日々の様子
校内学力テストを行いました
1月17日(水)
本日、校内学力テストを実施しました。これまでの学習の定着を確認し、定着が不十分な内容を今後習熟していくことが目的です。1・2年生は国語・算数、3・4・5年生は国語・算数・理科、6年生は国語・算数・社会・理科・外国語のテストを行いました。各学年の児童も一生懸命に取り組んでいました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
楽しい図工の時間(2年生)
1月16日(火)
今日の3校時、2年1組では「カッター」を使って紙を切り抜き、筒状の作品に仕上げる作業をしていました。けがに気をつけながら、はさみとは違ったカッターならではの特徴を生かしながら、制作に励んでいました。
2年生の廊下には、自画像が掲示されています。来週の授業参観の際に、ごゆっくりご覧ください。
本日の午前中には、PTAの育成委員会と各委員会の代表者による運営委員会が行われました。主に、今年度の活動報告と、次回の運営委員会での引き継ぎに関する事項の確認がされました。委員の皆様、大変お世話になりました。
作品コーナー(4年生)
1月15日(月)
4年生の廊下に、自作の詩が掲示されています。今日は、その作品の一部をご紹介します。
詩を書くことを通して、感性や言語感覚が磨かれていくことと思います。みんな、自分の思いを素直に表現していますね。
理科の実験(5年生)&版画制作(6年生)
1月12日(金)
2校時の授業の様子です。
5年2組は、理科の時間に「もののとけ方」の実験をしていました。食塩が溶ける様子をタブレットで録画しながら、「とける」ということについて考察していました。
観察を通して、いろいろな気づきがあったようです。
6年2組は、卒業を前に、自画像の版画作成を行っていました。今日は、下絵を描き、彫る箇所と彫らない箇所の区分けをしていました。
どんな作品に仕上がるか楽しみですね。
楽しい昼休み
1月11日(木)
今日の昼休みの様子をご紹介します。
栽培委員会の児童が、パンジーの花がら摘みをしていました。環境美化のために働いている姿は立派です。
3学期になり、なわとびをしている児童が多くなってきました。縄跳び練習台も人気です。
サッカーは、曜日を決めてゆずりあってゴールを使っています。
遊びながら、いろいろな動きを身につけていくことは、子供たちにとって大切なことですね。