日々の様子
初めての先生でも、しっかり学習(2年生)
2月22日(月)
今日は、ALTのレイ先生がお休みでした。ピンチヒッターとして、埼玉からD先生(ディアバンテ・アレン・マイケル・キャシー先生)が来てくださいました。初めての先生に、まず子ども達からの質問です。「好きな〇〇」や「家族・年齢」などを次々と聞いていました。子ども達の順応の早さには、感心させられます。
今日の学習のめあては「反対のことば」です。いろいろな反対の言葉(hot・coldなど)をしっかり学習しました。



今日は、ALTのレイ先生がお休みでした。ピンチヒッターとして、埼玉からD先生(ディアバンテ・アレン・マイケル・キャシー先生)が来てくださいました。初めての先生に、まず子ども達からの質問です。「好きな〇〇」や「家族・年齢」などを次々と聞いていました。子ども達の順応の早さには、感心させられます。
今日の学習のめあては「反対のことば」です。いろいろな反対の言葉(hot・coldなど)をしっかり学習しました。
サッカー、盛り上がっています
2月19日(金)
2月も半分が過ぎ、体育の時間の運動は、「なわとび」からサッカーが中心になっています。今日の午前中の2・3・4学年の練習の様子の一部をご紹介します。
2年1組(2校時) カラーコーンを使ってドリブルの練習をしていました。


3年2組(3校時) 2人組で、正確なパスを蹴る練習をしていました。


4年2組(4校時) ドリブル練習の後、ミニゲームを行っていました。

2月も半分が過ぎ、体育の時間の運動は、「なわとび」からサッカーが中心になっています。今日の午前中の2・3・4学年の練習の様子の一部をご紹介します。
2年1組(2校時) カラーコーンを使ってドリブルの練習をしていました。
3年2組(3校時) 2人組で、正確なパスを蹴る練習をしていました。
4年2組(4校時) ドリブル練習の後、ミニゲームを行っていました。
論語検定(2日目)
2月18日(木)
今日は、2日目の論語検定が行われました。今日の受験者は、4・5・6年生です。みんな緊張しながらも、頑張っていました。
論語には、人の叡知が詰まっています。子ども達にとって、これから何らかの形で役に立つことと思います。(ちなみに私が好きな言葉は「子の曰く、之を知る者は、之を好む者に如かず。これを好む者は、之を楽しむ者に如かず。」です。)

今日は、2日目の論語検定が行われました。今日の受験者は、4・5・6年生です。みんな緊張しながらも、頑張っていました。
論語には、人の叡知が詰まっています。子ども達にとって、これから何らかの形で役に立つことと思います。(ちなみに私が好きな言葉は「子の曰く、之を知る者は、之を好む者に如かず。これを好む者は、之を楽しむ者に如かず。」です。)
授業拝見(4・5年生)
2月18日(水)
2校時の授業の様子を2クラス、ご紹介します。
はじめは、4年生の理科です。水が沸騰しているときの泡の正体を確かめる実験をしていました。袋にたまった水滴を見て「泡の正体は、水蒸気だ。」ということを確かめることができたようです。


次は、5年生の外国語です。今日は、日にちの言い方の学習です。聞く・話す・書くを中心に、毎時間しっかり学んでいます。

2校時の授業の様子を2クラス、ご紹介します。
はじめは、4年生の理科です。水が沸騰しているときの泡の正体を確かめる実験をしていました。袋にたまった水滴を見て「泡の正体は、水蒸気だ。」ということを確かめることができたようです。
次は、5年生の外国語です。今日は、日にちの言い方の学習です。聞く・話す・書くを中心に、毎時間しっかり学んでいます。
モンゴルについて学ぼう(2年生)
2月16日(火)
2年生は、国語の時間に「スーホの白い馬」という物語教材を学習しています。その学習の関連で、安塚小では、6年ほど前から国際交流ボランティア、グローバル・グループを通して、那須町のモンゴリアンビレッジからプロの馬頭琴の演奏者を派遣していただいています。
今日は、まず映像を通してモンゴルの自然や文化について学びました。次に、モンゴルの衣装体験をしました。通常では児童も行いますが、今年は先生のみとなりました。その後、馬頭琴の演奏を聴きました。モンゴルの大自然を彷彿させるすばらしい演奏でした。演奏後の質問コーナーでは、たくさんの質問が出ました。2年生児童にとって、貴重な体験となりました。




2年生は、国語の時間に「スーホの白い馬」という物語教材を学習しています。その学習の関連で、安塚小では、6年ほど前から国際交流ボランティア、グローバル・グループを通して、那須町のモンゴリアンビレッジからプロの馬頭琴の演奏者を派遣していただいています。
今日は、まず映像を通してモンゴルの自然や文化について学びました。次に、モンゴルの衣装体験をしました。通常では児童も行いますが、今年は先生のみとなりました。その後、馬頭琴の演奏を聴きました。モンゴルの大自然を彷彿させるすばらしい演奏でした。演奏後の質問コーナーでは、たくさんの質問が出ました。2年生児童にとって、貴重な体験となりました。
論語検定(初日)
2月16日(火)
本日の昼休みに、希望者による論語検定が行われました。
今年は、城址公園ホールと学校をリモートで繋いでの検定でした。本日の受験者は16名。みんな緊張した面持ちでの受験でしたが、全員初級または中級に合格しました。同時にケーブルテレビの取材もありました。次回の検定は、あさって18日(木)に行われます。




