日々の様子
今日の授業風景(3・4年生)
12月11日(月)
今日は、昨日に比べ肌寒い1日となってしまいましたが、子供たちはしっかり学習に励んでいます。
3年1組の算数の授業の様子です。教室の後ろには、手作りのクリスマスツリーが置かれていました。
3年2組は、図工の時間でした。紙版画を作成していました。どんな作品に仕上がったでしょうか。後日。ご紹介します。
4年1組は、外国語の時間でした。英単語をいっぱい覚えることができたようです。
4年2組は、国語の物語教材の読み取りでした。主人公の気持ちの変化を読み取り、グループごとに話し合っていました。
v
4年3組は、理科のまとめのテストを行っていました。学んだことは、しっかり身についたでしょうか。
インフルエンザの罹患者が急増しています。学校では、うがい・手洗い・マスクの着用を呼びかけて、感染拡大防止を図っています。ご家庭でも、お子さんの健康管理をよろしくお願いします。
民話語りを聞きながら、おいしい給食を
12月7日(木)
今日は、2学期最後の「民話」の日でした。今日も、民話「ふくべの会」の方が来校くださり、楽しい昔話を語ってくださいました。
昔話を聞きながら会食している1~4年生の様子です。
〇1年生
〇2年生
〇3年生
〇4年生
まるで朗読CDを聞いているような、聞きやすくて楽しいお話でした。
今日の昼休みは「ふれあいタイム」
12月6日(水)
朝の雨も上がり、小春日和の中、校庭にはあたたかい日差しが差し込んでいました。
今日の昼休みは、縦割り班ごとで自由に遊ぶ「ふれあいタイム」でした。校庭では、ドッジボールや中線踏み、鬼ごっこなどを楽しんでいる姿が見られました。
全部の班が校庭で遊ぶと、児童同士で交錯してしまう心配があるため、半分の班は室内でレクリェーションを行いました。どの教室からも明るい笑い声が聞こえていました。
冬にちなんだ俳句を作ろう(6年生)
12月5日(火)
今日の3校時、6年1組の国語の授業の様子です。
今日の学習のめあては「冬の言葉を使い、グループで工夫して俳句を作ることができる。」です。研究授業のため、多くの先生が参観しました。
各自が作った俳句を紹介し合った後、代表の作品を選び、話し合いながら手直しいていきます。
いろいろ出された意見は、ジャムボードに記入し、その後集約していきます。
完成した作品の一部をご紹介します。
冬の季節感をイメージしながら、それぞれの思いが伝わるようにと、6年生児童らしい表現が見られました。
今週のラストラン(6年生)
12月1日(金)
今日から師走。子供たちは、今日もがんばって走っていました。
6校時は、6年生の今週のラストランでした。はじめに、女子がスタートしました。校庭5周、ペースを考えながらも、力走が見られました。
6年生男子の様子です。自己記録更新を目指して、がんばっていました。
6年生は、来週、本番の記録会を実施します。