっては進級への意欲を高める時間となりました。
今年度最後のふれあいタイム
今日の昼休みは、今年度最後のロング昼休みの「ふれあいタイム」でした。暖かく風もなく、外で過ごすには絶好のコンディションでした。先生たちも外に出て、子ども達と楽しく過ごす姿が見られました。今の学年で過ごすのも、あと1週間です。
6年生は、本日配られた卒業アルバムに記念のサインをもらいに、先生方のもとに集まっていました。
やすづか幼稚園の年長さん来校
やすづか幼稚園の年長さんが、学校の見学に来てくださいました。例年では、校舎内を1年生が案内するところですが、今年は校庭で過ごしていただきました。そのかわり、先日、1年生が作った「学校の様子を伝えるVTR」と「Welcomeの掲示物」をお届けしました。
1年生の歓迎の挨拶の後、年長さんには校庭で学校の雰囲気を味わっていただきました。みんなきちんと行動し、立派でした。4月の入学式が楽しみです。
6年間の感謝を込めて(奉仕作業)
6校時に、6年生が奉仕作業で校内の清掃を行ってくれました。卒業式を1週間後に控えた6年生。これまで過ごしてきた感謝の思いを込めて、みんな一生懸命に作業していました。さすが6年生です。校内がピカピカになりました。
シェイクアウト訓練
今日は、東日本大震災からちょうど10年目にあたります。安塚小では、1時55分に予告無しでのシェイクアウト訓練を行いました。これまで行ってきた避難訓練の経験を生かして、どの学年も適切に身を守る体勢になることができました。
放送前の図書室の様子です。
突然、地震の放送が・・・
5年生教室の様子です。
6年生より感謝の気持ちを込めて
卒業を1週間後に控えた6年生。今日は、これまでお世話になった感謝の気持ちを込めで、先生方に自筆イラスト入りのバインダーをプレゼントしてくれました。
これまで、いろいろ関わってきた6年生とも、あと6日間となってしまいました。いただいたバインダーは、これから大切に使わせていただきます。
卒業式の予行
3・4校時に、卒業式の予行が行われました。今年は、感染症対策のため、例年とは違った式場設定と進行になってしまいますが、6年生にとって思い出に残る卒業式になるように準備を進めています。6年生と在校生代表の5年生は、真剣な表情で参加していました。
予行終了後に、6年生に表彰状を伝達しました。
お花の世話、ありがとう
2月26日の日誌に、3年生の花がら摘みのボランティアの話を掲載しました。その話を聞いて、6年生の栽培委員会委員長と有志の仲間が、感謝の気持ちを伝えようと、手作りのしおりを作成し、3年生に贈呈しました。「6年生に気持ちよく卒業してもらおう。」「学校の環境をよくしよう。」という3年生の思い、その思いに答えようという6年生の姿、どちらもすばらしいですね。
清掃強調週間です
今週は、清掃強調週間です。曜日ごとにきれいにするところを決めて、集中的に作業をしています。安塚小では、縦割り班での清掃を行っています。6年生を中心に、それぞれの学年に応じた作業を分担して行っています。
写真は、昨日と今日の清掃の様子です。
床の汚れをていねいに取り除いています。
今日の様子です。
机の足の裏のゴミもとります。
卒業式の会場設営(5年生)
5校時に、5年生が卒業式の会場のセッティングをしました。
始まる前に、学年主任より「6年生の卒業式のための準備であるが、あなたたちが6年生になる準備でもある。」という話がありました。10日後の卒業式に向けて、しっかり働いていた5年生でした。
上手な清掃の仕方を学ぼう
来週3月8日(月)から12日(金)は、清掃強調週間です。曜日ごとに重点場所を決め、細かいところまでていねいに清掃します。
それに伴い、環境委員会では動画を作成し、具体的な清掃のポイントを解説しました。1年間の感謝の思いを込めてしっかり清掃してくれることと思います。