本日の昼休みに、希望者による論語検定が行われました。
今年は、城址公園ホールと学校をリモートで繋いでの検定でした。本日の受験者は16名。みんな緊張した面持ちでの受験でしたが、全員初級または中級に合格しました。同時にケーブルテレビの取材もありました。次回の検定は、あさって18日(木)に行われます。
新登校班編制
2月15日(月)
5校時に、新登校班の確認をしました。各育成会の役員の皆様、たいへんお世話になりました。おかげさまで、順調に次年度の登校班を編制することができました。


今日から、新登校班での登下校になります。保護者の皆様、地域の皆様、見守りをよろしくお願いします。(今日は、あいにく強い雨の中での下校となってしまいました。)

5校時に、新登校班の確認をしました。各育成会の役員の皆様、たいへんお世話になりました。おかげさまで、順調に次年度の登校班を編制することができました。
今日から、新登校班での登下校になります。保護者の皆様、地域の皆様、見守りをよろしくお願いします。(今日は、あいにく強い雨の中での下校となってしまいました。)
第4回 学校運営協議会
2月12日(金)
今年度最後の学校運営協議会が開かれました。委員の皆様には、HPをご覧いただきながら、現在の学校の様子などについてご理解いただきました。また、保護者の皆様へのアンケートでお答えいただいた学校評価をもとに、今年度の成果や課題などについて話し合いました。今後の運営方針などについてもお伝えいたしました。
今回いただきましたご意見を、今後の学校運営に役立てて参ります。


今年度最後の学校運営協議会が開かれました。委員の皆様には、HPをご覧いただきながら、現在の学校の様子などについてご理解いただきました。また、保護者の皆様へのアンケートでお答えいただいた学校評価をもとに、今年度の成果や課題などについて話し合いました。今後の運営方針などについてもお伝えいたしました。
今回いただきましたご意見を、今後の学校運営に役立てて参ります。
安全な登下校を目指して
2月10日(水)
水曜日は、一斉下校の日です。今日は、下校前に普段の登下校についての振り返りをしました。「一列で並んで歩いているか。」「あいさつは、しっかりできているか。」の2点を中心に登校班ごとに確認しました。
今後も、事故ゼロの登下校ができますように、保護者の皆様・地域の皆様、ご協力をよろしくお願いします。


水曜日は、一斉下校の日です。今日は、下校前に普段の登下校についての振り返りをしました。「一列で並んで歩いているか。」「あいさつは、しっかりできているか。」の2点を中心に登校班ごとに確認しました。
今後も、事故ゼロの登下校ができますように、保護者の皆様・地域の皆様、ご協力をよろしくお願いします。
晴れた日には、外で凧あげ(1年生)
2月9日(火)
やわらかい日差しと穏やかな風のもと、生活科の時間に作った凧をあげました。ちょっと風は弱かったのですが、子ども達は凧があがる感触を楽しみました。無邪気な1年生の表情に、心が和みます。





やわらかい日差しと穏やかな風のもと、生活科の時間に作った凧をあげました。ちょっと風は弱かったのですが、子ども達は凧があがる感触を楽しみました。無邪気な1年生の表情に、心が和みます。
書写(2年生)&図工(3年生)の様子です
2月8日(月)
2年3組では、水筆を使った書写の練習をしました。筆を水で濡らし、所定の用紙に書くと黒く字が浮き出てきて、乾くと元に戻ります。初めての体験で苦戦していたようです。次回以降、慣れてくるとことで上達すると思います。


3年2組は、型押しして描いたキャラクターの背景に着色をする作業を行っていました。自由な発想のもと、伸び伸びと作業していました。どのような作品に仕上がるか、楽しみです。

2年3組では、水筆を使った書写の練習をしました。筆を水で濡らし、所定の用紙に書くと黒く字が浮き出てきて、乾くと元に戻ります。初めての体験で苦戦していたようです。次回以降、慣れてくるとことで上達すると思います。
3年2組は、型押しして描いたキャラクターの背景に着色をする作業を行っていました。自由な発想のもと、伸び伸びと作業していました。どのような作品に仕上がるか、楽しみです。
ポスター彩色(1年生)&長縄跳び(2年生)
2月5日(金)
1年生は、壬生町から依頼のあった「ゆうがおバス」のポスターの彩色をしました。それぞれにイメージを膨らませながら、鮮やかなバスに塗り上げていました。


2年生は、長縄跳びの記録会を行いました。学級ごとに、3分間で何回跳べるかチャレンジしました。みんなで声を掛け合いながら、元気よく跳んでいました。


1年生は、壬生町から依頼のあった「ゆうがおバス」のポスターの彩色をしました。それぞれにイメージを膨らませながら、鮮やかなバスに塗り上げていました。
2年生は、長縄跳びの記録会を行いました。学級ごとに、3分間で何回跳べるかチャレンジしました。みんなで声を掛け合いながら、元気よく跳んでいました。
卒業制作の清書をしました(6年生)
2月4日(木)
今日は、6年生の卒業制作の清書の日でした。1・2校時に2組が、3・4校時に1組が行いました。
はじめに水本先生から基本姿勢や注意点などをお聞きし、実際に書いている様子を見せていただきました。その後、1人2枚ずつ清書しました。普段より大きい字で不慣れではありましたが、書いている様子は真剣そのものでした。それぞれ、満足のいく作品に仕上がったようです。
作品は、卒業式の会場に掲示します。6年生の保護者様、お楽しみに。




