日々の様子
表彰集会
12月20日(水)
今日のロング昼休みの時間に、表彰集会を行いました。ポスターや絵画、兵庫、作文、プレゼンコンテスト、書道、ピアノ、各種スポーツなど、多岐にわたる活動に対し、多くの児童に賞状を伝達する機会となりました。
今後も、多くの児童がいろいろな場面で活躍してくれることと思います。
読書で楽しい冬休みを
12月19日(火)
冬休みに向けて図書の貸し出しが始まっています。冬休みは、落ち着いて読書をするチャンスですね。冬休み用として一人5冊までの貸し出しとなっています。
今日の2校時には、3年2組が図書室に借りに来ました。
はじめに、図書室の先生にあいさつをしてから、図書を選びました。
図書委員会の児童が、読書意欲を高めるため、図書のディスプレイをしてくれています。
借りる本が決まった児童は、貸し出しの手続きを行います。貸し出し手続きの終わった児童は、早速借りた本を読み始めていました。
デジタル化が急速に進んでいる世の中ですが、あらためて紙の本を手に取り、ページをめくる楽しさや思索する楽しさを感じてほしいと思います。
なわとび、始まりました
12月15日(金)
今日の昼休みの校庭の気温は16度。日差しもなく寒さを感じる中でしたが、校庭では縄跳びを楽しむ、多くの児童の姿がありました。
なわとびは、楽しみながら筋力・持久力・調整力などの体力をつけることができる全身運動です。体育の時間での練習も始まっています。これからも続けて、いろいろな技に挑戦してくれることと思います。
元気に運動(2年生・5年生)
12月14日(木)
今日の3校時、学年休業明けの2年生と5年生が体育の授業を行っていました。
2年生は、体育館で「4ますドッジボール」を行っていました。360度全面に気を配りながら、当てたり逃げたりと元気に動いていました。
5年生は、校庭で「くまがり」という鬼ごっこを行いました。「くま」と「きじ」と「きつね」の3色の帽子に分かれ、ルールに従い相手チームとつかまえっこをします。
まずは、それぞれのチーム(1組と2組)での作戦を練ります。
トラック内を広く使って、捕まえたり逃げたりします。
みんな楽しそうに活発に動いていました。元気が一番ですね。
道徳コーナーより
12月12日(火)
安塚小では、「道徳コーナー」を設置し、道徳の時間に考えたことをリフレクションする機会の一つとしています。今日は、その一部をご紹介します。
「普段どのような声かけをしているか。」というテーマの掲示です。心が温かくなる、やさしい言葉をたくさん使いたいですね。
正しいと思ったことでも、行動に移せないことがありますね。そんな心の葛藤について考えました。
広い道、狭い道、まっすぐな道、曲がりくねった道、分かれ道もいろいろありますが、信じた道を進んでいってほしいです。
「責任を自覚してこその自由」という学習の足跡です。自由と自分勝手は違うことを学習しました。
「心を耕し、心を磨く。」道徳の授業を、今後も心がけて参ります。