日々の様子
ゆめのページ読み聞かせ会&学校運営協議会
10月26日(月)
本日、毎年恒例の「ゆめのページ」の皆様による読書週間スペシャル企画の読み聞かせ会が行われました。例年は全児童が一堂に会して行われますが、今年度は密を避けるために、2校時目に1・3・5年生、3校時目に2・4・6年生がお話をお聞きしました。
1話目は様々な雪の結晶のお話「きらきら」、2話目はロシア民話を題材にした「12月の月たち」というお話でした。普段は、放送を通して音声だけの読み聞かせですが、今日は久々の目の前での朗読であり、子ども達も熱心に聞き入っていました。読み手の方々も、子ども達を目の前にし「反応が伝わってきて、とても読みやすかった。」とのことでした。





本日は、第3回学校運営協議会も開催されました。校長より、「本校における感染症予防対策」や「GIGAスクール構想実施にあたっての安塚小の取り組み」などについて説明させていただきました。「ゆめのページ」の読み聞かせ会を参観していただいた後、それぞれのお立場から学校の取り組みに対するご意見や地域の情報提供など多くの貴重なお話を伺いました。今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
本日、毎年恒例の「ゆめのページ」の皆様による読書週間スペシャル企画の読み聞かせ会が行われました。例年は全児童が一堂に会して行われますが、今年度は密を避けるために、2校時目に1・3・5年生、3校時目に2・4・6年生がお話をお聞きしました。
1話目は様々な雪の結晶のお話「きらきら」、2話目はロシア民話を題材にした「12月の月たち」というお話でした。普段は、放送を通して音声だけの読み聞かせですが、今日は久々の目の前での朗読であり、子ども達も熱心に聞き入っていました。読み手の方々も、子ども達を目の前にし「反応が伝わってきて、とても読みやすかった。」とのことでした。
本日は、第3回学校運営協議会も開催されました。校長より、「本校における感染症予防対策」や「GIGAスクール構想実施にあたっての安塚小の取り組み」などについて説明させていただきました。「ゆめのページ」の読み聞かせ会を参観していただいた後、それぞれのお立場から学校の取り組みに対するご意見や地域の情報提供など多くの貴重なお話を伺いました。今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
土曜授業の様子です
10月24日(土)
本日の土曜授業の1時間目の様子の一部をご紹介します。
1年3組は、国語の時間でした。早口言葉を練習して一人ずつ発表していました。

2年1組は、先日行ってきた「町たんけん」でわかったことをどのようにまとめるか、相談をしていました。

3年1組は、算数の「分数」の学習をしていました。いろいろな考え方を比べていました。

4年3組は、外国語の学習でした。身近にある文房具についての学習を行っていました。

5年1組は、ミシンの使い方の学習をしていました。初めて下糸を通す作業に苦戦していました。

6年1組は、バレーボールの授業でした。初めてサーブの練習をしましたが、先生の指示をしっかり聞きながら練習し、上達してきました。
本日の土曜授業の1時間目の様子の一部をご紹介します。
1年3組は、国語の時間でした。早口言葉を練習して一人ずつ発表していました。
2年1組は、先日行ってきた「町たんけん」でわかったことをどのようにまとめるか、相談をしていました。
3年1組は、算数の「分数」の学習をしていました。いろいろな考え方を比べていました。
4年3組は、外国語の学習でした。身近にある文房具についての学習を行っていました。
5年1組は、ミシンの使い方の学習をしていました。初めて下糸を通す作業に苦戦していました。
6年1組は、バレーボールの授業でした。初めてサーブの練習をしましたが、先生の指示をしっかり聞きながら練習し、上達してきました。
わくわくが止まらない(1年生)
10月23日(金)
来週29日(木)に、1年生は社会見学で「宇都宮どうぶつ園」に行ってきます。今日は、社会見学の約束を確認したり、バスの中でのレクリェーションを考えたりしました。今からわくわくが止まらない1年生たちです。



来週29日(木)に、1年生は社会見学で「宇都宮どうぶつ園」に行ってきます。今日は、社会見学の約束を確認したり、バスの中でのレクリェーションを考えたりしました。今からわくわくが止まらない1年生たちです。
みぶっ子きらめき表彰(6年生)
10月22日(木)
一人一人のよさや努力を讃える「みぶっこ子きらめき表彰」の表彰式が本日行われました。式では、壬生町教育長様、教育次長様、生涯学習課長様より、賞状と記念品「クリスタルペーパーウェイト」をいただきました。子ども達は、保護者に見守られながら、しっかりした態度でいただくことができました。
自分のよさ・友達の良さに気付くとともに、親への感謝の気持ちも深まったようです。今後の成長の大きな糧となることと思います。



一人一人のよさや努力を讃える「みぶっこ子きらめき表彰」の表彰式が本日行われました。式では、壬生町教育長様、教育次長様、生涯学習課長様より、賞状と記念品「クリスタルペーパーウェイト」をいただきました。子ども達は、保護者に見守られながら、しっかりした態度でいただくことができました。
自分のよさ・友達の良さに気付くとともに、親への感謝の気持ちも深まったようです。今後の成長の大きな糧となることと思います。
オンライン授業に向けて
10月22日(木)
今日から、2週間に1日、GIGAスクールサポーターの方が学校に来てくださり、タブレットの使い方や情報モラルなどの指導のサポートをしてくださいます。今日は、各学年1クラスずつ、オンライン授業で使用するズームの使い方についてサポートしていただきました。子ども達も、使い方に慣れてきたようです。(写真は3年生と5年生です。)


今日から、2週間に1日、GIGAスクールサポーターの方が学校に来てくださり、タブレットの使い方や情報モラルなどの指導のサポートをしてくださいます。今日は、各学年1クラスずつ、オンライン授業で使用するズームの使い方についてサポートしていただきました。子ども達も、使い方に慣れてきたようです。(写真は3年生と5年生です。)