今日は、6年生の卒業制作の清書の日でした。1・2校時に2組が、3・4校時に1組が行いました。
はじめに水本先生から基本姿勢や注意点などをお聞きし、実際に書いている様子を見せていただきました。その後、1人2枚ずつ清書しました。普段より大きい字で不慣れではありましたが、書いている様子は真剣そのものでした。それぞれ、満足のいく作品に仕上がったようです。
作品は、卒業式の会場に掲示します。6年生の保護者様、お楽しみに。
理科実験(4年生)&版画制作(5年生)
2月3日(水)
4年生は、理科の時間に「もののあたたまり方」の学習をしています。今日は、水がどのように温まるか観察しました。ビーカーの下から熱を加えると、水の対流が始まり、青色の液体がピンクに染まりました。


5年生は、版画制作です。これまで時間をかけて、ていねいに掘り進めてきました。自分のできばえに大満足です。

4年生は、理科の時間に「もののあたたまり方」の学習をしています。今日は、水がどのように温まるか観察しました。ビーカーの下から熱を加えると、水の対流が始まり、青色の液体がピンクに染まりました。
5年生は、版画制作です。これまで時間をかけて、ていねいに掘り進めてきました。自分のできばえに大満足です。
朝は静かに読書からスタート
2月2日(火)
昨日のタブレットの通信確認では、たいへんお世話になりました。今後の有効活用に向けて、さらに準備を進めて参ります。
安塚小では8時5分から8時20分までの15分間、朝の読書の時間となっています。検温カードや宿題の提出が終わった児童から自主的に読書を始めています。落ち着いた雰囲気のもと、1日が始まります。
(写真は3年生~6年生の様子です。)



昨日のタブレットの通信確認では、たいへんお世話になりました。今後の有効活用に向けて、さらに準備を進めて参ります。
安塚小では8時5分から8時20分までの15分間、朝の読書の時間となっています。検温カードや宿題の提出が終わった児童から自主的に読書を始めています。落ち着いた雰囲気のもと、1日が始まります。
(写真は3年生~6年生の様子です。)
Teamsの通信確認をしました
2月1日(月)
16時10分から、新しいリモート通信の確認作業を行いました。家庭から見る自分の教室は、やはり独特のものがあるようで、画面での子ども達の表情は笑顔に溢れていました。大きなトラブルもなく、ほとんどの家庭とスムーズに接続できました。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。



16時10分から、新しいリモート通信の確認作業を行いました。家庭から見る自分の教室は、やはり独特のものがあるようで、画面での子ども達の表情は笑顔に溢れていました。大きなトラブルもなく、ほとんどの家庭とスムーズに接続できました。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
児童の作品を紹介します
1月29日(金)
緊急事態宣言の発令により、2月1日(月)2日(火)のオープンスクールは中止となってしまいましたが、各教室には保護者の皆様にご覧いただきたかった児童作品が掲示されています。掲示されている作品の一部をご紹介します。(各学級1点ずつ選ばせていただきました。)
1年生は、自分の手形をもとにしたスタンプ版画を作りました。


2年生は、カッターで切り抜いた紙型を使った版画です。


3年生は、言葉の面白さに着目し、詩を作りました。


4年生は、初めて彫刻刀を使った木版画の作品です。


5年生の力強い習字の作品です。


6年生は、卒業に向けて、これまでの気持ちを込めて書きました。
緊急事態宣言の発令により、2月1日(月)2日(火)のオープンスクールは中止となってしまいましたが、各教室には保護者の皆様にご覧いただきたかった児童作品が掲示されています。掲示されている作品の一部をご紹介します。(各学級1点ずつ選ばせていただきました。)
1年生は、自分の手形をもとにしたスタンプ版画を作りました。
2年生は、カッターで切り抜いた紙型を使った版画です。
3年生は、言葉の面白さに着目し、詩を作りました。
4年生は、初めて彫刻刀を使った木版画の作品です。
5年生の力強い習字の作品です。
6年生は、卒業に向けて、これまでの気持ちを込めて書きました。
卒業制作、始まる(6年生)
1月28日(木)
6年生の卒業制作が始まりました。安塚小では、毎年、卒業式の会場に卒業生の書道作品を掲示します。そのため、ここ数年、本校卒業生の保護者の水本先生をお迎えして指導をいただいています。
今日は、第1回めの練習の時間でした。一人一人、自分が決めた字を上手に書くポイントを教えていただきながら練習しました。いつもとは違った雰囲気の中、みんな真剣に練習していました。
1週間後に、大きな用紙に本番の清書をします。


6年生の卒業制作が始まりました。安塚小では、毎年、卒業式の会場に卒業生の書道作品を掲示します。そのため、ここ数年、本校卒業生の保護者の水本先生をお迎えして指導をいただいています。
今日は、第1回めの練習の時間でした。一人一人、自分が決めた字を上手に書くポイントを教えていただきながら練習しました。いつもとは違った雰囲気の中、みんな真剣に練習していました。
1週間後に、大きな用紙に本番の清書をします。
6年生を送る会に向けて(その2)
1月27日(水)
6年生を送る会に向けての具体的な準備が始まりました。今日は、縦割り班ごとに分かれての作業を行いました。作業内容は、6年生のお楽しみのためお伝えできませんが、1年生から5年生まで全員が関わりながら準備を進めています。



