日々の様子
予告なし避難訓練
2月2日(金)
今日の昼休みに、予告なし避難訓練を実施しました。能登半島地震の規模を想定した避難をしました。
みんな、いつもの昼休みのように楽しく遊んでいました。
緊急地震速報の放送後、大きな揺れが襲ってきました。校庭にいる児童は、建物から離れ、安全姿勢をとりました。
揺れが止まったので、決められていた避難場所に集まってきています。
先生が、児童の確認をしています。一人の確認漏れもないように、名簿にチェックしながら確認しました。登校している児童全員の無事が確認できました。
実際に地震が起きたとき、どのように行動すればよいか、再確認しました。
今後も、より実践的な防災教育や避難訓練を行って参ります。
鬼ごっご&鬼退治(1・2年生)
2月2日(金)
明日は、節分です。今日の2時間目、校庭ではこんなことがありました。
校舎の裏から、謎の鬼が登場。その鬼が追いかけてきました。みんな、捕まらないように逃げ回っています。逃げているのは2年生です。
突然、新しい鬼が登場。
今度は、みんなで鬼退治をしました。豆の代わりに玉入れ用の玉を投げています。
2校時の後半には、1年生が参加しました。
どちらの学年も、心の鬼を追い払うことができたのではないでしょうか。元気いっぱいに楽しい時間を過ごしました。
算数の時間での学び合い(4・5年生)
1月30日(火)
今日は、4・5年生の算数の時間の様子をご紹介します。
1校時、5年1組は「台形の面積の求め方」について考えました。いろいろな方法を考え、友達と情報交換しながら確かめ合いました。分類すると10種類ほどの求め方が出てきました。それぞれの考えを、しっかり伝え合っていました。
2校時の様子は、4年1組です。小数を使った〇倍という考え方について学びました。はじめは4年生にとって、小数による〇倍という考え方は難しかったようですが、理解が深まっていきました。
友達との意見交換によって深め合う力や、自分の考えをわかりやすく伝える表現力が伸びるよう、今後も授業改善を進めて参ります。
学力向上に向けて&昼休みの読み聞かせ
1月29日(月)
児童の学力向上に向けて、日々授業改善を行っています。今日の1~3校時は、教育委員会の方に来校していただき、6年生の算数と4年生の理科の授業のご指導をいただきました。
1校時は、6年1組です。分布図をもとに実態を分析し、どのように説得力のある説明をしたらよいか考えました。
2校時は、6年3組です。辺の長さが分からない正方形の面積を、等積変形の考え方をもとにして求めていきました。
3校時は、6年2組です。条件に合った組み合わせを、効率よく正確に求める方法を考えました。
昼休みには、体育館で自由参加による読み聞かせがありました。みんな大型絵本に釘づけて、じっと聞いていいました。
4校時は、4年1組の理科です。水はどのような動きをしなが温まるのか、前時に予想したことを確かめるための実験をしました。実験を通して、いろいろな発見があったようです。
今後も、児童の学力向上をめざし、引き続き授業改善に努めて参ります。
今日の給食&授業参観(2・4・6年生)
1月26日(金)
給食週間最終日の今日のメインは、栃木市の名物「ジャガイモ入り焼きそば」でした。懐かしく思われる方もいらっしゃると思いますが、ミルメークは牛乳をおいしく飲むために栃木県学校給食会の依頼により商品開発されたものだそ うです。
最終日の会食の様子は、6年生です。毎日、ほぼ完食しています。
今日は、2・4・6年生の授業参観日でした。
2年生は、作文の材料集めをしました。この1年間を思い出して、思い出に残っていることを書き出しました。
6年1組は、各自がつくった詩を発表していました。個性豊かな詩すばらしい詩でした。
6年2組は、道徳の時間でした。自分のよいところについて考えました。
6年3組は、理由をしっかり付け加えながら「座右の銘」を発表していました。
4年生は、体育館で「親子スナックスクール」が行われました。大手スナックメーカーの方を講師にお招きし、1日の適切なおやつの摂取量や、賞味期限と消費期限の違いなど、食に関する学習を行いました。
ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。