(写真は、2年1組の児童が動画を見て、自分の清掃のめあてを考えているところです。)
なわとび検定のお手伝い(1・6年生)
3・4校時の体育の時間に1年生は「なわとび検定」を行いました。1年生は、跳びながら数を数えるのは難しいので、6年生が数えるお手伝いをしました。例年より1年生と触れ合う機会が少なかった6年生ですが、卒業を前に下級生の役に立てたことをうれしく思っているようでした。
図工の作品を紹介します(4年生)
今日は、4年生の図工の作品を紹介します。
4年1組の題材は「願いの種から」です。主に紙粘土を用いて、自分で思い描く世界を作っています。まだ制作途中ですので、完成が楽しみです。
4年3組の題材は「ゆめいろらんぷ」です。今日は、完成した作品をもって、理科室に来ました。光源は、時間で変色するLEDライトです。暗幕を張ってランプの色彩を楽しんだ後、互いの作品の鑑賞会をしました。
学習のまとめの時期です
3月になり、学習も1年間のまとめの時期を迎えました。2校時に校舎内を巡回すると、多くの学級でまとめのテストを行っていました。テストを通して、しっかり身についたこと、不十分なことを確認し、次年度につなげていきます。
(写真は、1・3・5年生の様子です。)
お昼の読み聞かせ(第56回)
今年度も残すところ1か月となりました。昨年7月1日から始まったゆめのページの皆さんによる「お昼の読み聞かせ」も、今日で56回目となりました。感染症防止のため余儀なくされた無言給食ですが、「お昼の読み聞かせ」は、子ども達の楽しみの一つとなっています。お話を聞きながら、低学年児童は思わず声が漏れてしまうことがあります。高学年児童は、うなずきながら聞いている児童もいます。
最終回で、全62話となる「お昼の読み聞かせ」。楽しいお話をたくさん用意してくだっている「ゆめのページ」の皆様に感謝申し上げます。
(写真は、1年生と5年生の会食の様子です。)
学級新聞を校長室に(3年生)
昼休みに、3年1組の新聞係の児童が校長室に来て、学級新聞を見せてくれました。記事のテーマは「昼休みにボランティアで花がら摘みをしている様子」です。卒業生のために、自主的に作業している仲間についての記事でした。友達のい所を見つけてそれを記事にする、心が温まる出来事でした。
図工の作品を紹介します(1・2・3年生)
今日は、下学年の図工の作品を紹介します。どの学年も、伸び伸びとした自由な発想のもと、一生懸命に作り、完成させました。
1年生の作品の題材は「ひかりのくにのなかまたち」です。キラキラとした素材を活用しながら、楽しいキャラクターを作成することができました。
2年生の作品の題材は「かぶってへんしん」です。身近にある容器に紙を何枚も糊づけして、お面を作りました。十分乾かした後、型の容器をはずしまして完成です。
3年生の作品の題材は「でこぼこさんだいしゅうごう」です。でこぼこした型をつかって、スタンプを作り、想像力を膨らまして、作品にしました。
6年生を送る会
業間と3校時に「6年生を送る会」が行われました。例年は、「ふれあい班」ごとに体育館に集まりそこから校舎内をまわるウォークラリーなどを行っていますが、今年はズームを使って、各教室での実施となりました。
はじめに「6年生に関する」クイズを行いました。みんな、楽しく参加していました。うれしくもあり、照れくさくもある6年生の姿が見られました。
在校生代表挨拶、在校生からのプレゼントの贈呈の様子です。
6年生からのプレゼント(手作り台ふきん)とお礼の言葉です。
嬉しそうな表情で教室に戻る6年生です。
6年生がいない間に、6年生の教室の黒板には・・・
廊下の掲示物からも、6年生への感謝とお祝いの気持ちが伝わってきます。
卒業まで、登校日数はあと17日。今日の「6年生を送る会」は、6年生の思い出の1ページに加わったことと思います。