6年生を送る会に向けての具体的な準備が始まりました。今日は、縦割り班ごとに分かれての作業を行いました。作業内容は、6年生のお楽しみのためお伝えできませんが、1年生から5年生まで全員が関わりながら準備を進めています。
オンライン授業に備えて
1月26日(火)
2月1日(月)の「Teamsによるオンライン授業」接続テストに備えて、1年生は教室と図工室での接続練習をしました。不具合がないか、しっかり確認することができました。保護者の皆様、当日のサポートをよろしくお願いします。
6年生を送る会に向けて(5年生)
1月25日(月)
6年生の卒業まで、残り2か月を切りました。5年生は、6年生に代わって校内での活躍の場面が多くなってきました。先日の入学説明会の準備や片付けでも、率先して働く姿が見られました。
今日の5校時は、「6年生を送る会」の準備の第1弾でした。縦割り班ごとに、心を込めて卒業をお祝いできるように、打ち合わせをしました。今後の活動において、リーダーとなって活躍してくれることと思います。


6年生の卒業まで、残り2か月を切りました。5年生は、6年生に代わって校内での活躍の場面が多くなってきました。先日の入学説明会の準備や片付けでも、率先して働く姿が見られました。
今日の5校時は、「6年生を送る会」の準備の第1弾でした。縦割り班ごとに、心を込めて卒業をお祝いできるように、打ち合わせをしました。今後の活動において、リーダーとなって活躍してくれることと思います。
入学説明会が行われました
1月22日(金)
来入児保護者を対象とした入学説明会が行われました。現在の状況から、短時間かつできる限りの安全対策をしたうえでの実施となりました。
現在、80名が入学する予定です。準備物や学校生活を始める上でお願いをお伝えしたり、PTAの役員選出・下校班決めなどをしたりしました。
4月12日(月)の入学式が楽しみです。



来入児保護者を対象とした入学説明会が行われました。現在の状況から、短時間かつできる限りの安全対策をしたうえでの実施となりました。
現在、80名が入学する予定です。準備物や学校生活を始める上でお願いをお伝えしたり、PTAの役員選出・下校班決めなどをしたりしました。
4月12日(月)の入学式が楽しみです。
リモート授業に備えて
1月21日(木)
突然の臨時休校におけるリモート授業に備えて、各学級では新しいシステムの使い方の練習をしています。
2年1組では、3校時にGIGAスクールアドバイザーの支援のもと、操作の練習を行いました。これからも何度か練習し、スムーズな操作ができるようにしていきます。
先日お知らせしましたとおり、2月1日(月)の16時10分から接続テストを実施する予定です。ご協力をお願いします。



突然の臨時休校におけるリモート授業に備えて、各学級では新しいシステムの使い方の練習をしています。
2年1組では、3校時にGIGAスクールアドバイザーの支援のもと、操作の練習を行いました。これからも何度か練習し、スムーズな操作ができるようにしていきます。
先日お知らせしましたとおり、2月1日(月)の16時10分から接続テストを実施する予定です。ご協力をお願いします。
学力テストを実施しました
1月20日(水)
本日、学力テストを実施しました。1・2年生は国算の2教科、3・4年生は国算理の3教科、5・6年生は国算理社外国語の5教科です。どの学年も、集中して取り組んでいました。
実施の結果をもとに、今学期の補充学習内容や次年度の重点課題などを確認し、児童の学力向上を図っていきます。(今回の結果は、3月上旬までにお知らせできる予定です。)



本日、学力テストを実施しました。1・2年生は国算の2教科、3・4年生は国算理の3教科、5・6年生は国算理社外国語の5教科です。どの学年も、集中して取り組んでいました。
実施の結果をもとに、今学期の補充学習内容や次年度の重点課題などを確認し、児童の学力向上を図っていきます。(今回の結果は、3月上旬までにお知らせできる予定です。)
元気に跳んでます(なわとび旬間)
1月19日(火)
1月18日(月)から1月29日(金)まで、安塚小では「なわとび旬間」です。休み時間や体育の時間を活用し、それぞれになわとびの技の習得や持久跳び強化に励んでいます。
今日の業間休みも、多くの児童が校庭に出てきて、練習に励んでいました。友達と仲良く声を掛け合いながらやっていました。




1月18日(月)から1月29日(金)まで、安塚小では「なわとび旬間」です。休み時間や体育の時間を活用し、それぞれになわとびの技の習得や持久跳び強化に励んでいます。
今日の業間休みも、多くの児童が校庭に出てきて、練習に励んでいました。友達と仲良く声を掛け合いながらやっていました。
セルフのり弁給食です
1月18日(月)
今週は、給食週間です。そのため、今週は通常と違った献立になっています。
今日は、給食の始まった頃の献立を参考にしたメニューでした。例年であれば、自分でおにぎりを作って食べますが、今年は、同じ食材で「のり弁当」を作って食べました。それぞれに工夫しながら、おいしそうなお弁当ができました。



今週は、給食週間です。そのため、今週は通常と違った献立になっています。
今日は、給食の始まった頃の献立を参考にしたメニューでした。例年であれば、自分でおにぎりを作って食べますが、今年は、同じ食材で「のり弁当」を作って食べました。それぞれに工夫しながら、おいしそうなお弁当ができました。
タブレットを使って、縄跳び練習(2年生)
1月15日(金)
2年3組では、体育の時間にタブレットを使って縄跳びの練習をしています。ペアを作り、動画撮影機能を使い、お互いの跳んでいる様子を撮り合います。動画の動きを確認しながら、より上手に跳べるように練習します。なわとびも動画の撮影も上手になってきている子ども達です。



2年3組では、体育の時間にタブレットを使って縄跳びの練習をしています。ペアを作り、動画撮影機能を使い、お互いの跳んでいる様子を撮り合います。動画の動きを確認しながら、より上手に跳べるように練習します。なわとびも動画の撮影も上手になってきている子ども達です。
今日もしっかり学習しています
1月14日(木)
3学期が始まって今日で4日目です。子ども達はペースを取り戻し、落ち着いて学習に取り組んでいます。1時間目の様子を、各学年1組から順にご紹介します。
<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>
3学期が始まって今日で4日目です。子ども達はペースを取り戻し、落ち着いて学習に取り組んでいます。1時間目の様子を、各学年1組から順にご紹介します。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
心を込めて花を育てよう
1月13日(水)
朝の時間に、栽培委員の児童が各教室に行き、卒業式に向けて育てているビオラの花殻摘みのお願いに行きました。合わせてビオラとシクラメンの肥料を配付しました。担任からも説明がありました。

休み時間には、さっそく自主的に花殻摘みをしている児童がいました。

やわらかな日差しを浴びながら、すくすくと育っています。
朝の時間に、栽培委員の児童が各教室に行き、卒業式に向けて育てているビオラの花殻摘みのお願いに行きました。合わせてビオラとシクラメンの肥料を配付しました。担任からも説明がありました。
休み時間には、さっそく自主的に花殻摘みをしている児童がいました。
やわらかな日差しを浴びながら、すくすくと育っています。
第3学期 始業式
1月8日(金)
保護者の皆様、地域の皆様、明けましておめでとうございます。
コロナウイルス感染が心配される中での年明けとなりましたが、今年もよろしくお願いします。
今朝は気温も低い中での登校となりましたが、子ども達は元気な笑顔でいっぱいでした。やはり友達に会えることがうれしいようです。
第3学期の始業式は、感染症防止のため、第2学期の終業式と同様にリモートで行いました。児童代表作文では、「学習で頑張りたいこと・運動で頑張りたいこと」を具体的に発表してくれました。校長からは「健康管理をしっかり行おう。」「1時間1時間を大切にしよう。」「みんな仲良く笑顔ですごそう。」の3点を中心に話させていただきました。また、丑年は、牛は昔は農業における大切な動物でありその働きぶりから「我慢して耐える年であり、そこから発展する前触れの年」である話をしました。





コロナ感染が終息するとともに、今年が皆様にとって実り多き年となりますようご祈念いたします。
保護者の皆様、地域の皆様、明けましておめでとうございます。
コロナウイルス感染が心配される中での年明けとなりましたが、今年もよろしくお願いします。
今朝は気温も低い中での登校となりましたが、子ども達は元気な笑顔でいっぱいでした。やはり友達に会えることがうれしいようです。
第3学期の始業式は、感染症防止のため、第2学期の終業式と同様にリモートで行いました。児童代表作文では、「学習で頑張りたいこと・運動で頑張りたいこと」を具体的に発表してくれました。校長からは「健康管理をしっかり行おう。」「1時間1時間を大切にしよう。」「みんな仲良く笑顔ですごそう。」の3点を中心に話させていただきました。また、丑年は、牛は昔は農業における大切な動物でありその働きぶりから「我慢して耐える年であり、そこから発展する前触れの年」である話をしました。
コロナ感染が終息するとともに、今年が皆様にとって実り多き年となりますようご祈念いたします。
第2学期の終業式です。
12月25日(金)
今日は2学期の最終日です。いつもは体育館で行う終業式ですが、今年はリモートでの実施となりました。
作文発表では、2年生児童が「2学期にがんばったこと」や「3学期の抱負」について発表しました。校長の話では、2学期の振り返りや冬休みの過ごし方などについての話をしました。
終業式の後に、児童指導主任より「冬休みの過ごし方」について、再確認を行いました。




教室では、大型テレビを見ながら、真剣に話を聞いていました。 3・4年生の様子です。



今学期は、感染症予防をはじめ、多岐にわたりたいへんお世話になりました。
心よりお礼申し上げます。
皆様、よいお年をお迎えください。
今日は2学期の最終日です。いつもは体育館で行う終業式ですが、今年はリモートでの実施となりました。
作文発表では、2年生児童が「2学期にがんばったこと」や「3学期の抱負」について発表しました。校長の話では、2学期の振り返りや冬休みの過ごし方などについての話をしました。
終業式の後に、児童指導主任より「冬休みの過ごし方」について、再確認を行いました。
教室では、大型テレビを見ながら、真剣に話を聞いていました。 3・4年生の様子です。
今学期は、感染症予防をはじめ、多岐にわたりたいへんお世話になりました。
心よりお礼申し上げます。
皆様、よいお年をお迎えください。
盛り上がっています!学級レク
12月24日(木)
今学期も、残すところ今日・明日の2日間となりました。校庭に目を向けると、歓声を上げて動いている子どもの姿が。学期末恒例の学級レクです。どの学級も2学期に予定した学習が終了し、普段の体育や昼休みとは違った開放感の中で、楽しいひとときを過ごしていました。教室内で、ゲームなどを楽しんだ学級もあったようです。
<1年生の様子です。>




<6年生の様子です。>

今学期も、残すところ今日・明日の2日間となりました。校庭に目を向けると、歓声を上げて動いている子どもの姿が。学期末恒例の学級レクです。どの学級も2学期に予定した学習が終了し、普段の体育や昼休みとは違った開放感の中で、楽しいひとときを過ごしていました。教室内で、ゲームなどを楽しんだ学級もあったようです。
<1年生の様子です。>
<6年生の様子です。>
ズームで表彰集会
12月23日(水)
昼休みにズームを使って表彰集会を行いました。普段とは勝手の違う表彰となりましたが、賞状が手渡されると、各教室から大きな拍手が聞こえてきました。受賞者には、更なる励みになったことと思います。



表彰した会場と教室の様子です。


あさっての第2学期終業式も、ズームで実施します。
昼休みにズームを使って表彰集会を行いました。普段とは勝手の違う表彰となりましたが、賞状が手渡されると、各教室から大きな拍手が聞こえてきました。受賞者には、更なる励みになったことと思います。
表彰した会場と教室の様子です。
あさっての第2学期終業式も、ズームで実施します。
校舎内で見つけたXマス
12月22日(火)
もうすぐクリスマスです。今年は、いつもより静かなクリスマスとなりそうですね。でも、校舎内ではこの時期にぴったりの掲示物がいくつもありました。その一部をご紹介します。
1年生の廊下には、11月28日(土)のオンライン授業の時に作成したクリスマスツリーの完成品が掲示されています。下の写真は、各学級の代表作品です。


2年生教室で見かけました。制作中の図工の作品と、係活動による掲示物です。

図書室の掲示物です。今年の冬休みは、充実した読書ができそうですね。

各教室に1鉢ずつおいてあるシクラメンです。栃木県農政部の学校支援事業を通していただきました。
もうすぐクリスマスです。今年は、いつもより静かなクリスマスとなりそうですね。でも、校舎内ではこの時期にぴったりの掲示物がいくつもありました。その一部をご紹介します。
1年生の廊下には、11月28日(土)のオンライン授業の時に作成したクリスマスツリーの完成品が掲示されています。下の写真は、各学級の代表作品です。
2年生教室で見かけました。制作中の図工の作品と、係活動による掲示物です。
図書室の掲示物です。今年の冬休みは、充実した読書ができそうですね。
各教室に1鉢ずつおいてあるシクラメンです。栃木県農政部の学校支援事業を通していただきました。
英語学習でメリークリスマス(2年2組)
12月21日(月)
2年2組の3校時の学習は、「英語学習」でした。クリスマスまであとわずか。教室でもクリスマスの雰囲気たっぷりの授業が行われました。巷では今年は、例年より盛り上がりに欠けるクリスマスになりそうですが、教室の中では、チャンツやゲームなどを取り入れた学習で盛り上がっていました。




2年2組の3校時の学習は、「英語学習」でした。クリスマスまであとわずか。教室でもクリスマスの雰囲気たっぷりの授業が行われました。巷では今年は、例年より盛り上がりに欠けるクリスマスになりそうですが、教室の中では、チャンツやゲームなどを取り入れた学習で盛り上がっていました。
2時間目の様子をランダムにご紹介します
12月18日(金)
ここ数日、気温の低い日が続いています。2時間目に、各教室内の気温と湿度を確認しながら巡回しましたが、そのとき目にしました授業の様子の一部をご紹介します。ちなみに教室内の平均温度は20℃、平均湿度は25%ほどでした。石油ストーブ・エアコン・加湿器を併用しながら、教室環境を整えています。
1年生は、図工の時間でした。クリスマスツリーやローラーを使った作品を作りました。



2年3組は、カッターを使った切り絵作りです。安全に気をつけて上手にカッターを使っていました。


3年3組は、社会の時間にタブレットを使って「いちご」について調べ、新聞にまとめていました。


6年2組は、「私の座右の銘」というテーマで作文を書いていました。みなさんは、どんな座右の銘をお持ちでしょうか?
ここ数日、気温の低い日が続いています。2時間目に、各教室内の気温と湿度を確認しながら巡回しましたが、そのとき目にしました授業の様子の一部をご紹介します。ちなみに教室内の平均温度は20℃、平均湿度は25%ほどでした。石油ストーブ・エアコン・加湿器を併用しながら、教室環境を整えています。
1年生は、図工の時間でした。クリスマスツリーやローラーを使った作品を作りました。
2年3組は、カッターを使った切り絵作りです。安全に気をつけて上手にカッターを使っていました。
3年3組は、社会の時間にタブレットを使って「いちご」について調べ、新聞にまとめていました。
6年2組は、「私の座右の銘」というテーマで作文を書いていました。みなさんは、どんな座右の銘をお持ちでしょうか?
お昼の民話の時間です
12月17日(木)
今日は、お昼の時間に「民話 ふくべの会」の神山様による『貧乏神と福の神』というお話をお聞きしました。年の瀬を舞台にしたお話でした。子ども達は、貧乏神を応援する村人がどのようになるか、わくわくしながら聞きいていました。


今日は、お昼の時間に「民話 ふくべの会」の神山様による『貧乏神と福の神』というお話をお聞きしました。年の瀬を舞台にしたお話でした。子ども達は、貧乏神を応援する村人がどのようになるか、わくわくしながら聞きいていました。
ふれあい班での共遊
12月16日(水)
今日は、久々のふれあい班での共遊の時間がありました。ふれあい班は、本校で15年以上続いている学年を超えた縦割りグループです。(1つの班は14・15人で全34班です)今年は、感染症防止にため、活動は例年の半分以下となっていますが、子ども達はこれまでの経験を生かしながら、楽しい時間を過ごしています。
まずは、班ことに今日の遊びを話し合いました。


やることが決めた後、仲良く元気に遊びました。


今日は、久々のふれあい班での共遊の時間がありました。ふれあい班は、本校で15年以上続いている学年を超えた縦割りグループです。(1つの班は14・15人で全34班です)今年は、感染症防止にため、活動は例年の半分以下となっていますが、子ども達はこれまでの経験を生かしながら、楽しい時間を過ごしています。
まずは、班ことに今日の遊びを話し合いました。
やることが決めた後、仲良く元気に遊びました。
今日もタブレットを使って学習してます
12月15日(火)
3時間目、南校舎の2学級がタブレットを使って学習していましたのでお伝えします。
3年1組は「総合的な学習の時間」に、簡単なプログラミングについて学んでいました。自分で描いた絵の動かす操作を体験していました。


4年1組は、社会の調べ学習です。今、栃木県内の様子について学んでいるところですが、今日は「日光」について、それぞれテーマを決めて調べていました。


これからも、効果的な利用ができるように進めて参ります。
3時間目、南校舎の2学級がタブレットを使って学習していましたのでお伝えします。
3年1組は「総合的な学習の時間」に、簡単なプログラミングについて学んでいました。自分で描いた絵の動かす操作を体験していました。
4年1組は、社会の調べ学習です。今、栃木県内の様子について学んでいるところですが、今日は「日光」について、それぞれテーマを決めて調べていました。
これからも、効果的な利用ができるように進めて参ります。
英語学習(1年生)&トイレ改修工事
12月14日(月)
1年1組では、クリスマスにちなんだ英語学習をしました。いろいろな単語の発音を学んだ後、ALTの指示を聞き取りながら、クリスマスツリーの色を塗りました。


1年生のトイレの洋式化改修工事が終わりました。より快適になりました。

現在は、2年生トイレの工事を進めています。
1年1組では、クリスマスにちなんだ英語学習をしました。いろいろな単語の発音を学んだ後、ALTの指示を聞き取りながら、クリスマスツリーの色を塗りました。
1年生のトイレの洋式化改修工事が終わりました。より快適になりました。
現在は、2年生トイレの工事を進めています。
土曜授業 最終日
12月12日(土)
今日は、予定されていた土曜授業の最終日でした。全学級の様子をワンショットずつですがお伝えします。
1年生は、国語・算数の授業をしっかり行っていました。

2年生は、さつまいものつるを使ったリース作りをしていました。

3年生は、算数と国語の作文の授業をがんばっていました。

4年生は、理科・図工の版画・総合の調べ学習の様子です。

5年生は、算数の学習と図工の版画の作業の様子です。

6年生は、道徳と算数のドリル学習の様子です。
今日は、予定されていた土曜授業の最終日でした。全学級の様子をワンショットずつですがお伝えします。
1年生は、国語・算数の授業をしっかり行っていました。
2年生は、さつまいものつるを使ったリース作りをしていました。
3年生は、算数と国語の作文の授業をがんばっていました。
4年生は、理科・図工の版画・総合の調べ学習の様子です。
5年生は、算数の学習と図工の版画の作業の様子です。
6年生は、道徳と算数のドリル学習の様子です。
5年2組の理科に密着
12月11日(金)
今年度、上学年の理科の授業は、理科専科教員の福田教諭が担当しています。
今日は、5年2組の「ふりこの実験」を密着取材しました。ふりこの長さを変えると、1往復の時間がどのように変わるかを確かめました。子ども達が、興味を持って取り組み、わかったと実感できる授業を進めています。



今年度、上学年の理科の授業は、理科専科教員の福田教諭が担当しています。
今日は、5年2組の「ふりこの実験」を密着取材しました。ふりこの長さを変えると、1往復の時間がどのように変わるかを確かめました。子ども達が、興味を持って取り組み、わかったと実感できる授業を進めています。
寒いけど、元気に体育(3年生)
12月10日(木)
2時間目、3年生は体育の時間でした。今日は、寒い日となってしまいましたが、3年生の子ども達は、元気に体を動かしていました。
1組は、体育館でブリッジや倒立の練習をしました。


2組は、ミニハードル走を行いました。

3組は、ゴムを使った跳躍運動を行いました。
2時間目、3年生は体育の時間でした。今日は、寒い日となってしまいましたが、3年生の子ども達は、元気に体を動かしていました。
1組は、体育館でブリッジや倒立の練習をしました。
2組は、ミニハードル走を行いました。
3組は、ゴムを使った跳躍運動を行いました。
昼休みの過ごし方、あれこれ
12月9日(水)
今日は、ロング昼休みの日です。子ども達の過ごし方の一部を紹介します。
運営委員会の児童は、日頃お世話になっている読み聞かせボランティアの「ゆめのページ」の皆さんに、感謝の気持ちを込めたメッセージカードを贈りました。(メッセージカードは、全学年で手分けして作りました。)

図書委員会の児童は、学級文庫の入れ替え作業をしていました。

「ゆうがお壬生」は、密を避けるため、学年ごとに順番で貸し出しを行っています。

一人一鉢で育てているビオラの水やりをしています。

終わった後は、みんな元気に遊んでいました。
今日は、ロング昼休みの日です。子ども達の過ごし方の一部を紹介します。
運営委員会の児童は、日頃お世話になっている読み聞かせボランティアの「ゆめのページ」の皆さんに、感謝の気持ちを込めたメッセージカードを贈りました。(メッセージカードは、全学年で手分けして作りました。)
図書委員会の児童は、学級文庫の入れ替え作業をしていました。
「ゆうがお壬生」は、密を避けるため、学年ごとに順番で貸し出しを行っています。
一人一鉢で育てているビオラの水やりをしています。
終わった後は、みんな元気に遊んでいました。
ティボールの練習をしました(4年生)
12月8日(火)
4年生は、体育の時間にティボールの練習をしました。ティボールとは、ソフトボールほどの柔らかいボールを専用のティに乗せて打つスポーツです。野球離れが進んでいると言われる今日、子ども達には新鮮なスポーツと感じていたようです。今日は、バッティングチームとキャッチボールチームに分かれて練習しました。



4年生は、体育の時間にティボールの練習をしました。ティボールとは、ソフトボールほどの柔らかいボールを専用のティに乗せて打つスポーツです。野球離れが進んでいると言われる今日、子ども達には新鮮なスポーツと感じていたようです。今日は、バッティングチームとキャッチボールチームに分かれて練習しました。
委員会活動日(2学期振り返り日)
12月7日(月)
安塚小の5・6年生は、学校生活をよりよくするための9つの委員会(運営・環境・栽培・生活・放送・図書・給食・運動・保健)のいずれかに所属しています。今日は、2学期最後の全体での活動日でした。それぞれの委員会で2学期の振り返りを行った後、残った時間でできる活動を行いました。





安塚小の5・6年生は、学校生活をよりよくするための9つの委員会(運営・環境・栽培・生活・放送・図書・給食・運動・保健)のいずれかに所属しています。今日は、2学期最後の全体での活動日でした。それぞれの委員会で2学期の振り返りを行った後、残った時間でできる活動を行いました。
年賀状を書こう(3年2組)
12月4日(金)
今年も、南犬飼郵便局様より児童一人一枚の年賀状をいただきました。
ウイルス感染防止のため、しばらく会えていないおじいちゃん・おばあちゃん、遠くの友達などに、年賀状が届くとよいと思っています。
今日は、3年2組の児童が、年賀状の正しい書き方を学びました。SNSが広がり、郵便離れが見られるようになってきましたが、心のこもった手紙の書ける子ども達であってほしいと思います。


今年も、南犬飼郵便局様より児童一人一枚の年賀状をいただきました。
ウイルス感染防止のため、しばらく会えていないおじいちゃん・おばあちゃん、遠くの友達などに、年賀状が届くとよいと思っています。
今日は、3年2組の児童が、年賀状の正しい書き方を学びました。SNSが広がり、郵便離れが見られるようになってきましたが、心のこもった手紙の書ける子ども達であってほしいと思います。
楽しい物作り(6年生)
12月3日(木)
6年生の2校時の様子をご紹介します。
1組は、図工の時間でした。カッターで切り抜いたところにカラーセロファンをはるデザイン工作でした。さすが6年生、細かいところまでていねいに作業していました。


1組は、家庭科のミシンの使い方の学習でした。ナップザック作りの最初の工程でしたが、教え会いながら真剣に作業していました。

6年生の2校時の様子をご紹介します。
1組は、図工の時間でした。カッターで切り抜いたところにカラーセロファンをはるデザイン工作でした。さすが6年生、細かいところまでていねいに作業していました。
1組は、家庭科のミシンの使い方の学習でした。ナップザック作りの最初の工程でしたが、教え会いながら真剣に作業していました。
ミニ避難訓練
12月1日(水)
安塚小では、年に数回、休み時間の後半を利用して、ミニ避難訓練を実施しています。今日は、地震を想定した訓練を行いました。繰り返し練習することで、反射的に行動できるようにしています。
<今日は、ロング昼休みです。学級ごとに楽しく遊んでいました。>

<緊急地震速報の放送が流れ、校庭中央に避難しました。>


<教室で活動していた児童も、安全姿勢をとりました。>
安塚小では、年に数回、休み時間の後半を利用して、ミニ避難訓練を実施しています。今日は、地震を想定した訓練を行いました。繰り返し練習することで、反射的に行動できるようにしています。
<今日は、ロング昼休みです。学級ごとに楽しく遊んでいました。>
<緊急地震速報の放送が流れ、校庭中央に避難しました。>
<教室で活動していた児童も、安全姿勢をとりました。>
新記録めざして(1・2年生)
12月1日(火)
これまで練習してきた持久走。今日は、1・2年生の走り納めの記録会が3校時にありました。今年は、記録会の保護者参観はありませんでしたが、新記録めざして、力一杯走る姿がみられました。
<1年 男子>


<1年 女子>


<2年 男子>


<2年 女子>

これまで練習してきた持久走。今日は、1・2年生の走り納めの記録会が3校時にありました。今年は、記録会の保護者参観はありませんでしたが、新記録めざして、力一杯走る姿がみられました。
<1年 男子>
<1年 女子>
<2年 男子>
<2年 女子>
